| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
324 / 367 ツリー ←次へ | 前へ→

20853) データセンターの特高受電設備 ryo42 21/1/13(水) 20:38
20854) Re:データセンターの特高受電設備 21/1/14(木) 16:07
20858) Re:データセンターの特高受電設備 ryo42 21/1/14(木) 22:12
20859) Re:データセンターの特高受電設備 21/1/14(木) 22:45
20861) Re:データセンターの特高受電設備 ryo42 21/1/15(金) 23:14
20863) Re:データセンターの特高受電設備 『マサカ』のオジサン 21/1/16(土) 12:28
20864) Re:データセンターの特高受電設備 21/1/16(土) 15:44
20865) Re:データセンターの特高受電設備 ryo42 21/1/17(日) 6:28
20866) Re:データセンターの特高受電設備 『マサカ』のオジサン 21/1/17(日) 17:32
20860) Re:データセンターの特高受電設備 らくだ男 21/1/15(金) 13:28
20862) Re:データセンターの特高受電設備 ryo42 21/1/15(金) 23:20
20867) Re:データセンターの特高受電設備 『マサカ』のオジサン 21/1/18(月) 13:27
20869) Re:データセンターの特高受電設備 ryo42 21/1/19(火) 13:19
20870) Re:データセンターの特高受電設備 モモパパがんばれ 21/1/20(水) 16:27
20879) Re:データセンターの特高受電設備 ryo42 21/1/23(土) 4:46
20880) Re:データセンターの特高受電設備 久里浜の漁師 21/1/23(土) 20:10
20881) Re:データセンターの特高受電設備 ryo42 21/1/25(月) 7:56

20853) データセンターの特高受電設備
 ryo42  - 21/1/13(水) 20:38 -
  
私、データセンターを所有している企業に勤めております。

既設の特高受電設備は、建屋内の地下1Fに設置しております。
このたび、更新時期を迎えているのですが、更新用の予備スペースに
どうしても移動できない設備を設置してしまっており、他のスペースに
置かなければいけない状況です。

そこで、敷地内の駐車スペースを利用し、GIS,特高変圧器の屋外設置を
考えております。
ネットフェンスを設けるなど、最低限のセキュリティは確保します。
(高圧フィーダー盤は、地下1Fに置いたままにします。)

技術上は何ら課題は無いと考えているのですが、データセンターの構成と
して如何なものでしょうか?(ネットで検索すると、建屋内に納めている
場合がほとんどでしたので。。。)

”〜といった理由で、データセンターとして、論外である。”
”〜といった理由で、特段問題は無い。”
などといった意見を頂けると幸甚でございます。

宜しくお願い致します。
引用あり
パスワード

20854) Re:データセンターの特高受電設備
   - 21/1/14(木) 16:07 -
  
設置場所が限定されるので、屋外設置になるのは仕方ないと考えます。

論外ではないですし、特段問題はないでもありません。

最低限のセキュリティの確保ではなく、もう少し配慮が必要と考えます。

いずれにしても、専門業者と十分すぎるくらいの検討打ち合わせが必要です。
引用あり
パスワード

20858) Re:データセンターの特高受電設備
 ryo42  - 21/1/14(木) 22:12 -
  
ご回答ありがとうございます。

ご指摘のとおり、セキュリティに関しては、もう少し配慮の必要がある
と考えております。

屋外設置は検討の余地ありとのことで安心しました。
引用あり
パスワード

20859) Re:データセンターの特高受電設備
   - 21/1/14(木) 22:45 -
  
絶対不可能、という訳ではありませんが、ご質問を拝見した際に何点か
懸念事項が有る様に思いましたので、記載しておきます。

1、法規チェックの確認

ご質問の事項に限りませんが、計画初期から法規チェックも忘れずに行った方が
宜しいでしょう。書きながら思いつく物として・・・

・今回のような施設で屋外に受変電設備を設ける場合、セキュリティの為に
 塀で囲いたくなるかと思いますが、条件次第では確認申請が必要な筈です。
 (いわゆる「0m2申請」)

・設計を進めるうちに火災予防条例(地域毎に異なります)や
 騒音規制法(隣の敷地や道路と接する境界線上で、機器からの騒音値に
 規制が有ります)に引っかかってしまう事も有ります。

