Page      48
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼考査を終えて  てんとむし 08/7/14(月) 12:24
   ┣Re:考査を終えて  裕次郎 08/7/14(月) 13:46
   ┃  ┗Re:考査を終えて  てんとむし 08/7/14(月) 18:47
   ┗Re:考査を終えて  職場のおばさん 08/7/14(月) 14:00
      ┗Re:考査を終えて  せんたろう 08/7/14(月) 16:04
         ┣Re:考査を終えて  ぼんたろ 08/7/14(月) 16:53
         ┗Re:考査を終えて  maki 08/7/14(月) 17:01
            ┣Re:考査を終えて  ぼんたろ 08/7/14(月) 17:10
            ┣Re:考査を終えて  職場のおばさん 08/7/14(月) 17:22
            ┃  ┗Re:考査を終えて  せんたろう 08/7/14(月) 17:51
            ┗Re:考査を終えて  けろ 08/7/14(月) 18:07
               ┗Re:考査を終えて  maki 08/7/14(月) 18:37
                  ┣Re:考査を終えて  けろ 08/7/15(火) 0:03
                  ┗Re:考査を終えて  EM 08/7/15(火) 15:58

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 考査を終えて
 ■名前 : てんとむし
 ■日付 : 08/7/14(月) 12:24
 -------------------------------------------------------------------------
   考査が終わり、後は9/11(木)頃?の修了発表を待つばかりですね。
考査結果は別としてとりあえず、ほっとしています。
でもこの会議室で答え合わせができるとは思いもよりませんでした。
す、すごい...!

一喜一憂


改めていろいろと考えてみました。

「法適合セミナー」の参加は役に立ったか

とても微妙です。
問題の傾向はわかりましたが、考査の問題の方が遙かに難しく
なめてかかる一因になったかもしれません。
受けなくても同じだったかと言われると受けないよりは
マシだった程度だと思います。


設備設計一級建築士資格取得講習(3日目)の内容

設備関係法令、設備設計総論、法適合性確認
とおおきく3つに分かれていましたが、なにせ法適合性確認が
どの様に行われるのかわからないままでは、講習で何を学べば
いいのか最後まで五里霧中。
設備関係法令の講師が
「ここを説明するように言われています」
と声を大きくしていましたが、考査には全く関係なかったし。
法令と総論よりも1日かけて法適合性確認の講習が正解だと思う。


11月28日改正建築士法施行

最大の関心事は21年5月27日から始まる設備設計一級建築士による設計又は法適合確認の義務づけの開始です。
はたして人の設計を「法適合性確認」して、法に関する設計者になってしまうなんてことが、本当にあり得るのでしょうか?
その責任は?その報酬は?

まだまだわからないことばかりです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : 裕次郎  ■日付 : 08/7/14(月) 13:46  -------------------------------------------------------------------------
   ひとりで、設備全般の設計をしている身としては、「電気が弱い」と日頃から気がついてはいたのですが、電気の専門家にはやはり今のところ太刀打ちできません。

仕事をしながらでも、電気工事士の学校へでも行こうかと本気で考えています。
50に手が届きそうなので、廻りはうちの子供と同年代、やって行かれるか不安です。
流石に、昼間は無理なので、夜間の専門学校しか選択肢はなさそうですが、専門知識をマスターして、本当の意味の「設備設計一級建築士」と名乗れるような気もします。

設備設計だけど、うちは電気だけ、空調だけではすまされそうに何時代が来ているのかと、自分に言い聞かせています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : てんとむし  ■日付 : 08/7/14(月) 18:47  -------------------------------------------------------------------------
   >ひとりで、設備全般の設計をしている身としては、「電気が弱い」と日頃から気がついてはいたのですが、電気の専門家にはやはり今のところ太刀打ちできません。
>仕事をしながらでも、電気工事士の学校へでも行こうかと本気で考えています。


私も衛生空調設計者ですが、設備担当として仕事をしているので
電気は常に悩みどころです。
クライアントが一番気にする弱電関係はなんとかなっても
幹線動力になるとちんぷんかんぷんです。
裕次郎さんの気持ちはよくわかります。

