Page 294 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼中間ダクトファンの吸い込みについて教えてください あーる 04/1/31(土) 0:22 ┣Re:中間ダクトファンの吸い込みについて教えてください punpun 04/1/31(土) 5:42 ┃ ┗Re:中間ダクトファンの吸い込みについて教えてください punpun 04/1/31(土) 12:27 ┃ ┗Re:中間ダクトファンの吸い込みについて(補足) punpun 04/1/31(土) 12:47 ┣Re:中間ダクトファンの吸い込みについて教えてください masa 04/1/31(土) 16:59 ┃ ┗Re:masaさんの後にゃペンペン草も生えない punpun 04/1/31(土) 19:27 ┃ ┗Re:masaさんの後にゃペンペン草も生えない masa 04/1/31(土) 20:15 ┣で、あーるさんのご意見は? ゼネコン設備君 04/2/1(日) 22:45 ┃ ┗Re:で、あーるさんのご意見は? あーる 04/2/2(月) 0:08 ┗Re:中間ダクトファンの吸い込みについて教えてください あーる 04/2/14(土) 22:14 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 中間ダクトファンの吸い込みについて教えてください ■名前 : あーる ■日付 : 04/1/31(土) 0:22 -------------------------------------------------------------------------
中間ダクトファンの吸い込みが良くないので改善して欲しいという依頼がありました。空調はあまりわからないので みなさんの知恵を貸してください。 現在ついているのは松下95年製のFY12DZで、浴室・トイレが親子になっています RC7階で、ダクトファンまでの距離は浴室3.5Mトイレ1.5Mで両方とも梁を貫通している為、管はいじりたくありません。 現在考えている方法は、 1、ダクトファン本体の交換 2、浴室ドアにガラリを設ける。 3、トイレのダクトを狭くする この程度しか思いつかないのですが、他にいい方法があれば教えてください。 いろいろなアイデア、方法を考えたくても浮かんできません。 誰か助けてください。 よろしく御願いします。 |
どっちに回答したら良いですか? |
設計のはなしのほうは削除してくださいな FY12DZはカタログによると風量95CMH ダクトの相当距離は20mと仮定します その時の風量は85CMHくらいかな、 で、これで親子なので トイレは5回換気で容積10m3と仮定すると50CMH 差し引き浴室は30CMH トイレ40CMH、浴室45CMHの配分にして考えた場合 トイレの吸い込み風速はおよそ1.4m(100φ吸い込み口) 浴室はおよそ0.3m これだと感覚的には吸い込んでる感じがしないので 「吸わね~!」 って思います 元々換気量が少ないものを更に2系統吸っているわけですから そう思うのは無理もないでしょう 浴室の容積がわからないのでどのくらいの換気量を 設定してあげればいいのかわかりませんが 2m×1.5m×2mの容積であれば 5回換気として十分な数値であると判断します 実際の風量がどのくらい出ているかが わからないとこれ以上は書けないのですが 現状よりも多く換気したいのであれば やはり換気扇を交換するしかないでしょう ただ、その際にダクト径の変更が必要になると思われますので そのあたりも考慮しなければいけません 現在ついているのは松下95年製のFY12DZで、浴室・トイレが親子になっています RC7階で、ダクトファンまでの距離は浴室3.5Mトイレ1.5Mで両方とも梁を貫通している為、管はいじりたくありません。 現在考えている方法は、 1、ダクトファン本体の交換 2、浴室ドアにガラリを設ける。 3、トイレのダクトを狭くする |
更に ダクトをそのままで換気扇を交換しようとした場合 感覚的な吸い込みを期待するならば 少なくとも倍の風量にする必要があるでしょう すると200CMHという事になりますが、 これだとダクトサイズが150φは必要となります 無理に100φでやろうとすると 風速は倍になるため 圧力損失は4倍になり 交換した事による結果が出ないに等しい程と なってしまいます 梁貫通でしたら 系統を別にする事も難しいでしょうから やはりあきらめるしかないでしょうね おっつけ仕事のレベルを考えているのでしたら スペースが許す限りの大風量、高静圧の機種を選び、 吸い込み口の面積を小さくします 少しは体感する吸い込み具合は変わるかもしれませんね |