・このほか、単なる駐車スペースのはずが駐車場条例がかかっていた、
 所轄消防から消防用活動空地としての指導を受けている、緑化条例による
 緑地を、黙って駐車スペースとして転用している場所だった
 (発覚すれば、官庁から復旧を指導されるでしょう)

・・・等々、可能性を挙げればキリが有りません。
後から発覚して設計や投資の計画が白紙になっては元も子も有りませんから、
十分に検証された方が宜しいかと思います。

2、地中埋設物の確認

駐車スペースの利用を検討されている様ですが、地中に何か埋まっている事は
考えられないでしょうか?例として・・・

・今ある建物の地下一階(の躯体部分)
・消防法上の防火水槽
・雨水抑制の浸透の管路、貯留槽
・浄化槽
・データセンターが建つ前に別の建物が建っていた場合は、既存の杭

地中に何か埋まっている場合、上に受変電設備の機器類を乗せる事が荷重的に
出来ないとか、基礎を作れないとか、地中障害でスケジュールが遅れるとか、
出てくるかもしれません。

3、ケーブルの切り回しスペース・停電手順

一次側、二次側ケーブルの切り回しスペースは十分に確保出来るでしょうか?
ケーブルを敷設しようと思っている場所が、実は敷設できないかも
知れません。単なる貫通も、柱や梁の部分は安易に貫通できません。

それに、停電の回数・時間の条件が厳しいほど、切替に必要なスペースや手順の
検討を、設計段階で詰めておいた方が宜しいでしょう。

私自身、過去に病院や大学などの受電設備改修をやっていますが、経験上、
ケーブル本数が多いほど、敷設スペースの確保が案外大変です。

4、天候・地域

天候に左右されやすいという意味では、屋外設置は不利です。
特に降雪地域の場合は雪害や凍害によるリスクの上昇や、緊急時に盤面の扉を
開けてメンテナンスしようにも、積雪でそれが困難・・・という事が
起きるかもしれません。
夏季は外気温が気になります。

データセンターで障害が長時間に及ぶ要素は、極力排除すべきと思案しますが、
如何でしょうか。

5、セキュリティ

セキュリティは電気的(入退室管理、監視カメラ、フェンスの赤外線センサ等)
手法と、建築的(塀や扉、シリンダー錠、電気錠等)のハード面はもちろん、
自前で監視するのか、警備会社へ委託するのかなどソフト面含め、複合的に
検討すべきでしょう。
過去ログに有る監視カメラの例を参考に提示します。
https://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=20033;id=design

6、そのほか

建物本体からあまりに遠い場所へ計画している場合、中央監視による
遠方監視や機器の操作が距離的に行えない可能性は無いでしょうか?
(信号線が長すぎて、距離減衰で届かない)


いずれの項目も、詳細については付き合いのある設計事務所か、ゼネコンに
相談された方が宜しいかと思います。
その際、データセンターで使っている各メーカーのリストおよび担当者も
提示すると、話がスムーズに進むでしょう。

それから、当然の事なので本当はわざわざ書く程の事でも無いのですが、
保護協調や電力会社との協議については、選任している電気主任技術者へ
ご相談頂くと宜しいかと思います。
引用あり
パスワード

20860) Re:データセンターの特高受電設備
 らくだ男  - 21/1/15(金) 13:28 -
  
DCの特高について、屋外/屋内双方あると思います。
対テナントへの「セキュリティ配慮」アピールという意味では、屋内一択になります。
屋内設置のDCが多いのもその為かと思います。
運用されているデータセンターがどういったタイプのファシリティか?よくわかりませんが、
屋外に変更することを嫌うテナントが居るかもしれません。
社内専用ということであれば、技術者の判断ですむのでしょうね。
引用あり
パスワード

20861) Re:データセンターの特高受電設備
 ryo42  - 21/1/15(金) 23:14 -
  
ご回答ありがとうございます。
経験が浅いため、何とかなりそうな気がしておりましたが、いただいた回答を見ていると、気になる部分が多々出てきました。

1、法規チェック
 敷地境界の近くなので、騒音規制法は、気になるところです。確認いたします。

2、地中埋設物の確認
 これまでの歴史から、特になにも無いとの認識ですが、掘ってみるまで
 わからない面もありますので注意いたします。

3、ケーブルの切り回しスペース・停電手順
 停電手順は一番気になるところです。ゼネコンと詰めていきます。

4.天候・地域
 神奈川県なので積雪に関してはリスクが低いと考えております。
 屋外なので、劣化の進行が早いのは、しょうがないと割り切って
 おります。

5.セキュリティ
 ネットフェンスのみは流石に甘いと思うので、妥当な構成を探して
 おります。
 専用の建屋(平屋)を建てることも検討したのですが、コスト高であり
 予算の承認が下りそうにないといった背景がございます。

