|
|
3/31 |
消防庁: 二酸化炭素消火設備、事故防止対策実施マニュアルに附属資料を追加
|
3/31 |
日建設計: 発注者目線でのメリットを整理した「BIM活用ガイドブック」を公開
|
3/31 |
建築設備技術者協会: 建築設備システム耐震設計・施工機能確保ガイドラインを公開
|
3/31 |
川崎設備工業: 名刺管理システムへの不正アクセスによる情報漏えいに関するお知らせ
|
3/31 |
経産省: 省エネ法の施行のための省令・告示が本日公布されました
|
3/31 |
りそな企業投資: 株式会社遠藤管工設備の株式取得について
|
3/31 |
国交省: 設備工事、1月の受注総額は前年同月比16.7%減
|
3/30 |
消防庁: 可動式ブースに係る消防用設備等の取扱いについて(通知)
|
3/30 |
消防庁: 設置届及び着工届の添付図書等に関する運用について(通知)
|
3/30 |
錢高組: 株式会社大気社 (仮称)愛川技術開発センター新築工事が着工
|
3/30 |
国交省: 公共建築工事共通費積算基準を改定
|
3/30 |
国交省: 公共建築設備数量積算基準を改定
|
3/30 |
国交省: 公共建築工事積算基準等関連資料の一部を改定
|
3/30 |
国交省: 公共建築工事見積標準書式を改定
|
3/30 |
国交省: 公共建築工事内訳書標準書式を改定
|
3/30 |
国交省: 公共建築工事標準単価積算基準を改定
|
3/29 |
日建連: 「機械設備工事・電気設備工事試験記録」を公開
|
3/29 |
日建連: 「設備実態調査(第10回)」を公開しました
|
3/29 |
国交省: 官庁営繕事業におけるBIM活用ガイドラインを改定
|
3/29 |
新日本空調: 再発防止策の策定に関するお知らせ
|
3/29 |
消防庁: 消防法施行規則等、条例の制定に関する基準を定める省令の改正(案)
|
3/29 |
新菱冷熱工業: 2023年度の賃金引き上げについて
|
3/29 |
高砂熱学工業: 創立100周年のお知らせ ~記念ロゴマークを社内公募により決定~結
|
3/28 |
ダイダン: 当社従業員らによる不正行為について
|
3/27 |
消防庁: 二酸化炭素消火設備、点検時等で取るべき措置の具体的内容及び手順(例)
|
3/27 |
SII: 令和4年度補正予算「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」の公募を開始
|
3/27 |
新日本空調: 「熱負荷予測AI機能」を搭載した「EnergyQuest Cloud」を開発
|
3/27 |
日建連: 「下請取引適正化と適正な受注活動の徹底に向けた自主行動計画」を改定
|
3/24 |
高砂熱学工業: 北広島町と「ゼロカーボンタウン実現に向けた包括連携協定」を締結
|
3/24 |
国交省: 「建築物省エネ法」等の一部を改正する法律等の施行について
|
3/24 |
川重冷熱工業: 当社の不適切行為に関する原因分析及び再発防止策について
|
3/24 |
川崎重工業: 川重冷熱工業の不適切行為に関する特別調査委員会の調査結果について
|
3/23 |
建築設備・昇降機センター: 建築設備の定期検査報告における告示等の改正について
|
3/23 |
清水建設: 建設生産に伴うCO2排出量の自動算出プラットフォームを開発
|
3/23 |
新菱冷熱工業: 働き方改革へのご理解、ご協力のお願い
|
3/23 |
大気社: 新宿にR&Dサテライトを開設、オープンイノベーションのさらなる創出へ
|
3/22 |
北海道: 北海道消防学校校舎のZEB認証の取得について
|
3/20 |
日建連: サステナブル建築事例集ホームページの更新公開について ~事例の充実~
|
3/20 |
新晃工業: 価格改定のご案内
|
3/20 |
リンナイ: 価格改定のお知らせ
|
3/17 |
空気調和・衛生工学会: 令和4年度(2022年度)受賞業績のお知らせ
|
3/17 |
