BIM・CIMをはじめ建設関連ソフト&ハード情報をまとめて収録。
国交省の施策、BIM・CIM導入事例、海外動向、ソフトウェア情報などを特集して紹介。
Contents 1
特集1 建設DX、BIM/CIM
・インフラ分野のDX推進に向けた取り組み -ネクスト・ステージへの「挑戦」-
・国土交通省におけるBIM/CIMの取り組みについて -令和5年度BIM/CIM原則適用に向けた動き-
・東北地方整備局におけるインフラDX推進の取り組み
・関東地方整備局におけるBIM/CIMの取り組み
・北陸地方整備局におけるBIM/CIMの取り組み
・近畿地方整備局におけるBIM/CIMの取り組み
-令和5年度BIM/CIM原則適用に向けた人材育成について-
・長野県における信州BIM/CIM推進協議会の取り組みについて
・建設コンサルタントにおけるBIM/CIM人材育成
-現状のモデラー育成、人材育成の課題、上級育成に関する所感-
・維持管理分野からのBIM/CIM
・地方発! BIM/CIM・ICTチャレンジ事例
・3Dモデル活用と3次元設計のススメ、特殊条件下でのICT活用
・建設の未来を変える!建設ITスタートアップ
・積算資料単価データベース他提携ソフト
特集2 建築BIM
・建築BIM推進会議における検討や建築BIMの推進に向けた取り組みの状況について
・官庁営繕事業におけるBIMの展開
・官庁営繕事業におけるBIM試行 -長野第1地方合同庁舎設計業務における活用と施工段階に向けて-
・設計BIMワークフローにおけるガイドラインの策定
・ゼネコンにおけるBIM活用の現状 -日建連「BIM活用の実情把握に関するアンケート」の実施報告-
・BIM教育機構のビジョン
・BIM教育の新たな潮流 -イチから学ばなければダメなのか?-
・大学におけるBIM教育について
・大学におけるBIM教育の先進事例「広島工業大学 建築デザイン学科」 -アナログとデジタルの両端から建築のリアルを捉える-
・BIMモデルデータ活用 -長谷工版BIMモデルからのコンクリート数量拾い-
・大規模スタジアム現場のBIM活用
・BIMによる設計と積算の連携へ組織横断的なチームで挑む!
・設計初期段階でのコストマネジメントに「COST-CLIP」を -BIM概算ツールに求められる役割とは?-
Contents 2
現場から生レポー 現場から生レポート! 建設ITユーザーレビュー
・避けるべきコントロールは平面だけじゃない。縦断コントロールも同時に確認できる平縦横連動の道路設計必須ツール。
・「3D支承チェックシステム」 -直感的に利用できる品質向上システム-
・快測Scanで検証、LiDARによる点群計測で3次元データの活用がもっと身近になる
・障害物回避機能など先進のドローン性能を生かし、“女性橋梁点検チーム”で点検・調査の革新を目指す!
・点群データを幅広く活用し小規模ICT戦略を推進 -山梨県県土整備部がTREND-POINTを全出先の建設事務所へ-
・BIM/CIMだけではない新しい3次元活用の道を切り開く!
・柔軟な建具表機能とVectorworksのBIMで確認申請
・Archicadによる施工の事前シミュレーションでより効率的な現場へ導く
・時代が要請する建物を創る!
・「GLOOBE Construction」の取り組み事例 -戦略的パートナーシップによる効果-
・リモートワークの普及で進んだオフショア、レブロによる施工BIM支援を支える、ベトナムの技術者人材基盤
・KAPシステムの有効性と未来像
・鉄筋業界で選ばれるCADソフトDINCAD
・枠を超えていく木構造とASTIM
・“割り切りBIM”を活用した拾い出し作業の省力化
・「Tetra21」が実現した効率的な積算見積業務の仕組み
・適正工期での受注を推進し将来にわたる担い手を確保するために -工程表作成ソフトの導入と効果-
・建築にIT知識が要求される時代に、最初の一歩にeYACHO
・ワンタッチで遠隔臨場! “使える”遠隔支援ソリューション・驚くほどブレないカメラで現場の業務効率向上
・BIM推進を加速させるあい設計が選択した3D地図データの必然
Copyright (c) 2000-2023 Environmental System Design Institute, Inc.
|