第1章 熱に関する基礎知識を学ぶ
1 熱と温度 「熱とは何か」
2 燃焼による熱の発生 「化学反応による発熱」
3 温度と状態変化 「物質の三態」
4 比熱と熱膨張 「熱による物質変化」
5 ボイル-シャルルの法則 「温度 ・ 圧力 ・ 体積の関係」
6 化学反応熱 「化学反応によって熱を得る」
7 エネルギーとしての熱 「社会の二大エネルギー」
第2章 熱の特性を知り計測する
8 熱力学の法則 「熱力学の四つの法則」
9 熱伝導 「物体内を移動する熱」
10 対流伝熱 「固体と流体間の熱移動」
11 放射伝熱 「電磁波による熱の移動」
12 沸騰と凝縮 「相変化を伴う熱伝達」
13 温度計測器 「物理現象を利用して温度を測る」
14 温度センサ 「規定温度に達したのを知る手法」
第3章 熱を作り出す手法
15 ボイラ 「電力を蒸気で作る仕組みの中核」
16 抵抗加熱 「ジュール熱による加熱」
17 赤外加熱 「離れた場所から加熱する手法」
18 アーク加熱 「放電によって金属を溶解する」
19 誘導加熱 「導電性素材の内部から加熱する」
20 誘電加熱とマイクロ波加熱 「分子の振動によって加熱する」
21 ビーム加熱 「熱電子やレーザを照射して加熱する」
22 ヒートポンプ 「大気熱の有効利用」
23 冷凍機 「冷熱を作り出す仕掛け」
第4章 熱を制御する技術
24 耐火材と断熱材 「熱を閉じ込める材料」
25 建物の断熱 「建物の省エネルギー性能」
26 換気と全熱交換器 「熱を残して空気を入れ替える」
27 伝熱素材 ・装置 「熱を除去する手法」
28 熱交換器の種類 「多用な分野に使われている熱交換器」
29 熱交換器の構造 「使用環境による材料と構造の違い」
30 爆発現象と花火 「爆発力を制御する」
31 原子炉 「核分裂を制御する」
第5章 熱を活用できるエネルギーに変換する
32 ピストンエンジン 「自動車等の動力源」
33 ガスタービン 「連続燃焼する熱機関」
34 蒸気タービン 「蒸気で風車を回転させる」
35 排熱利用 「電気とともに熱も利用する」
36 廃棄物減量化 「廃棄物から熱を作る」
37 地熱発電 「火山の熱を利用する」
38 地中熱利用 「地表から地下200mの深さの熱」
39 温泉熱利用 「温泉以外の熱利用」
40 雪氷熱利用 「冬場のやっかいものを利用する」
41 太陽熱利用 「低密度の太陽熱を集めて利用する」
42 温度差利用 「近くに存在する温度差を活用する」
第6章 熱を使って材料や製品を作る
43 石油精製 「原油を成分に分離する」
44 液化天然ガス 「液化して輸送体積を減らす」
45 溶鉱炉 「純金属を抽出する技術」
46 製鋼法 「銑鉄から利用できる鋼を作る」
47 鉄の熱処理 「鋼材の特性を制御する」
48 合金と製品成形 「金属材料生成と加工における熱利用」
49 プラスチック成型 「熱に対するプラスチックの性質」
50 ガラス製造 「透明な素材を作る」
51 炭素繊維 「さまざまな製品に使われる強化複合材」
52 セメント製造 「社会インフラ整備の基礎素材」
53 やきもの 「古代から生活に使われた焼成技術」
54 セラミックス 「古くて新しい素材」
55 砂糖製造 「甘さの素をつくる」
56 即席麺製造 「時間をかけずに食物を準備する」
第7章 熱を生活に活かす技術
57 燃料の特性 「燃料特性と環境への配慮」
58 燃焼装置 「燃料を効果的に燃焼させる手法」
59 工業炉 「被加熱材に合わせた加熱手法」
60 熱搬送技術 「熱発生場所と熱利用場所をつなぐ」
61 熱量調整技術 「熱量を効果的に制御する」
62 温熱感覚 「人における熱感覚」
63 蓄熱技術 「熱の需給ギャップを埋める」
64 超伝導 「冷却して電気抵抗をゼロにする」
65 トライボロジー 「摩擦熱を削減する技術」
66 冷却技術 「熱を除去する仕組み」
67 生活と熱利用 「省エネルギーの意識を変える」
【コラム】
●熱利用の歴史
●電子レンジは便利だけれど
●熱エネルギーの効率的な利用
●火の神様
●ヒートアイランド現象
●熱利用で企業を成長させた男
●地球温暖化
Copyright (c) 2000-2025 Environmental System Design Institute, Inc.
|