6.その他
 建屋からそれほど遠くないのですが、確認いたします。
引用あり
パスワード

20862) Re:データセンターの特高受電設備
 ryo42  - 21/1/15(金) 23:20 -
  
ご回答ありがとうございます。

1つのテナントに対して、ほぼ1棟丸ごと貸しております。
セキュリティ確保のため、平屋を建てる場合、予算を超過してしまう
ので、妥当な案を探しているところです。
引用あり
パスワード

20863) Re:データセンターの特高受電設備
 『マサカ』のオジサン  - 21/1/16(土) 12:28 -
  
「 響 」さんの大変参考になる回答に追加するのも失礼ですが、設備トラブルに関心があるものとして追加のコメントを述べます。

1.法規チェックのうちの、「騒音関係」。
騒音トラブルの殆どは、騒音規制法以下の騒音レベルで発生します。
小生の経験では暗騒音+5dbで音は識別できます。暗騒音+10dbでは完全にトラブルになります。特に電気のトランスは低周波ですのでクレームは多くなります。
騒音規制法の最低値は低いところもあるでしょうが概ね40dbです。
建設地が不明ですが、市街地でも裏通りに入ると、暗騒音が30db以下になります。
敷地境界での夜間(24時以降)の暗騒音を測定して下さい。そのうえで、特高電気室の騒音を測定し比較して下さい。騒音測定はdbだけでなく、周波数分析できるもので行い、付き合いのあるゼネコンの技術研究所の音響専門家の意見を聞いて下さい。

4.天候・地域
積雪よりも怖いのは集中豪雨です。敷地のレベルは周辺から高いですか低いですか?
今迄に浸水トラブルが無くても、万が一は考慮しておく必要があります。
基礎のレベルを上げておく程度で対応できれば結構です。

5.セキュリティ
可能性は限りなく低くても、火炎瓶を投げ入れられたり、ガソリンをまいて火を付けられるなどの可能性がゼロではありません。

結論としては、音のトラブル防止とセキュリティの問題を指摘して、専用の建屋を建設してもらう事をお勧めします。
小生の空調設備工事会社での現役時代に、上司から貰った一番役に立った言葉は、某新築工事現場で「君たちは技術の事では、不動産会社・設計事務所やゼネコンと喧嘩しても構わないからね」でした。(「僕は喧嘩するわけにはいかないからね」が追加されましたが。)
建屋にすればすべて解決ではないでしょうが、最善の対応と言えます。


工事費のアップについては、保険料と考えていただき、再度事業者側を説得することをお勧めします。
引用あり
パスワード

20864) Re:データセンターの特高受電設備
   - 21/1/16(土) 15:44 -
  
「『マサカ』のオジサン」様の文章を拝見して思い出した事が有ったので、
追記します。

> 騒音

10年くらい前、設備事務所に在籍していた頃の話ですが、私とは別の担当者が
某・地域住民のコミュニティ施設で空調設備の更新を設計した際、ビルマルチが
隣地境界の傍にしか設置できず、計算上は騒音規制法にギリギリ納まるのを
確認して設置したものの、竣工後に1dBだけ超えてる事が発覚してトラブルに
なった事が有りました。

私の記憶が正しければ、騒音の測定値が計算上の数値を上回ったのは、既存建物の
壁面で騒音が反射するのを、検討時に反映していなかったのが原因です。
# こんな事例も有りますよ、という事で紹介しておきます。

受変電設備は空調設備と異なり、変圧器のうなり音が24時間365日連続して
続きますので、騒音トラブル時は余計にこじれ易いでしょう。

> 集中豪雨

うっかりしていましたが、浸水対策として国交省と経産省が電気設備の浸水対策に
関するガイドラインを公表しています。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000132.html
https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200619003/20200619003.html

内容を要約すれば「重要な電気設備ほど、地面から持ち上げろ」と
「設備配管からの逆流に気を付けろ」です。
(止水板などは、あまり過信しない方が良いでしょう。)
浸水対策の観点では、受変電設備を納める建物の増築や基礎を持ち上げる事のほか
鉄骨架台を作って、そこへ屋外仕様の機器を載せる事も考えられるでしょう。

