Page    1126
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  s-asika 05/8/18(木) 10:30
   ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  設備放浪者 05/8/18(木) 10:44
      ┣Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  s-asika 05/8/18(木) 11:05
      ┃  ┣Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  設備放浪者 05/8/18(木) 18:00
      ┃  ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  設備放浪者 05/8/18(木) 18:33
      ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  daidai 05/8/18(木) 11:16
         ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  設備放浪者 05/8/18(木) 11:22
            ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  daidai 05/8/18(木) 11:38
               ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  設備放浪者 05/8/18(木) 11:56
                  ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  daidai 05/8/18(木) 12:24
                     ┣Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  設備放浪者 05/8/18(木) 12:53
                     ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  Sub 05/8/18(木) 12:53
                        ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  設備放浪者 05/8/18(木) 18:36
                           ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  daidai 05/8/19(金) 14:02
                              ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  Sub 05/8/19(金) 17:50
                                 ┗Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ESE-K,S 05/9/25(日) 15:49

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか
 ■名前 : s-asika
 ■日付 : 05/8/18(木) 10:30
 -------------------------------------------------------------------------
   当方、少人数で意匠の設計事務所を営んでおります。電気のことで教えてください。
先日、現場でのことです。
設計図にある漏電ブレーカー用のアースを止めたい、と施工業者さんから提案がありました。
設計の方は、このアースは新しく出来たもので、実際には止めている現場が多く、どちらでも良いと言っているらしいのですが、果たして本当にどちらでも良いのでしょうか?
「問題が無ければ結構です」と回答致しましたが、何か自分が無責任の様な気がします。
実際、皆様の廻りではどうなのでしょう。教えていただけないでしょうか。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : 設備放浪者  ■日付 : 05/8/18(木) 10:44  -------------------------------------------------------------------------
   原則として必要ですね。特に電力会社では有資格者により工事する。 とあります。自家用変電設備(契約電力50KW以上)では責任が主任技術者となりますがやはり必要です。漏電ブレーカーは主に水回りの機器からの漏電に対して取り付けますので、漏電時に動作しないと危険ですよ。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : s-asika  ■日付 : 05/8/18(木) 11:05  -------------------------------------------------------------------------
   設備放浪者様、ありがとうございました。
今後は減額案で同様の事項が提起されても、御指摘の理由を述べて却下致したいと思います。
それにしても、そこそこ大きなゼネコンだったのですが、あまり信用ならないのですね。
貴重な御意見、本当に有り難うございました。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : 設備放浪者  ■日付 : 05/8/18(木) 18:00  -------------------------------------------------------------------------
   漏電は間違えば人命に関わりますので注意が必要ですね。今 病院の設計、現場管理を担当していますが、このような用途では重要です。頑張って下さい。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : 設備放浪者  ■日付 : 05/8/18(木) 18:33  -------------------------------------------------------------------------
   今 私は病院関係の人命に関わる電気設備を担当していますが、人を助ける設備で何かあってはなりませんので どうしても慎重にならざるを得ません。実は、以前やはり電気設備(特高変電所)で客先担当者のミスで感電するところでしたから余計にそう感じるのかもしれません。漏電 たかが漏電、されど 漏電です。頑張って下さい。それと基本が重要ですのでね、知識をどんどん吸収して下さい。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : daidai  ■日付 : 05/8/18(木) 11:16  -------------------------------------------------------------------------
   すみません。我々の現場では、低圧の建物で主幹にELCBを付ければ漏電時にトリップするので省略しています。原則は必要なのはわかりますがどうなんでしょうかね。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : 設備放浪者  ■日付 : 05/8/18(木) 11:22  -------------------------------------------------------------------------
   主幹をELCBにすれば全部の回路が動作時にオフとなりますよね。ですから水回りの回路、外灯回路等の分岐開閉器を漏電ブレーカーにしてはどうですか。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : daidai  ■日付 : 05/8/18(木) 11:38  -------------------------------------------------------------------------
   理想はその通りですが、最近は予算が半端じゃなくきついので、そういう設計図が来ると全てではありませんが、主幹のみELCBに変えさせて貰ってます。
そう言う場合もやはり省略は問題なのでしょうかね。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : 設備放浪者  ■日付 : 05/8/18(木) 11:56  -------------------------------------------------------------------------
   そうですね。最近は予算が半端じゃなくきついのですからね。主幹の場合は運営上や、客先に説明し 納得して貰うしか方法がないのでは。電気工事に関わるものとしては省略できませんし 省略しません。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : daidai  ■日付 : 05/8/18(木) 12:24  -------------------------------------------------------------------------
   では、最後にひとつだけ質問させてください。
漏電時に主幹主幹がトリップすれば二次側は電源が遮断されるわけですが、その場合のELCB接地は一次側のためのものという解釈なのでしょうか? ただ、その場合は函対接地で充分ではないのでしょうか。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : 設備放浪者  ■日付 : 05/8/18(木) 12:53  -------------------------------------------------------------------------
   接地は本来、函体とELBの接地は別にするのが一般的です。両方の接地抵抗が低い場合に共用としていますが。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : Sub  ■日付 : 05/8/18(木) 12:53  -------------------------------------------------------------------------
   漏電ブレーカー(ELCB)と接地とは基本的に結びつきがないのでは?
関連で言えることは、ELCBとMCCB用の接地は共有しないほうが良いってこと。(MCCBの負荷で漏電が発生した場合、共有接地線を通して地絡電流が流れELCB回路の負荷で感電してしまう:意味なし)
ただ、総合接地(すべての接地を同じにする)のが出てきてるよね。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : 設備放浪者  ■日付 : 05/8/18(木) 18:36  -------------------------------------------------------------------------
   盤内では、ELB用の接地端子が必ずあります。ですから別接地が理想ですが、話されたように共用接地も一つの方法だと思います。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : daidai  ■日付 : 05/8/19(金) 14:02  -------------------------------------------------------------------------
   ELCB用を省略という表現がまずかったようですね。
つまり、2つ接地をとらずに、共用としてD種1本ですましているのです。
であれば、やはり問題は無いのではないでしょうか。もちろん理想では無いですが。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : Sub  ■日付 : 05/8/19(金) 17:50  -------------------------------------------------------------------------
   発注者及び建物の用途にもよりますが・・・。
設備設計に従事している人でも、なぜだめなのって思ってる人が
多いと思われます。
ただ、一本接地を減らしたところで、どれだけの減が見込まれるのか・・。
私が監理者なら設計とおり!違うところで変更案を受け入れます。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:漏電ブレーカーのアースは不要でしょうか  ■名前 : ESE-K,S  ■日付 : 05/9/25(日) 15:49  -------------------------------------------------------------------------
   >発注者及び建物の用途にもよりますが・・・。
>設備設計に従事している人でも、なぜだめなのって思ってる人が
>多いと思われます。
>ただ、一本接地を減らしたところで、どれだけの減が見込まれるのか・・。
>私が監理者なら設計とおり!違うところで変更案を受け入れます。

