| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
1171 / 1888 ←次へ | 前へ→

21370) 空調機の電気特性
 九州  - 21/9/17(金) 21:55 -
  
小型のパッケージ複数台に1幹線で送り分岐させる時に注意することで悩んでおります。

仮説の考えの優先順位としては、出来るだけ不用意な動作を防ぐトリップ値の選定、需要家内で全体の系統で電圧降下、外気温は考慮しない許容電流値…ケーブルは頑張れるだろう(特に気温が低ければ、気温設定によるが)…です。


■前提条件
・熱負荷能力(冷房・暖房kw)定格約4.0kw
・消費電力(cop3〜4)約1.5kw
・電源電圧種別 3φ3w 200v
・小部屋(10〜20平米)の空調機
・10台程度を1幹線で分岐


ビルマルと違い、小型のパッケージは熱負荷処理に幅があります。仮説ですが局所部の空調機は一般化し難く、処理能力に幅を持たせてる可能性を念頭に置いております。若しくは市場命題で、省エネと吟いたい意向がある?生産ラインの問題で、ひとつの商品化で幅広く売りたい?などなど


概ね「定格における」電流値は「定格における」消費電力なので約3〜5A程度とメーカー仕様書になっております。最大電流値は約3倍9〜15A
圧縮機が動作した始動時の一瞬なのか、ある特殊な環境(処理能力が過剰なとき)なのか…

冷房定格の設定は吸い込み乾球温度約19℃、外気温度約35度程度の場合と記憶しております。
電圧降下を考える場合は、定格若しくは定格の1.2倍の電流値(内規3705-1 注2)において許容値範囲内(受変電設備の有無、こう長による)。
遮断機の電流値は技術基準解釈148条に基づき3ΣImこの時のImは定格電流だ良いのか、若しくは定格の1.2倍した内規のガイドラインに準ずるのか
同時に幹線の許容電流.2.5倍も考慮しつつ
トリップしないように遮断機の動作を考えるのでしょうか。

メーカーの電気特性を読むと熱処理が定格を越えると、消費電力も大きくなるようでした。
電圧降下はある程度許容できたとして、シビアにいくと同時使用率など机上の空論になりそうですが
ゆとりを持たせた小型のパッケージの場合の幹線計画は何に重きをおいて設計されてますか。
内勤の設計職で考えすぎな所があると自覚しております。実例など、実際はこんな運転などあれば教えて頂ければ幸いです。

引用あり
パスワード
656 hits

21370) 空調機の電気特性 九州 21/9/17(金) 21:55
21371) Re:空調機の電気特性 デンスイ 21/9/18(土) 7:39
21374) Re:空調機の電気特性 九州 21/9/18(土) 20:34

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
1171 / 1888 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free