設計の立場からの私見ですが、概略設計してみると以下のとおりです。 便所(1.4m×0.9m×2.3mHと仮定)の必要換気量=1.4×0.9×2.3×10回/h≒30m3/h 浴室(1.6m×1.6m×2.3mHと仮定)の必要換気量=1.6×1.6×2.3×10回/h≒60m3/h 合計換気量=30+60=90m3/h ファンの必要静圧=ダクト損失+吸込口損失+排気ガラリ損失+外風圧 ダクト損失(直管)=ダクト長×単位摩擦損失(1Pa/m)=(3.5m+10m(仮定ファンから排気ガラリまで))×1=13.5×1=13.5Pa ダクト損失(曲がり・合流):合流損失(浴室+便所、直通側)=0.59×(v^2/2)×1.2=0.59×(3.18^2/2)×1.2≒3.6Pa、90度ベンド:0.23×(v^2/2)×1.2=0.23×(3.18^2/2)×1.2≒1.4Pa 2ヶ所と想定するので、1.4×2=2.8Pa、合計=3.6+2.8=6.4Pa 吸込口損失:10Paと想定 排気ガラリ損失:100φパイプフードとして、風量90m3/hで20Pa 外風圧:高層階なので、風速5m/sとして(5^2/2)×1.2=15Pa ファンの必要静圧=13.5+6.4+10+20+15=64.9Pa FY12DZは90m3/hで静圧0paですので、能力不足です。 FY18DZX(ステンレス製耐湿型)が90m3/hで静圧が100Paありますので、適当なのではないでしょうか? |
masaさんの説明の後に書き込むのは 気が引けます・・・ ううう、さすが設計の先生 施工業者としての立場のワタシ で、更に書き込み masaさんの圧損計算の結果だと 風量は65CMH程になっています これを吸い込み風速に換算すると 少数以下のの数値が変わる程度、 ワタシの算出したものは非常に大雑把で外風圧もガラリの損失も 見ていません、逆説的に良い方の条件でさえ あの程度の数値です 設計のハナシのほうについている レスにつきワタシも思うところがありました 何を持って「吸わない」と表現したのか、 感覚的なのか(お風呂の湿気がなかなか取れないとか) 数値的なのか 業者レベルなのかユーザーレベルなのか 古くなった段階で”吸わなくなった” のであれば設計のハナシのゼネコン設備君さんの おっしゃるケースもあるでしょう FDが落ちてる、ガラリが目詰まりしてる、シロッコファンの 羽根が汚れているなど 風量を測定した結果とは 思えないので 感覚的な事を想像すると やはり”ガンガン”吸わない事には納得出来ないものでは 無いのか? 勝手に思っています そうなると正規の設計風量でも満足しないのでは? |
punpunさんどうも。 実は私が前住んでいたマンションが同様の方式でした。 そこは浴室以外は回転式の風量調節が可能だったので、脱衣室・便所の風量を自分で調節しましたが、浴室は窓が無いユニットバスだったので24時間運転しないと湿気は抜けなかったですね。(機種は多分3回路式で150m3/hタイプ) 当然風量が上がらないと使用者は納得しないでしょう。 排気フードに防虫網が付いてるタイプだと目詰まりの可能性もあるかもしれません。 ちなみに私が以前住んでいたマンションはレンジフードの排気フードのみ防虫網付き、浴室・便所の排気フードは通常のガラリタイプでした。 レンジフードの排気フードは3年程度で目詰まりしオーナーに清掃依頼しました。(延焼線にかかっていなかったのでFD無しタイプ) |
あーるさん、みなさんがあなたの質問に色々と回答されています この話題、同じ事で悩んだ方が多いと思います。私は結果が聞きたいです。 ・実際の現象 ・原因 ・設計根拠からの改善方法 ・施主の感想 etc・・・・ |
>あーるさん、みなさんがあなたの質問に色々と回答されています >この話題、同じ事で悩んだ方が多いと思います。私は結果が聞きたいです。 >・実際の現象 >・原因 >・設計根拠からの改善方法 >・施主の感想 >etc・・・・ 皆さんレスありがとうございます。 参考にして対応したいと思います。 最初の投稿の補足的な事ですが、最初から吸い込みが悪く 浴室の湿気がひどいのでカビだらけになるのを改善したいそうなんですが 私個人の感想では、「親子だとこんなもんかな?」という感じの吸い込みです。 みなさんの意見を聞いて、とりあえず本体の交換をしてみようと思います。 結果は、後ほど投稿させてもらいます。 みなさん、本当にありがとうございます。 |
皆さん色々なアドバイスありがとうございました。 最終報告です。 工事内容としては、ダクトファン交換 三菱V18ZMC3 トイレ排気グリルを、風量調節型 に取り替えました。 結果はとても良い吸い込みをしています。 やはり新築時の機種選定がまずかったんだと思います。 みなさん、また何かあった時には相談にのってください。 本当にありがとうございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━