Page 217 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼給水管の保温 ゆたちゃん 03/10/30(木) 12:03 ┣Re:給水管の保温 あいうえお 03/10/30(木) 12:33 ┃ ┗Re:給水管の保温 punpun 03/10/30(木) 13:04 ┃ ┗Re:給水管の保温 thor 03/10/31(金) 17:47 ┗Re:給水管の保温 Disir 03/10/31(金) 12:50 ┗Re:給水管の保温 ゆたちゃん 03/10/31(金) 16:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 給水管の保温 ■名前 : ゆたちゃん ■日付 : 03/10/30(木) 12:03 -------------------------------------------------------------------------
まだ水道屋になりたての若造です。過去ログを調べてもなかったのでお聞きします。 ALCの5階建てのマンションなんですが、先日監理の人に給水管のスラブ上転がし部分も保温しなさいと言われました。 給水管には塩ビライニング鋼管(SGP-VB)を使っています。 機械設備工事標準仕様書ではスラブ上転がし部分は保温の対象外となっていると思いましたがいかがでしょうか?また、防露という観点から見ると確かに保温した方がいいと思いますが、仮に保温したとして何か弊害はあるのでしょうか? ちなみに1階部分は基礎が埋め戻しになったのでHIを埋込みました。この部分は当然保温無しです。 |
>まだ水道屋になりたての若造です。過去ログを調べてもなかったのでお聞きします。 >ALCの5階建てのマンションなんですが、先日監理の人に給水管のスラブ上転がし部分も保温しなさいと言われました。 >給水管には塩ビライニング鋼管(SGP-VB)を使っています。 >機械設備工事標準仕様書ではスラブ上転がし部分は保温の対象外となっていると思いましたがいかがでしょうか?また、防露という観点から見ると確かに保温した方がいいと思いますが、仮に保温したとして何か弊害はあるのでしょうか? >ちなみに1階部分は基礎が埋め戻しになったのでHIを埋込みました。この部分は当然保温無しです。 給水管床転がし配管は保温対象外にはなっていないはず。 給水管で保温対象外となるのは ・埋設配管 ・衛生器具の付属品とみなされるもの 位だったと思います。 |
マンションの床下転がし配管で ワタシがまだ設備業界に入ったばかりの頃ですが 保温ナシで施工してた事を思いだしました 仕様によってはまだこういうところあるのでは ないでしょうか? |
>マンションの床下転がし配管で >ワタシがまだ設備業界に入ったばかりの頃ですが >保温ナシで施工してた事を思いだしました >仕様によってはまだこういうところあるのでは >ないでしょうか? マンションの床下コロガシ配管で保温は聞いた事が無いような。 前に、なぜ巻かなくても良いか(他のVEに応用できないか)話をした事があります。 そのときの結論として、 ①納まり的なもの ②空気の流入が少ないため(天井内に比べて)結露しにくいのではないか。(通常湿気の無いところ) ③多少の結露ならコンクリートにしみ込んで表に出ないのではないか。(問題になるほど結露しない) とゆう結論になったと思います。 |
スラブの転がし配管で保温しなさいというのは稀なケースではあります。 ありますが、スラブ=床下と考えれば、機械設備工事標準仕様書でも巻くようになっています。 保温することによる機能への弊害は思いつきませんが、コストや収まり具合といったところには少なからず影響があると思います。 |
皆様参考になる意見ありがとうございます。 私の記憶にあったのは公共住宅設備工事標準仕様書(確かこの名前であってたと思いますが・・・)でした。 こっちの方には確かに給水管のスラブ転がし配管は保温対象からはずれていました。 これを参考に監理者に相談してみます。コストのこともありますので・・・ ありがとうございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━