Page    3203
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼鉄骨造 幼稚園 機械設備工事  banana 16/11/5(土) 20:59
   ┣Re:鉄骨造 幼稚園 機械設備工事  さくら 16/11/6(日) 14:29
   ┣Re:鉄骨造 幼稚園 機械設備工事  響 16/11/7(月) 21:32
   ┣Re:鉄骨造 幼稚園 機械設備工事  アクト 16/11/8(火) 12:51
   ┃  ┗鉄骨造について教えてください。  まさき 16/11/9(水) 22:30
   ┃     ┗Re:鉄骨造について教えてください。  アクト 16/11/10(木) 12:03
   ┗Re:鉄骨造 幼稚園 機械設備工事  管理人(Yoh) 16/11/10(木) 14:31

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 鉄骨造 幼稚園 機械設備工事
 ■名前 : banana
 ■日付 : 16/11/5(土) 20:59
 -------------------------------------------------------------------------
   初めて現場の代理人をやるのですが、正直自信がありません。
今現在、施工図の検討をやっています。
正直建築から全体詳細とかいろいろ言われるのですが、よくわかりません。
まず初めにやること・流れを教えてください。
書物でわかりやすいものがあったら教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:鉄骨造 幼稚園 機械設備工事  ■名前 : さくら  ■日付 : 16/11/6(日) 14:29  -------------------------------------------------------------------------
   手順としては、総合図の作成からでしょう。
@建築の詳細図の作成→監理者の承諾
Aその図面に、電気設備、機械設備のシンボルをプロットする。
Bその図面のことを総合図といいます。
これを、施工者、設計者などの関係者が協議するのです。
特に、取合いの悪いところや、おさまっていないところ、改善したいところを、みんなで協議し、いい方向へもっていく打ち合わせです。
CそれがOKになれば、施工図の作成が始まります。
施工図の作成は、総合図のOKが出るまでには、ある程度の準備ができますので、頑張ってください。

おそらく建築さんが言っている詳細検討というのが、総合図と思います。

みんなで調整して、やっていくほうが、うまくいきます。

何でも初めてのときは、よく分からないともいますが、わからなければ、聞くことです。

やる気で乗り切ってください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:鉄骨造 幼稚園 機械設備工事  ■名前 : 響  ■日付 : 16/11/7(月) 21:32  -------------------------------------------------------------------------
   はじめて、との事ですが、今まで現場で書類や図面作成の手伝い等をされていた経験は
ありますか?以下は全く経験がないものとして、物凄く大雑把に書きます。

発注者が民間の場合はそこまで神経質にならなくてよいと思いますが、官公庁の場合は
役所ごとに基準が異なりますし、発注形態によっても書類の提出ルールが異なります。
特記仕様書や契約書をよく読んで、根拠となる基準を把握してください。

さて施工管理の流れを大雑把に書くと以下のようになります。
かなり端折っていますので注意してください。

1、保険やコリンズ、官公庁の届出等を行う。
  現場に工事看板を掲げる事を忘れずに。

2、マスター工程、施工計画書、緊急連絡先などの作成・提出

3、施工図の作成、図面を書いたら気付いた出てきた質疑の内容をまとめて提出
  ・監理者と協議

4、安全パトロール等も定期的に行う。

5、品質管理の為に、納入仕様書の提出や定例への出席、工事月報の作成、
  出来高の報告を行う。

6、適宜、工事写真の撮影や監理者立会検査の実施、試験成績書の提出、完成した部分の
  養生を行う。
  
7、竣工時には建築基準法や消防法に基づく検査、条例に基づく検査、監理者や施主に
  よる完成検査など、検査関係を行う。

8、最後に完成図書を一式提出する(紙ベースと電子データ)

施工管理一般の事に関しては「機械設備工事施工管理要領」のような書籍を読むと
良いかもしれません。
(私は設計監理側なので、施工管理関係の書籍はよく分かりません、スミマセン)
提出書類などは、提出物の一覧表がないか監理者に確認すると良いです。
「忘れたり抜けたりしないよう、チェックしながら進めたい」と言えば、
監理者も嫌な顔はしないでしょう。

「さくら」さんが仰っている総合図とは、3番に書いてある施工図の一部です。
総合図の手順をもう少し細かく、スムーズに行う方法を書くと・・・

A、最初に基礎関係の図面を建築が作成します。この時、建築側で人通口や
  釜場をプロットします。

B、次に機械設備で配管スリーブをプロットします。
  配管をどうやって施工するのか?梁の補強は?配管や水中ポンプを施工する
  場所まで職人はたどり着けるのか?を意識しましょう。

C、最後に電気設備でスリーブをプロットします。

たいてい最初はどこかが納まらなくて、雲マークをつけて監理者に相談することに
なります。何度かAからCの修正を繰り返して問題が解決したら、配管図を作成します。
この後、今度は最下階から順に天井プロットの作成、壁プロットの作成を行います。

