Page     627
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼梁貫通スリーブ位置について教えて!  koko 設計 04/7/27(火) 10:11
   ┗Re:梁貫通スリーブ位置について教えて!  こてつ 04/7/27(火) 17:28
      ┗Re:梁貫通スリーブ位置について教えて!  koko 設計 04/7/28(水) 23:46

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 梁貫通スリーブ位置について教えて!
 ■名前 : koko 設計
 ■日付 : 04/7/27(火) 10:11
 -------------------------------------------------------------------------
   地中梁(RC)貫通スリーブについて貫通可能位置を教えてください。
できればその根拠(国土交通省・・・?)もなんですけど。いろいろな意見を聞きますが、どれが正しいか分からないためです。

またできれば鉄骨の貫通スリーブについてもお願いしたいのですが・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:梁貫通スリーブ位置について教えて!  ■名前 : こてつ  ■日付 : 04/7/27(火) 17:28  -------------------------------------------------------------------------
   RC造の場合は構造関係の本にはたいがい出ていると思いますが、
「鉄筋コンクリート構造配筋基準(営繕協会)」より以下に抜粋します。
1)孔の上下方向の位置は梁せいの中心付近とし、下記による。
 500≦D<700 d≧175
 700≦D<900 d≧200
 900≦D    d≧250
 D:梁せい、d:梁下端から貫通口下端までの距離
(但し上端筋のかぶり厚さが確保される範囲です)
2)孔の中心位置は柱及び直交する梁(小梁)の面から1.2D以上離すことを原則とする。
3)孔が並列する場合は、その中心間隔は孔の径の平均値の3倍以上とする。

また、他の文献では梁貫通孔を設ける場合の望ましい範囲として梁の長さLに対して中心付近のL/2の範囲とするようになっています。
(但しこの基準は「望ましい」であって「不可」ではない)
これは構造担当から以前コピーを渡されたもので、図書名は探せませんでした、
あしからず。
なお、地中梁も地上部の梁も基準は同じです。

S造の場合は、一般的設計基準は定められていません。構造設計で適宜補強を考えることとなっています。
ちなみに「建築構造Q&A2(発行:建築知識)」では「開口の限界は補強可能な範囲を考えると
D/Hが0.5程度ではないか」となっています。(H:梁せい、D:貫通口高さ)
但し、D/Hが仮にたとえ0.6でも補強可能ならOKです。構造担当者と打合せの上決定します。
(一部誤記があり再送信しています)
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:梁貫通スリーブ位置について教えて!  ■名前 : koko 設計  ■日付 : 04/7/28(水) 23:46  -------------------------------------------------------------------------
   貴重な情報ありがとうございました。
早速検討に入ります。
ご協力に感謝しつつ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 627





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━