Page    2803
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼資格取得について考えています。  toto 13/9/26(木) 17:47
   ┣Re:資格取得について考えています。  ハニワ 13/9/27(金) 0:53
   ┣Re:資格取得について考えています。  masa 13/9/27(金) 2:36
   ┗Re:資格取得について考えています。  toto 13/9/27(金) 13:36

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 資格取得について考えています。
 ■名前 : toto
 ■日付 : 13/9/26(木) 17:47
 -------------------------------------------------------------------------
   お疲れ様です。

地方から首都圏に出てきて建築学科を大学院までいき卒業し、現在はゼネコンの設計部におります。

他の会社も同じと思いますが、資格取得については上司から(いや、正確には会社からですか。。)常々言われております。

機械設備を担当していますので、
・一級建築士(済)
・建築設備士(待ち)
・技術士  (予定)
は取得したいと思っています。

また、ゆくゆくは
・設備一級建築士(時間が経てば勝手に受験資格が得られますよね。。)
・将来のためにも管理建築士(資格というより講習受けるだけですが。。)
をぜひ取得しようと考えています。


建築・機械設備系の資格はもちろんですが、電気設備系の資格がわかりません。
そもそも建築学科を出ているので、電気設備系の受験資格が無いのではとも思っています。(大学では、電気設備の講義は履修しましたが、それでは足りませんよね?)

過去ログでは一級計装士(電気というより機械が知っとくべき?)があることを知り興味がわきました。
他に電気設備系の資格でおすすめのものはありますでしょうか。

※取得の目的は、「資格がたくさんほしい」といったものではなく、その勉強を通してわからないことを無くしていきたいと考えています。
 資格取得後の証明書は「頑張ったご褒美」といったとこです。

ご意見よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:資格取得について考えています。  ■名前 : ハニワ  ■日付 : 13/9/27(金) 0:53  -------------------------------------------------------------------------
   設備一級(済)、管理建築士(済)のおっさんだが、
電気設備資格のオススメはこんなところ。
受験資格は誰でも受験資格があるので頑張れ!

第一種電気主任技術者試験
第二種電気主任技術者試験
エネルギー管理士(電気)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:資格取得について考えています。  ■名前 : masa  ■日付 : 13/9/27(金) 2:36  -------------------------------------------------------------------------
   まず、設計関連の資格が欲しいのか、ゼネコン社員として必要な資格が欲しいのかを明確にした方が良いと思います。
ゼネコン社員として、会社の評価点が必要ならば、施工管理系の資格はすべて取っておくのが普通でしょう。
一級建築工事施工管理技士、一級管工事施工管理技士、一級電気施工管理技士、一級土木施工管理技士などは取得しておくべきでしょう。
受験資格は、建築学科卒業ならば、すべて各工種の3年以上の実務経験で受験できます。
電気系の資格としては、第一種電気工事士又は第二種電気工事士、第一種電気主任技術者又は第二種電気主任技術者などです。
消防系の資格としては、甲種消防設備士(特類、1類、4類)、第一種電気工事士又は第二種電気工事士(誘導灯)などです。
一般的な建築設備の設計だけなら、法的には設備一級建築士があれば、すべての設計が行えます。
受講資格は、建築設備の設計に関する実務経験が5年以上です。(平成25年10月1日以降は、一級建築士として設備設計図書に記名捺印した業務及び、工事監理、建築設備士としての業務、建築確認審査業務のみに限られます。 平成25年9月30日までの業務は、設計補助、監理補助業務も業務経歴として認められます)
官庁の設計業務委託の場合は、機械・電気設備では、設備設計一級建築士以外に、建築設備士、第二種電気主任技術者、消防設備士を担当技術者資格として求められる場合があります。
一番取得が困難なのは、第一種、第二種電気主任技術者でしょう。
毎年の合格者は、第一種で150人、第二種で400人程度です。
受験資格は特にありません。(試験の難易度が高いので受験資格は不要と言う事です)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:資格取得について考えています。  ■名前 : toto  ■日付 : 13/9/27(金) 13:36  -------------------------------------------------------------------------
   ゼネコン社員としてとして会社の評価を上げたいとは微塵も考えておりません。
ただ知識習得の一助になればと思っています。

調べてみましたが、工事士よりも主任技術者の方が良いかもしれません。
一級から三級まであるようですが、どこからチャレンジするか考えた方がよさそうですね。恥ずかしながら、電気の知識はあまりないので。。
エネルギー管理士もチャレンジしてみます。


別件ですが、トピックスにあった確認申請書等の記載の徹底の件読みました。
大変そうですね。

これは、申請書類に関与した一級建築士を全て書け!とのことですよね?
素朴な疑問ですが、設計図書にも関与した一級建築士の記名押印をするのでしょうか?
小規模な物件であれば良いですが、大手さんのような大規模物件では印鑑だらけになりそうですね。
かといって、「下っ端の記名はいらないでしょ」みたいなことになると実務経験としても認められないことになるってことですよね?

最近申請を出したばかりなのでコメントしてみました。
(当然、その際は意匠設計と構造設計のみの記名です。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 2803





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━