とりあえず、今年は「照明士」を目指そうかな。
なんて考えています。


>50に手が届きそうなので、廻りはうちの子供と同年代、やって行かれるか不安です。


とても親近感を覚えます?片足つっこんでる。


>流石に、昼間は無理なので、夜間の専門学校しか選択肢はなさそうですが、専門知識をマスターして、本当の意味の「設備設計一級建築士」と名乗れるような気もします。


電気工事士や電気工事施工管理技士の通信講座ってどうなんでしょう。
電気関係の学校出てないとむりなんでしょうか。
通信講座だったら好きなときに勉強できそうです。


>設備設計だけど、うちは電気だけ、空調だけではすまされそうに何時代が来ているのかと、自分に言い聞かせています。


全くその通りだと思います。
でも、空調衛生だけでも突き詰めればそれだけで目一杯な気もします。
オールマイティかプロフェッショナルか、いつも悩んでます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : 職場のおばさん  ■日付 : 08/7/14(月) 14:00  -------------------------------------------------------------------------
   なんだか訳の分からない意味不明な資格に踊らされたような虚しさが残りました。
講習を受けることを決めたときにあまりの情報の少なさから、ネットの中でウロウロしていてこの会議室にたどり着きました。
予想はしていましたが、本当に「答え合せ大会」になるとはびっくりですね!
今年不合格と思われる意匠屋さん達、口々に「来年は絶対受けない。仕事していないのに受かるはずがない!」とおっしゃっていました。最初から分かっていたことなのにね?
来年から受講者減るでしょうね。意匠屋さん達に「設備」がいかに専門的な知識を必要とする専門分野かということを理解してもらうことができたことだけが唯一の収穫だったような気がします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : せんたろう  ■日付 : 08/7/14(月) 16:04  -------------------------------------------------------------------------
   >来年から受講者減るでしょうね。意匠屋さん達に「設備」がいかに専門的な知識を必要とする専門分野かということを理解してもらうことができたことだけが唯一の収穫だったような気がします。

私、意匠ですが、付け焼刃で製図まで考査を受けてみました。
設備設計一級と言う事で難解な考査かと思いきや
簡易な試験で驚きました。

法適合で8割、製図は衛生を選択しましたが不明点はありませんでした。

仮に合格したとして、実務で私程度の知識ではとても怖くて判は押せません。

今回の考査内容なら設備の知識は無くとも、ここ10年で一級建築士になった方なら
さほど努力せずとも受かる考査です。

法改正の主旨からすると残念です。(そもそも「オマケで資格を貰おう」等と言う輩は論外ですが…)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : ぼんたろ  ■日付 : 08/7/14(月) 16:53  -------------------------------------------------------------------------
   私も日ごろは意匠系で仕事をしていますが、その通りだと思います。
テキスト見れば解答が載っていますし、法適合は満点取れなくて悔しいです。
(ケアレスミスでトホホ)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : maki  ■日付 : 08/7/14(月) 17:01  -------------------------------------------------------------------------
   私も意匠ですがいくつか間違い勘違いはありましたが問題はそんなに難しく
なかったと思います。ですので私程度のレベルの合格者はたくさん出ると思います。もし合格しても実施設計は到底無理です。
今までもこれからも設備設計は外注さんにお願いする予定です。
一級建築士ではないので設備一級は受験できません。
でも勉強熱心でかなりハイレベルな外注さんがたくさんいます。
ですので私に免許があってその責任を取れれば内容が伴わなくてもいいと思ってます。とにかく免許がないと仕事になりません。
以前一級建築士の免許は足の裏に付いた飯粒だと何かの本に書いてありました。
取っても食えないけど取らないと気持ち悪いって。
設備一級もその程度の免許だと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : ぼんたろ  ■日付 : 08/7/14(月) 17:10  -------------------------------------------------------------------------
   それ、大賛成
どこかの設備おばさんの言っているような
たいした試験じゃないと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : 職場のおばさん  ■日付 : 08/7/14(月) 17:22  -------------------------------------------------------------------------
   私の事務所は設備事務所でなく建築設計事務所(意匠系)ですから、資格を取らないと仕事ができないのは本当に良く分かります。まじめに勉強なさって受講された方々には大変失礼な感想と思われたでしょうね。申し訳ありませんでした。
何しろ私の周りの設計事務所の所長さん達、営業に走り回っているので建築の図面さえここ何年も書いていないような方々で、事務所に構造は居るけど、設備は居なかったり、設備士さえ持っていなかったり、で「なんちゃって受験」みたいなのが余りにも多いので、色々考えさせられた次第です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : せんたろう  ■日付 : 08/7/14(月) 17:51  -------------------------------------------------------------------------
   >まじめに勉強なさって受講された方々には大変失礼な感想と思われたでしょうね。申し訳ありませんでした。

そんな風には思ってません。
法適合云々に責任を持つ立場になるには、あまりにも簡単すぎると思っているだけです。

>何しろ私の周りの設計事務所の所長さん達、営業に走り回っているので建築の図面さえここ何年も書いていないような方々で、事務所に構造は居るけど、設備は居なかったり、設備士さえ持っていなかったり、で「なんちゃって受験」みたいなのが余りにも多いので、色々考えさせられた次第です。

多かったですね。午後に周りを見渡していると、終盤にも係わらず全く書けていない先生方を多数確認しました。安易な気持ちで参加されたのだと思います。

設備設計一級建築士の判を押す立場の方の「社会に対する責任」は大きいですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : けろ  ■日付 : 08/7/14(月) 18:07  -------------------------------------------------------------------------
   > 今までもこれからも設備設計は外注さんにお願いする予定です。

