Page      56
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼実地試験の問題1と問題3について  fumfum 04/12/6(月) 9:21
   ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  spyder 04/12/6(月) 10:44
      ┣Re:実地試験の問題1と問題3について  spyder 04/12/6(月) 10:45
      ┃  ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  fumfum 04/12/6(月) 12:04
      ┃     ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  tomo 04/12/6(月) 23:58
      ┃        ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  hyun 04/12/7(火) 9:11
      ┣Re:実地試験の問題1と問題3について  2度目の正直 04/12/7(火) 12:41
      ┣Re:実地試験の問題1と問題3について  クラシマン 04/12/9(木) 0:31
      ┃  ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  セッチー 04/12/9(木) 13:27
      ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  セッチー 04/12/9(木) 10:13
         ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  jzx100 04/12/9(木) 11:41
            ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  fumfum 04/12/9(木) 12:11
               ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  2度目の正直 04/12/9(木) 12:51
                  ┣Re:実地試験の問題1と問題3について  セッチー 04/12/9(木) 19:00
                  ┃  ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  hyun 04/12/9(木) 19:42
                  ┃     ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  頭脳明快 04/12/9(木) 23:32
                  ┃        ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  ピンホール 04/12/10(金) 21:19
                  ┗Re:実地試験の問題1と問題3について  セッチー 04/12/10(金) 8:59

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 実地試験の問題1と問題3について
 ■名前 : fumfum
 ■日付 : 04/12/6(月) 9:21
 -------------------------------------------------------------------------
   問題1と問題3の解答がわかる方
返答いただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : spyder  ■日付 : 04/12/6(月) 10:44  -------------------------------------------------------------------------
   問題1
右上ダブルトラップ回避
左接続多すぎ。逃がし通気
通気床下接続回避
還り管(左側の立管)の1F〜ヘッダーまで×××
3Fより分岐し、ヘッダーまで配管(線を引く)

だそうです。

問題3
定水位弁、ボールタップの作動確認
揚水ポンプ作動確認
下層階での水圧確認
減水・満水警報の作動確認
と書きましたが、調整が分かりません...
問題4
矢印書かなかった...
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : spyder  ■日付 : 04/12/6(月) 10:45  -------------------------------------------------------------------------
   リバースリターン採用理由は
全ての機器で配管抵抗を同じにし、水量の調整を容易にする
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : fumfum  ■日付 : 04/12/6(月) 12:04  -------------------------------------------------------------------------
   >リバースリターン採用理由は
>全ての機器で配管抵抗を同じにし、水量の調整を容易にする
>spyderさん早速のご返事有難うございました。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : tomo  ■日付 : 04/12/6(月) 23:58  -------------------------------------------------------------------------
   >>リバースリターン採用理由は
>>全ての機器で配管抵抗を同じにし、水量の調整を容易にする
「全てのFCUで配管長を同じにし,FCUの調整を容易にする」 って書きましたけど
点数もらえるかな??
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : hyun  ■日付 : 04/12/7(火) 9:11  -------------------------------------------------------------------------
   同じことではないですか?何の調整かが分かったほうがいいように思いますが。
自分はこの問題間違えたのでえらそうなことはいえないのですが。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : 2度目の正直  ■日付 : 04/12/7(火) 12:41  -------------------------------------------------------------------------
   問3
そうか試運転でしたよね。私の答え
@タンクの満水試験
A配管の水圧試験
B水栓での所定圧力の確認
C塩素濃度の確認
としてしまいました。鉛筆代くらいくれるかな。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : クラシマン  ■日付 : 04/12/9(木) 0:31  -------------------------------------------------------------------------
   >問題1
>右上ダブルトラップ回避
>左接続多すぎ。逃がし通気
>通気床下接続回避

私は排水立管の伸頂通気が無いと回答
したのですがそれは無くてもよいのですかね・・・
みなさんどうでしょう?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : セッチー  ■日付 : 04/12/9(木) 13:27  -------------------------------------------------------------------------
   >>問題1
>>右上ダブルトラップ回避
>>左接続多すぎ。逃がし通気
>>通気床下接続回避
>
>私は排水立管の伸頂通気が無いと回答
>したのですがそれは無くてもよいのですかね・・・
>みなさんどうでしょう?
私も伸頂通気にしました!図の頂部は掃除口でありドルゴ通気ではなくこのままでは排水立管の圧力変動を招く恐れがあります!
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : セッチー  ■日付 : 04/12/9(木) 10:13  -------------------------------------------------------------------------
   >問題1
>右上ダブルトラップ回避
>左接続多すぎ。逃がし通気
>通気床下接続回避

通気床下接続は通気立管のことであって接続部分が約階高近くあるため正しいのではないでしょうか?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : jzx100  ■日付 : 04/12/9(木) 11:41  -------------------------------------------------------------------------
   >通気床下接続は通気立管のことであって接続部分が約階高近くあるため正しいのではないでしょうか?
 
