Page     266
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼特殊押輪のコウソク距離って?  おまけ 04/1/21(水) 19:45
   ┣Re:特殊押輪のコウソク距離って?  検索屋 04/1/22(木) 12:30
   ┣Re:特殊押輪のコウソク距離って?  こてつ 04/1/22(木) 13:24
   ┗Re:特殊押輪のコウソク距離って?  おまけ 04/1/22(木) 19:22

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 特殊押輪のコウソク距離って?
 ■名前 : おまけ
 ■日付 : 04/1/21(水) 19:45
 -------------------------------------------------------------------------
   今、上水管布設工事をしているものです。
恥ずかしい話、特殊押輪のコウソク距離という言葉を聞いたのですが、色々調べたのですがわかりません。
どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:特殊押輪のコウソク距離って?  ■名前 : 検索屋  ■日付 : 04/1/22(木) 12:30  -------------------------------------------------------------------------
   正直、自分も(勉強不足の為)初めて見ましたが、HPで以下の文献を確認しました。

6.3 設計の考え方
ダクタイル鋳鉄管の離脱防止は従来から(図6.1)に示す押輪が使われてきたが、今回使用する弓形を用いた特殊押輪継手は、ロックリング(弓形爪)が挿入管に食いみ、水圧により管が抜出ようとする力を利用し拘束力を得る構造である。(図-6.2,6.3参照)
この構造の特徴を生かし、曲管部に生じるスラスト力を相殺する地盤の拘束力に見合う有効長さが確保できる箇所では、スラスト・ブロックが不要となる。

http://www.sderd.or.jp/others_etc/H11sin/H11sin-06.pdfより)

この”地盤の拘束力に見合う有効長さ”の事難じゃないですかねぇ?(自信ないけど…)

ちなみにこの手の関連業者として以下の業者があるので、あたってみてはどうでしょう?

・コスモ工機
・大成機工
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:特殊押輪のコウソク距離って?  ■名前 : こてつ  ■日付 : 04/1/22(木) 13:24  -------------------------------------------------------------------------
   神奈川県給水装置工事設計施行基準・同解説が手元にあったので見てみたら、以下のような記載がありました。

継手         T形・A形継手
口径      100    150    200    300
曲管111/4゜ ※2(0.5m) ※2(0.5m) ※2(1.0m) ※2(1.0m)
〃 221/2゜  2(1.0m)  2(1.0m)  2(1.0m)  2(1.0m)
〃 45゜    4(4.0m)  4(5.0m)  4(5.0m)  4(6.0m)
〃 90゜    4(4.0m)  4(5.0m)  4(7.0m)  4(9.0m)
栓・管末    8m    10m    10m    12m
T字管     3(2.5m)  3(2.5m)  3(2.5m)  3(4.5m)
片落管の大径側 1(2.0m)  1(2.0m)  1(3.0m)  1(4.0m)
(d/D≦1/2)

※印の離脱防止金具はメカニカルA形継手(曲管)のときには不要である。
( )内数字は異形管に接する直管部分の必要拘束長である。したがって切管を使用するときは必要拘束長内の受口のすべてに離脱防止金具を取り付ける。なお、T字管は同径分岐の場合のみに分岐管部の( )内拘束長が必要である。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:特殊押輪のコウソク距離って?  ■名前 : おまけ  ■日付 : 04/1/22(木) 19:22  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございますm(__)m
こちらの説明不足がありました
こちらで使っているダクタイル管はK型の3種を使用しています
今まで特殊押輪と普通押輪をどこで区分してよいのかがいまいち分からず、特殊押輪を曲管で使用したところで、さらに保護CONを打設したりしていたので、そこの所がいまいち私が理解できてませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 266





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━