Page     602
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼連結散水設備について  kawa 04/6/25(金) 14:13
   ┗Re:連結散水設備について  ご 04/6/28(月) 6:47
      ┗Re:連結散水設備について  kawa 04/6/28(月) 9:13

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 連結散水設備について
 ■名前 : kawa
 ■日付 : 04/6/25(金) 14:13
 -------------------------------------------------------------------------
   教えてください。
連結散水設備の設置を計画していて解らないので教えてください。
地下階への単独系統で配管をし、開放型散水ヘッドを取り付ける場合でも
消防法施行規則第30条の3 三のへ に記載されている逆止弁及び排水弁
を設けなくてはいけないのでしょうか?
だとすれば、どういう理由か解りません。

ご存じの方、教えてください。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:連結散水設備について  ■名前 : ご  ■日付 : 04/6/28(月) 6:47  -------------------------------------------------------------------------
   東京消防庁の予防事務審査・検査基準に排水弁の取付位置が図示されていますが、送水口から送られた水が散水ヘッドから全て抜けきるような配管になっていれば排水弁はいらないような絵になっています。
実際開放型の連結散水を一度やったのですが、排水弁しかつけませんでした。
いらないと思うのですが、法的根拠が見つかりません。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:連結散水設備について  ■名前 : kawa  ■日付 : 04/6/28(月) 9:13  -------------------------------------------------------------------------
   ご さん、早朝からアドバイスありがとうございます。
私も機能的に送水口から入れた水が全て抜けるような納まりになっていれば
開放型なのだから必要ないと思うんですよね。ましてや、逆止弁なんて・・・
そうなるとやはり、消防法施行規則第30条の3が引っかかるんですよね。
やはり消防署へ行って確認するしかないですかね。

ご さん、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 602





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━