でも、150ミリ以上上がってないですよね?(洗面器より低い位置で接続されてるように見えたんです。)
いろんな答えが出てもいいのでしょうかね?
だから正解公表しないのでしょうか?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : fumfum  ■日付 : 04/12/9(木) 12:11  -------------------------------------------------------------------------
   >>通気床下接続は通気立管のことであって接続部分が約階高近くあるため正しいのではないでしょうか?
> 
>でも、150ミリ以上上がってないですよね?(洗面器より低い位置で接続されてるように見えたんです。)
>いろんな答えが出てもいいのでしょうかね?
>だから正解公表しないのでしょうか?
>右側の通気接続部より上で接続されているので150ミリ以上と判断しましたがどうでしょう。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : 2度目の正直  ■日付 : 04/12/9(木) 12:51  -------------------------------------------------------------------------
   図を良く見ると3階の右部分は系統図左はアイソメ(3次元図)であり
排水立て管との接続高さが左のほうが高いため器具の高さが一緒であれば
排水高さを問題にしているのではないと判断しました。
ただし床下通気管がダメと断定した過去の回答例はなく
”やむを得ず床下通気とする場合でも通気立て管との接続は・・・”
と記憶していたため、私も回答もあいまいに”床下通気管は避け、・・・”
としました。

模範解答を見て思うのですが文章が長すぎると思いませんか。
解答欄には書ききれないような気がします。
体験記述の解答欄も少なく、私の纏めていた文章をさらに圧縮することに
なりました。(共に4行程度に纏めた)
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : セッチー  ■日付 : 04/12/9(木) 19:00  -------------------------------------------------------------------------
   ”通気立管の上部は管径を縮小せずに延長し、その上端は単独に大気に開放するか、または最高位の衛生器具のあふれ縁より150mm以上立ち上げて伸頂通気管に接続しなければならない!”とテキストにうたっていました!
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : hyun  ■日付 : 04/12/9(木) 19:42  -------------------------------------------------------------------------
   うちの会社の人(建築設備士)に聞いたら伸長通気をとらんとだめ
だって
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : 頭脳明快  ■日付 : 04/12/9(木) 23:32  -------------------------------------------------------------------------
   >うちの会社の人(建築設備士)に聞いたら伸長通気をとらんとだめ
>だって
伸頂通気はあるのでは?
通気立て管の上部横走り管は通気主管であり、大気開放口部に伸びている
短い立てが伸頂通気との解釈でいいのでは?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : ピンホール  ■日付 : 04/12/10(金) 21:19  -------------------------------------------------------------------------
   >伸頂通気はあるのでは?
>通気立て管の上部横走り管は通気主管であり、大気開放口部に伸びている
>短い立てが伸頂通気との解釈でいいのでは?
伸頂通気というのは、最上部の排水横枝管が、排水立管に接続した点よりもさらに上方へ立上げ通気管に使用する部分の事では???
ちなみに私も、伸頂通気が必要と解答しましたよ。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:実地試験の問題1と問題3について  ■名前 : セッチー  ■日付 : 04/12/10(金) 8:59  -------------------------------------------------------------------------
   >図を良く見ると3階の右部分は系統図左はアイソメ(3次元図)であり
>排水立て管との接続高さが左のほうが高いため器具の高さが一緒であれば
>排水高さを問題にしているのではないと判断しました。
>ただし床下通気管がダメと断定した過去の回答例はなく
>”やむを得ず床下通気とする場合でも通気立て管との接続は・・・”
>と記憶していたため、私も回答もあいまいに”床下通気管は避け、・・・”
>としました。

確かに床下部分で通気管同士を接続すると片方の排水管が詰まったとき通気管がバイパスになりもう片方の排水管に流れ詰まりがわからなくなります。
つまり通気立管接続部をいくら立ち上げてもだめということですね。よく理解できました。ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 56





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━