外注(非建築士)に設備設計を委託して、
makiさまが印を押す。

これって、
建築士法第二十一条の二(名義貸しの禁止)や
改正後第二十四条の三(再委託の制限)に
抵触する恐れは無いと考えて差し支えないでしょうか。


外注先に委託するのは飽くまで設備設計「補助」で、
設備設計本体は、設備設計一級建築士たるmakiさまが行う、
という解釈になりますよね。

> もし合格しても実施設計は到底無理
というお言葉と整合しないような気もして、
ちょっと気になりましたので。


> 私に免許があってその責任を取れれば内容が伴わなくてもいいと思ってます。

だとすると、「なあんだ、今までと大して変わらないや」ということで、
一級建築士資格を持たない設備技術者にとっては、
すごく安心出来てしまう解釈なのです。
そうであれば、「設備一級」にあまり神経質に反発しなくても
良くなりそうです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : maki  ■日付 : 08/7/14(月) 18:37  -------------------------------------------------------------------------
   >これって、
>建築士法第二十一条の二(名義貸しの禁止)や
>改正後第二十四条の三(再委託の制限)に
>抵触する恐れは無いと考えて差し支えないでしょうか。
>
この点については先月いくつかの建築指導課に確認しました。
設計補助であれ実施設計本体であれすべてを免許のない人に外注してもまったく
名義貸しにはあたらないそうです。設計委託ではなくドラフトマン、トレーサーの位置づけです。社内で有資格者の指示に従い無資格者が実施設計しているのと同じです。(逆もありますが)問題は誰が総合監修チェックしたかなのだそうです。
実際には知識がさほどなくても免許を持つ有資格者がチェックし押印し責任を持てば
全く抵触しないとのことでした。(国が与えた免許なので知識があるというのが大前提なのですが・・・)確認申請自体羈束行為なので法的に整合性があれば全く問題ないとの回答でした。ようするにあとは設計者としてのモラルの問題だと考えています。他人の書いた図面を信じて自分の人生を賭けているようなものですので。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : けろ  ■日付 : 08/7/15(火) 0:03  -------------------------------------------------------------------------
   >この点については先月いくつかの建築指導課に確認しました。

既にご確認いただいていたのですね。
情報をありがとうございました。


> 法的に整合性があれば全く問題ない

裏を返せば、法的に問題があろうものなら、
資格者が全責任を負わねばならない、と。


> 他人の書いた図面を信じて自分の人生を賭けているようなものですので。

たぶん今までもそうだったのでしょうけど、
それが法的に更に強化された、というわけですね。

ちょっと可哀相な気もします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:考査を終えて  ■名前 : EM  ■日付 : 08/7/15(火) 15:58  -------------------------------------------------------------------------
   始めまして、やっと意匠設計の方にでてきてもらったので、返信させてください。 私は設備設計技術者として、士法改正にどうしてのも納得いかないものです。
失礼な物言いがありましたら、ご容赦ください。
 まず始めにお聞きしたかったのは、これまでの外注設備設計をあくまで設計補助として出されたかどうかです。
 おそらく、設備設計として契約されていたのではと思っておりますが、今後は
設備設計補助業務として外注されるのでしょうね。
 いままで建築設計業界では、慣例?暗黙のうちに建築士以外の設備技術者が
建築設備の設計を行ってきたと思います。
 今後は念押しの補助なのでリスクが増し、その分は保険経費が増えますね。
懸念されることは、いまつきあわれている設備事務所が士法改正に耐えられるか
どうかです。大手同士の付き合いを置いとくと、いまのところ相当数の設備事務所
は、力のある無しに係らず建築士事務所に衣替えできません。
 かつ、名義を借りてやれるものでもありません。
5000m2以上はおそらくできないと推定すれば、廃業も増えていくやもしれません。
 そうなったら、大手設備事務所に発注できない意匠事務所が、設備設計の手当てのしようがない時代がくるのではと危惧しているわけです。
 今回の士法改正は、建築士取得後に5年間の設備設計をしてきた方々が受けた
はずですが、内実はごらんの通りです。
 意匠建築士の方々の力によってしか、この鼎の足が一本折れそうな状況を
救えないかもしれないと思うこの頃です。(士会が建築士既得権を放棄し、
建築士・設備士に受験資格を与えた新資格の創設しかないのでは:機械電気分離)
昔?と違って、納得できないと裁判に訴える事例もたくさん身近にみてます。
 改正基準法で、関与した建築士はすべて記名とも聞いてますので、設備のトラブルは、規模に係らずに設一級の方に責任がいくのでしょうか。
 建築設計危うしと思っているのは、私だけとは思えません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 48





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━