Page     205
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼合格基準について  KAN 09/9/27(日) 22:14
   ┣Re:合格基準について  masa 09/9/27(日) 23:14
   ┃  ┗Re:合格基準について  KAN 09/9/27(日) 23:28
   ┃     ┗Re:合格基準について  masa 09/9/28(月) 0:07
   ┗Re:合格基準について  KAN 09/9/27(日) 23:24
      ┣Re:合格基準について  ブン 09/9/29(火) 8:49
      ┗Re:合格基準について  jun1_arc 09/9/29(火) 11:01

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 合格基準について
 ■名前 : KAN
 ■日付 : 09/9/27(日) 22:14
 -------------------------------------------------------------------------
   本日終了考査終わりました。受験されたみなさんお疲れさまでした。

終了考査の合格基準ですが

@法適合、設計製図共何パーセント位の正答率が必要か。それぞれの項目毎に足きりがあるか。あるとすれば何パーセントの正答率が必要か。

Aまた、法適合は不適切な箇所の指摘と、不適切な理由各々に得点配分があるか。

以上、目安でもいいので教えてください。法適合の電気が自信がありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:合格基準について  ■名前 : masa  ■日付 : 09/9/27(日) 23:14  -------------------------------------------------------------------------
   正答率については、公表が無いので公式な判定基準は以下のとおりです。

法適合判定:空調・換気設備、給排水衛生設備、電気設備、輸送設備の各科目についてまんべんなく得点し、合格基準点を満たした場合を修了考査の修了者とする。

設計製図:設備計画、設計製図それぞれに合格基準を設定し、それぞれの合格基準を満たした場合に修了考査の修了者とする。

したがって、法適合判定に関しては空調・換気設備、給排水衛生設備、電気設備、輸送設備それぞれに足きり点(みなし講習の場合は2問正解以上と思われる、正規講習は不明)が設定され、合計点の合格基準点(みなし講習の場合は60点以上と思われる、正規講習は不明)があると思います。

設計製図は、設備計画、設計製図それぞれに合格基準点がありますが、判定方法はそれぞれA〜Dの4段階に割り振り、Aランクを合格とする方法と思われます。(みなし講習では、おおむね合格基準点は60〜80%正答率の範囲にあると思われます、正規講習は不明です)
設計製図の場合は、設備計画、設計製図でAランクでなければいけないので、両方を合計した判定は無いと思われます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:合格基準について  ■名前 : KAN  ■日付 : 09/9/27(日) 23:28  -------------------------------------------------------------------------
   masaさん。

いつもお返事ありがとうございます。
先日のアドバイスも大いに助かり、製図はそこそこいけたと思います。

ところで「みなし講習」とよくでてきますが、再考査の事でしょうか?今回以降は再考査が無くなり、年1回の本講習になるような事を聞いたのですが、何分初回講習者なのでよくわかりませんでした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:合格基準について  ■名前 : masa  ■日付 : 09/9/28(月) 0:07  -------------------------------------------------------------------------
   みなし講習とは、平成20年6月に実施された、改正建築士法施行前に実施された設備設計一級建築士・構造設計一級建築士講習を意味します。
みなし講習においては、特例として修了考査の再考査が行われましたが、平成21年2月に実施された平成20年度正規講習以降は、再考査は行われていません。
したがって、平成21年度正規講習も再考査は行われません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:合格基準について  ■名前 : KAN  ■日付 : 09/9/27(日) 23:24  -------------------------------------------------------------------------
   追記です。受験された皆様方、回答を教えてください。

まず自信がないと言った電気ですが、

問11
不適切な箇所:照度範囲
不適切な理由:直線配置より中央80cm、両端部40cm不足(←間違えました)

問12
不適切な箇所:非常照明用分電盤高さ
不適切な理由:非常照明用分電盤を建築物内に据え付ける場合は、当該分電盤内の
       遮断機の高さは、床面から1.2m以下とするため。

問13
不適切な箇所:屋上2の水平導体
不適切な理由:タテ・ヨコ共水平導体を10m以下で設置する必要があるため。

問14
不適切な箇所:I1=70(A)
不適切な理由:非常照明用及び受変電設備監視用の容量(←語句間違えに該当しますでしょう?)を含めてI1=80(A)とするため。