はじめて投稿します。箇条書きにして見ました。
1.設置目的
 漏 電遮断器(ELCB):人命死傷保護−ED接地
 配線用遮断器(MCCB):機器損傷保護−EDELB専用接地
2.法的根拠
 (1)電気設備技術基準第11条
 (2)内線規程1350-13[接地線及び接地極の共用の制限]
   漏電遮断器で保護されている電路と保護されていない電路に施設される機器
   などの接地線及び接地極は、共用しないこと。ただし、2Ω以下の低抵抗の
   接地極を使用する場合は、この限りでない。(勧告)
3.法的根拠の解釈
 漏電遮断器は、省令第15条(旧電技第40条)に規程されているとおり、地絡電
 流による電線、電気機械器具の損傷、感電又は火災の予防の目的で設置するが、
 漏電警報器では感電事故を完全に防止できないことから、漏電遮断器の設置主
 目的は、感電防止にあると言えるでしょう。

 内線規程の接地線及び接地極の共用の制限とは、漏電遮断器で保護されていない
 回路の地絡電流による接地線にかかる上昇電位が、漏電遮断回路の機器フレーム
 に印加されることを防止するためにあります。

4.漏電警報器余談
 1965年にUSAカリフォルニァ大学のダルジール博士が発表した致死電流曲線に
 由来しています。
  Dalzielの致死電流曲線 (√t)I=165 (0.1sec 〜 5.0sec)
          ただし、t:通電時間[秒]、I:通電電流[mA]

 翌年、165を116に修正した、修正ダルジール値が現在使用されています。

 例.30[mA]、30[mSEC]の高速漏電遮断器の場合、(√0.03)x30≒5.2<116
   となります。

5.感電余談(商用周波数)
 可随意電流(Let-go current):感電者の意思で離脱できる最大電流値
               10〜15mA
 不随電流(Freezing current):可随意電流値を超える感電電流値
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 1126





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━