イ、最初に天井割が分かる図面を建築が作成します。建築側で折り上げ部分や点検口、
  可動式防煙垂れ壁、カーテンボックスなどをプロットします。
  CAD上で梁位置や高さ、区画壁も分かる場合、建築が親切で入れてくれています。

ロ、次に機械設備で空調機や全熱交換器、制気口、点検口などをプロットします。
  ダクトは納まるか?梁にスリーブ必要?フィルターやバルブは?天井懐と機器
  高さは?開口補強は?FDは?を意識しましょう。この時、天井面に出るフェイス
  と隠ぺい部分が判別できるように書いていると、親切ですね。

ハ、最後に電気設備で照明器具などをプロットします。

法的に必要なものは犠牲に出来ませんから、これも納まらない部分が出てきて
監理者に相談することが良くあります。
問題が解決したらイ〜ハとほぼ同じ手順で壁プロットを作成し、これも解決したら
具体的に配管図やダクト図を作成します。

総合図のコツを詳しく知りたい場合は、「建築技術」の08年7月号などを
読むと良いでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:鉄骨造 幼稚園 機械設備工事  ■名前 : アクト  ■日付 : 16/11/8(火) 12:51  -------------------------------------------------------------------------
   今年まで地方都市で施工屋をやっていていまは設計をしているものです。
自分が初めて代理人をした現場が同じ幼稚園でしたので親近感がありましたので投稿します。大都市では通用しないかもしれませんが自分が経験してきたことを書きますのでそこら辺はご了承願います。
大まかな流れは他の方が詳細に記載されていていますので割愛します。

RC・S造共通して基礎工事はコンクリートでまずはじめに基礎梁スリーブの検討が最重要事項です。基礎に関しては特に時間がなく配管量が多いほど検討・描画・確認の時間がかかるのでかなり厳しい状況となります。
相当昔は設備屋にお構いなしに型枠などを建てられスリーブが入らないなんて事があったみたいですが、今のご時世では基礎のコア抜きはご法度ですので、監理者との協議も必要ですが、建築工程をよく読み建築主体へいつまでにスリーブ施工を行えばよいか、補強筋の数量はいつまで伝えれば良いか、建築施工図の見方がわからなければ直接聞くなどしてコミュニケーションを密に取りましょう。
そして、スリーブを入れる前の段取り・施工タイミングは会社の先輩や、スリーブ工・配管工さんに相談すると良いでしょう。
地方なんかでは建築躯体の職人さんと配管工さんが顔見知りな場合が多く、施工タイミングなどを職人さん同士で調整してくれる場合もあるので、職方同士のネットワークもフルに使える事が出来たら現場はスムーズに進みます。
いずれにせよ大切なことは、同じ現場内の人たちとコミュニケーションをよく取る。
そして、建築主体に対しては嘘は言わない、間違えた・破損した場合はバレると思ったらすぐに報告し謝罪する。そうすると自然に信用されてきますので現場は必ず良い方向で進みます。
建築工事は大人数・多職種業者が関わり一つの物を作るものです。
箱だけできても設備・電気がなければ建物とはいえません。
設備屋だから建築よりも低い位置だとか思わず、設備の事はもちろん建築・電気の施工も勉強し、自信を持って設備屋の現場代理人としてがんばってください
長文になってしまい失礼いたしました

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 鉄骨造について教えてください。  ■名前 : まさき  ■日付 : 16/11/9(水) 22:30  -------------------------------------------------------------------------
   便乗で申し訳ございません。
幼稚園庁舎ではありませんが鉄骨についてわからないことがございます。

重量物(貯槽など)が鉄骨架台があります。
階段があって下に下りることができます。
イメージ図を添付いたしました。

その下にある重量物(図では四角い黒塗り)を運搬するさいに
上部の梁にウインチやホイストを設置してもよいものなのでしょうか?
(矢印参照です)

基本は仮設の三叉等を組むとは思うのですが・・。
ご教授よろしくお願いします。

添付画像
【puzzle01a.jpg : 25.7KB】
 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:鉄骨造について教えてください。  ■名前 : アクト  ■日付 : 16/11/10(木) 12:03  -------------------------------------------------------------------------
   重量にもよるかと思いますが、あくまで矢印が点検用歩路なら歩行用として作成しているので1点集中だと座屈してしまう可能性がありますね。
2〜300kg程度だと問題ないかと思いますが、基本的には搬入設置用の仮設物を設置して施工したほうがリスクは低いかと思います。
なので建物本体の構造梁以外からは辞めたほうが良いですね

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:鉄骨造 幼稚園 機械設備工事  ■名前 : 管理人(Yoh)  ■日付 : 16/11/10(木) 14:31  -------------------------------------------------------------------------
   >banana さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので。。。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3203





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━