Page    3442
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼スプリンクラーヘッドの設置基準について  tomo810 18/10/15(月) 12:48
   ┗Re:スプリンクラーヘッドの設置基準について  masa 18/10/15(月) 20:59
      ┗Re:スプリンクラーヘッドの設置基準について  tomo810 18/10/15(月) 21:12
         ┗Re:スプリンクラーヘッドの設置基準について  masa 18/10/15(月) 21:29
            ┗Re:スプリンクラーヘッドの設置基準について  tomo810 18/10/16(火) 17:51

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : スプリンクラーヘッドの設置基準について
 ■名前 : tomo810
 ■日付 : 18/10/15(月) 12:48
 -------------------------------------------------------------------------
   建築設備の監理業務に携わって3年になります。工事後に工事内容が適正かどうか
検査をする際に必要な知識を身につける為、日々少しずつ参考書等を読みながら勉強
をしています。

先日、消防設備関係の参考書を読んでいる際、下記質問に書かせていただく内容で
疑問に思ったことがありましたので、どなたかご回答いただければ幸いです。

【質問】
消防設備のスプリンクラーヘッドで、取付面(天井面等)から、ディフレクターまでの距離を30cm以内にしなければならない理由を教えて下さい。30cmを超えると何か不都合が生じるのでしょうか?(ものがぶつかって水損を生じる等?)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:スプリンクラーヘッドの設置基準について  ■名前 : masa <masayoshi.inoue@nifty.com>  ■日付 : 18/10/15(月) 20:59  -------------------------------------------------------------------------
   天井面から、SPヘッドのデフレクターまでの距離が30cmを超えた場合は、SPヘッドの検知性能及び、放水性能に障害がおきる可能性があります。
なお、所轄消防の指導により、SPヘッドの位置を下げて設置する場合は、近接壁がある場合や、被水防護板A(旧名称:集熱板)の設置により、30cm以上下げる事が可能となる場合があります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:スプリンクラーヘッドの設置基準について  ■名前 : tomo810  ■日付 : 18/10/15(月) 21:12  -------------------------------------------------------------------------
   ご返事ありがとうございます。

スプリンクラーの性能低下が主な理由なのですね?ちなみに性能低下が主の理由だとすると、どのような性能低下があるのでしょうか?(散水面積の減少等でしょうか?)

また、集熱板とはどのような役割を果たし、それを設置することで、何故30cm以上下げられるのでしょうか?性能低下をカバーできる?

よろしくおねがいいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:スプリンクラーヘッドの設置基準について  ■名前 : masa <masayoshi.inoue@nifty.com>  ■日付 : 18/10/15(月) 21:29  -------------------------------------------------------------------------
   基本的には、SPヘッドの感知性能が低下すると考えられています。
SPヘッドの直下で炎が上がった場合は問題がありませんが、SPヘッド直下で無い、警戒範囲内での出火の場合は、炎が天井面で流れる事により、SPヘッドが熱を感知する事が可能になります。
その限界が、天井面から30cm以内と言う事です。
散水性能に関しては、性能試験が、天井面から30cmの位置で感知・散水性能を満足するように行っているので、それを超えた場合のデータが無いと言う事です。
被水防護板Aは、SPヘッドを下げた場合に、他のSPヘッドの散水がかからないようにするものです。(実験により、感知性能の低下を防ぐ機能は無い事がわかったので、集熱板から、被水防護板Aもしくは、防護板Aに名称変更されました)
なお、被水防護板は、隣接ヘッドの散水からの防護の為の小型のものもありますが、SPヘッドを下げる場合は、上部が空いてしまうので、使えません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:スプリンクラーヘッドの設置基準について  ■名前 : tomo810  ■日付 : 18/10/16(火) 17:51  -------------------------------------------------------------------------
   ご返答ありがとうございました。

スプリンクラーの直下で炎が発生していない場合は、炎が天井面を伝っていくことで、感知することができ、30cm以上下げてしまうと、その感知性能が低下する(もしくは感知しない)ということですね。

なるほど。よく理解できました。

理解し易く丁寧なご返答ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3442





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━