最も、鉄骨架台は条件次第で工作物の申請が必要な事も有り、そこまでメリットは
無い気もしますが・・・

なおハザードマップについては、検索サイトを国交省が公開しています。
各市区町村が公開しているデータを検索できるほか、国土地理院の地図上へ
各種情報を表示する機能が有ります。
https://disaportal.gsi.go.jp/


それと地中に埋まっている物に関して、自然由来のヒ素の事や自家発のオイルタンクを
書き忘れていました。
オイルタンクを地上へ移設するのは技術的には可能ですが、指定数量を超えると
消防法上の扱いが大変ですので、ご注意ください。
https://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=20379;id=design

後は場所が神奈川県内との事ですが、塩害は大丈夫でしょうか?
塩害地域での屋外設置は、台風や暴風雨でトラブルがより起きやすそうですが・・・

> 『マサカ』のオジサン 様
> 回答に追加するのも失礼

ご指摘頂きまして、ありがとうございます。
内容はごもっともで、返す言葉がございません。
引用あり
パスワード

20865) Re:データセンターの特高受電設備
 ryo42  - 21/1/17(日) 6:28 -
  
『マサカ』のオジサン 様
 響 様

アドバイスありがとうございます。
集中豪雨に関しては、小高いところにあるので大丈夫かと考えているのですが
やはり騒音が気になります。

もう一度、建屋案で進めることができないか、検討したいと思います。
引用あり
パスワード

20866) Re:データセンターの特高受電設備
 『マサカ』のオジサン  - 21/1/17(日) 17:32 -
  
騒音計算で、建物反射音の算定洩れは珍しいケースですね。
小生の事例集に入れさせていただきます。
このような場合は、計算するよりは、室外機の移設をアドヴァイスしていましたので、計算してどうこうの事例はありませんでした。

塩害に関しては検討事項に入れるべきでしょうね。

何れも参考になりました。
有難うございました。
引用あり
パスワード

20867) Re:データセンターの特高受電設備
 『マサカ』のオジサン  - 21/1/18(月) 13:27 -
  
知り合いの電気設備技術者からの情報です。

特高受変電設備では、屋外設置の場合は、太陽フレア (Solar flare、太陽における爆発現象)の影響を受ける可能性があるそうです。
勿論数年に1回の大爆発の場合ですが・・・・。
普通高圧の場合は大丈夫だとの事です。
引用あり
パスワード

20869) Re:データセンターの特高受電設備
 ryo42  - 21/1/19(火) 13:19 -
  
『マサカ』のオジサン 様

太陽フレアですか。。。
全く気にしたことがなかったです。
少し文献を調べてみます。
ありがとうございます。
引用あり
パスワード

20870) Re:データセンターの特高受電設備
 モモパパがんばれ  - 21/1/20(水) 16:27 -
  
太陽フレアの影響については、我が国では大きな影響が出ないとの事。
電気事業連合会にて検討済み。
長距離送電網を有し、高緯度(65°)・・・我が国は20〜35°に位置している
・太陽フレアによる地磁気誘導電流発生し、変電所内の変圧器鉄心が飽和し
 高調波が発生。
 調相設備がその高調波により保護継電器働き停止に至る
 カナダでは9時間停電。600万人に影響。(1989年3月事例)
 復興に6か月を要した。
引用あり
パスワード

20879) Re:データセンターの特高受電設備
 ryo42  - 21/1/23(土) 4:46 -
  
モモパパがんばれ 様

頂いた情報を元に、私も資料を確認しました
勉強になりました。
ありがとうございます。
引用あり
パスワード

20880) Re:データセンターの特高受電設備
 久里浜の漁師  - 21/1/23(土) 20:10 -
  
メーカ系のメンテ屋です。
特高設備の屋外設置。
雷害が非常に怖いと思います。
多重雷で避雷器が追従できなかったや敷地内直撃雷の迷走電流で制御系がやられるなどの経験があり、復旧には月単位がかかります。
DCでは許されないかと・・・
引用あり
パスワード

20881) Re:データセンターの特高受電設備
 ryo42  - 21/1/25(月) 7:56 -
  
久里浜の漁師 様

ご経験の上でのアドバイスありがとうございます。
建物に納める方向で再検討しております。
雷害の事例についても勉強したいと思います。
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
324 / 367 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free