問15
不適切な箇所:C
不適切な理由:耐熱A種配線は耐熱階級が下がるので不適切。


その他

問1
不適切な箇所:打ち合わせコーナーBの排煙設備
不適切な理由:室長さの1/10以上、高さ500以上のたれ壁は、防煙たれ壁とみなされ、打ち合わせコーナーBの排煙設備がない為不適切。

問2
不適切な箇所:吸気口
不適切な理由:乗口ロビーの吸気面積は1.0u以上必要なためW1.0×H1.0×0.9(開口率)=0.9uは不適切。

問3
不適切な箇所:煙突の屋根面よりの高さ。
不適切な理由:地盤面よりの高さが9m以上で、屋根面よりの高さは2m以上必要なため不適切。


問4
不適切な箇所:図3
不適切な理由:フードU型の端部から火源までの距離はローレンジからフードU型
       までの高さの1/2以上必要なため、50cm以上必要。

問6
不適切な箇所:上水高置水槽吐水口空間80o
不適切な理由:65mm揚水菅に対して(記入したか忘れました)吐水口空間は90mm以上必要なため。

問7
不適切な箇所:図1。上水高置水槽と消火管が直接連結されている。
不適切な理由:上水の汚染防止のためのクロスコネクションの禁止のため、消火管と高置水槽を直接つなぐ事は不適切。

問8
不適切な箇所:図4。2階の壁貫通。
不適切な理由:2時間耐火が必要な部分の排水管は覆いがない場合は61o以下の必要があるため、75φは不適切。

問9
不適切な箇所:b
不適切な理由:通気管は直接大気に開放する必要があるため、通気弁の設置は不適切。

問10
不適切な箇所:e
不適切な理由:雨水管を一般系統に連結する場合は、トラップを介する必要があるため。

 
問16
不適切な箇所:有効高さ2400mm
不適切な理由:機械室有効高さは2,500mm以上必要なため。

問17
不適切な箇所:床面積10u
不適切な理由:非常用エレベーターが2基のため、20u以上必要なため、不適切。

問18
不適切な箇所:5mmの段差
不適切な理由:昇降口では、踏段が2段以上水平な必要があり、水平とは踏み段と踏み段の段差が4o以下であるため不適切。

問19
不適切な箇所:c
不適切な理由:計算より定格積載量は1300sとなるため不適切。

問20
不適切な箇所:b
不適切な理由:昇降路のかごの床先と昇降壁お隙間は4p以下であるため不適切。


以上。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:合格基準について  ■名前 : ブン  ■日付 : 09/9/29(火) 8:49  -------------------------------------------------------------------------
   初受検した者です。解答について。

問1は手動開放装置が容易に操作できない点を指摘しましたが、どうなのでしょう?
問5がないようですが、これは、c →主要な部分が不燃材料ではない。
問19は面積から計算していくと、a になると思いました。
ほか、問13、問14は解答できず。あとはKANさんと同じです。

当初は受験し終えたらせいせいするかと思っていましたが、意外と
結果が気になってすっきりしませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:合格基準について  ■名前 : jun1_arc  ■日付 : 09/9/29(火) 11:01  -------------------------------------------------------------------------
   はじめまして。
殆どROMオンリーでしたが、
ここの会議室には大変お世話になりましたので、
当方の私回答を・・・・

※記載以外は殆ど同じ回答です。

問11
言葉の言い回しですね・・
不適切な箇所:配置離隔
不適切な理由:表 直線配置B2、取付高さ2.4mの離隔は10m。
       3.6×3=10.8>10 よって照度不足範囲が生ずる為不適

問13
メッシュの保護が正解なのか判断出来なかったです・・・
当方の回答の方が怪しいです。
不適切な箇所:屋上2の中央部分
不適切な理由:「屋上2」の中央部分が保護出来ていない。

問14
・・・時間がかかりそうだったので捨てました・・・

問6
飲料系の吐水口空間と理解しました。
不適切な箇所:上水高置水槽吐水口空間80o
不適切な理由:125mm吐水管に対して、吐水口空間は135mm以上必要なため不適。

問19
当方は「a」「c」と迷った挙句、「a」としました。
「a」は計算結果に対して過大で有る事。
(でも「実状に則した・・・」という事も)
「c」は計算結果(1,301kg)に対して50以内の加減で無い事。
不適切な箇所:c
不適切な理由:計算より定格積載量は2,500sは過大な為、不適切。

以上です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 205





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━