初級者から中級者を対象に、クリーンルームの計画や設計を行う際に必要な基本的項目を厳選し、それぞれの項目において1問1答形式で簡潔に解説している。
見た目に分りやすいレイアウトを工夫するとともに、図・表・写真を多用して「早わかり」できるように構成している。
Part1 基本編
Ⅰ ICR(インダストリアルクリーンルーム)とは
Ⅱ BCR(バイオロジカルクリーンルーム)とは
Ⅲ 清浄度クラスとは
Ⅳ 微粒子とは
Ⅴ クリーンルームの4原則とは
Ⅵ 室圧とは
Ⅶ 局所清浄化とは
Ⅷ 交差汚染(クロスコンタミネーション)とは
Ⅸ 静電気障害と対策とは
Ⅹ ユーティリティ設備・中央監視設備とは
XI 装置の諸元表とは
XII 検収試験とは
Part2 空気浄化システム編
Ⅰ フィルタの効率と寿命とは
Ⅱ クリーンルームの清浄度計算方法とは
Ⅲ 換気回数と清浄度の関係とは
Ⅳ 室圧と清浄度の関係とは
Ⅴ 気流性状とは
Ⅵ 空気浄化システムとは
Ⅶ 排気処理設備とは
Ⅷ 空調機器の決め方とは
Ⅸ 熱源システムの省エネルギーとは
Ⅹ 搬送システムの省エネルギーとは
Part3 内装システム編
Ⅰ クリーンルームレイアウトとは
Ⅱ クリーンルーム内装とは
Ⅲ クリーンルームの天井とは
Ⅳ クリーンルームの間仕切とは
Ⅴ クリーンルームの床とは
Ⅵ クリーンルームの躯体処理とは
Ⅶ 内装の振動対策とは
Ⅷ 内装の耐震設計とは
Ⅸ クリーンルームの施工管理とは
Part4 機器・機材編
Ⅰ 前室とは
Ⅱ 無塵衣とは
Ⅲ クリーンベンチとは
Ⅳ 一方向流とは
Ⅴ 非一方向流とは
Ⅵ 混在流型とは
Ⅶ クリーンブースとは
Ⅷ エアフィルタとは
Ⅸ ケミカルエアフィルタとは
Ⅹ FFUとは
XI クリーンルームの清掃機材とは
XII パスボックスとは
壱拾参 差圧ダンパとは
Part5 性能評価編
Ⅰ クリーンルームの性能評価とは
Ⅱ 浮遊粒子濃度試験とは
Ⅲ 分子状汚染物質濃度試験とは
Ⅳ 気流、風速試験とは
Ⅴ フィルタリーク試験とは
Ⅵ 微生物測定試験とは
Part6 応用分野編
Ⅰ 最新のクリーンルームとは
Ⅱ ≪半導体関連≫半導体工場向け搬送設備とは
Ⅲ ≪半導体関連≫FOUPとは
Ⅳ ≪FPD関連≫FPDのクリーンルームとは
Ⅴ ≪FPD関連≫FPDの静電気対策とは
Ⅵ ≪二次電池関連≫ドライルームとは
Ⅶ ≪食品関連≫食の安全とは
Ⅷ ≪食品関連≫HACCPとは
Ⅸ ≪食品関連≫防虫対策とは
Ⅹ ≪医薬品関連≫GMPとは
XI ≪医薬品関連≫バリデーションとは
XII ≪医薬品関連≫PIC/S GMP対応とは
XIII ≪医薬品関連≫RABSとは
XIV ≪動物飼育施設関連≫動物飼育施設とは
XV ≪その他バイオ関連≫安全キャビネットとは
XVI ≪その他バイオ関連≫アイソレーターとは
XVII ≪その他バイオ関連≫除染とは
XVIII ≪その他バイオ関連≫落下菌測定法とは
XIX ≪その他バイオ関連≫再生医療CPC施設とは
Copyright (c) 2000-2023 Environmental System Design Institute, Inc.
|