菱機工業: 【続報】サイバー攻撃対応:システム環境復旧のご報告
|
3/16 |
安藤ハザマ: 建築物LCA(ライフサイクルアセスメント)をだれでも数分で
|
3/16 |
三菱重工ET: 2,000kW高効率&コンパクト、ガスエンジンコージェネシステムを販売
|
3/16 |
設備7社: 設備BIMの標準化と普及・推進に向け、「設備BIM研究連絡会」を発足
|
3/16 |
ダイダン: 新卒初任給の引き上げに関するお知らせ
|
3/15 |
東京消防庁: 予防事務審査・検査基準の改定、基準の明確化について
|
3/15 |
竹中工務店: 非分譲大規模集合住宅として国内初の「Nearly ZEH-M」認証を取得
|
3/15 |
大林組: 自社研修施設[Port Plus]が WELL認証の最高ランク「プラチナ」などを取得
|
3/14 |
国交省: 建設業法令遵守に関する説明動画について
|
3/14 |
厚労省: 足場からの墜落・転落災害防止総合対策推進要綱の改正について
|
3/14 |
ダイダン: 「働き方改革関連法」遵守についてのお願い
|
3/13 |
新日本空調: 微粒子発生量評価装置の高度化、粒子映像の定量解析技術を市場展開
|
3/13 |
グンゼ: ガスヒートポンプを採用した日本初「ZEB」認証事務所棟が竣工
|
3/13 |
竹中工務店: ソフトバンクの[WorkOffice+]と竹中工務店の[ビルコミプラス]が連携
|
3/10 |
日立GLS: オプション部品「exiida遠隔監視通信ユニット(ビル用内蔵タイプ)」を販売
|
3/10 |
清水建設: 竣工BIMで新たなサービスを提供、客が竣工BIMデータを閲覧可能に
|
3/9 |
三建設備工業: 当社研修施設において、CASBEE-WO「Sクラス」を取得
|
3/9 |
竹中工務店: バーチャルセンサーを用いたデジタルツインによる空調制御システムを開発
|
3/8 |
愛媛大学: 愛媛大学工学部2号館における水道配管の誤接続について(第3報)
|
3/8 |
パナソニック: オフィス・店舗用エアコン向けに IoTサービスを拡大、AIで運転制御
|
3/7 |
日建連: 設備部門(設備部会)、トラブルに学ぶ若手職員向け事例集を公開
|
3/6 |
新日本空調: 当社職員の不正行為に係る社内調査結果と今後の予定について
|
3/6 |
消防庁: 対象火気設備等及び対象火気器具等の離隔距離に関する基準の運用について
|
3/6 |
新菱冷熱工業: 新入社員研修寮「耕風寮」移転・新築、4月から運用開始
|
3/3 |
資源エネルギー庁: 省エネ法の定期報告情報の任意開示制度の宣言フォームを公開
|
3/3 |
国交省: 建築物を販売・賃貸する際の省エネ性能の表示ルールをとりまとめ
|
3/3 |
大林組: 大林組は6%の賃上げを実施
|
3/2 |
愛知時計電機: 水道・ガスのスマートメーターを活用した見守りサービスの実証実験
|
3/2 |
LIXIL: 浴室用配管洗浄剤を発売、月1回配管の洗浄で安心して気持ちのよい入浴を
|
3/2 |
H2O Retailing: AIスマート空調システムを事業化へ、神戸大と包括連携協定
|
3/1 |
日本建築学会: 国内建築分野のLCAツール整備に関する今後の課題について
|
3/1 |
日建設計: オフィスワーカーの環境行動を促すアプリケーション「Asapp」を開発
|
3/1 |
日立JC空調: R32冷媒チラーユニットに中容量タイプとリニューアル設置タイプを追加
|
3/1 |
エコチューニング推進センター: 2022年度第2回エコチューニング事業者認定の公表
|
3/1 |
アイリスオーヤマ: AIが冷暖房制御、法人向け省エネソリューションを発売
|
3/1 |
ホクシンハウス: 空調室を設けた6面輻射による冷暖房システム「FB工法」が特許取得
|
3/1 |
東京都: 機械設備・電気設備工事標準仕様書を改訂
|
3/1 |
国交省: 令和4年度 1級管工事施工管理技術検定「第二次検定」他、合格者の発表
|
|
 |
 |
|