| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
1 / 29 ページ 前へ→

23026) Re:非常用EV乗降ロビー兼附室の押出排煙(第二種排煙)
[NEW]  masa E-MAIL  - 25/6/18(水) 11:37 -
  
設計図(発注図)が、建築確認申請に基づいて作図されているのならば、設計図どおりで建築確認済となるので、設計図どおりで良いでしょう。(念のため、確認申請図も確認した方が良いです)
給気口の動圧=9.7×9.7×1.2/2≒57Pa、排煙口の抵抗=1.2×6.25×6.25×1.2/2=28.125Pa
附室内正圧=57+28.125=85.125Pa
防火戸の面積を1.2×2.0=2.4uと仮定した場合の防火戸の開放力=85.125×2.4=204.3N>100N(防火戸の開放力の上限)
防火戸の開放力の上限を超えているので、子扉の設置が必要かもしれません。
告示の基準のみの場合は、扉の開放力を考慮していない場合もあります。
その場合は、給気口の風速を下げる必要があるかもしれません。
第2種排煙は、平成12年建設省告示第1437号で規定されています。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23025) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。
[NEW]  masa E-MAIL  - 25/6/18(水) 11:13 -
  
標準仕様書(公共建築、空気調和衛生工学会、JIA)によれば良いと思います。
建築確認では、標準仕様書を提示しているはずなので、法的には問題ありません。
設計図では、高圧1ダクト(常用圧力1000Pa以下)が指定されていると言う事ですね。
排煙口の風速基準は、通過風速(有効開口面積に対する風速)なので注意してください。
給気口面風速は、4m/s以下では無いですか?
排煙口の有効開口率は、15840m3/h=264m3/minに対応する、800×700で0.85程度です。
この場合の風速=15840/(0.8×0.7×0.85)/3600≒9.24m/sです。
給気口の動圧=4×4×1.2/2=9.6Pa、排煙口の負圧=9.24×9.24×1.2/2≒50.1Pa
附室内の負圧=50.1ー9.6=40.5Pa
防火戸の面積を1.2×2.0=2.4uと仮定した場合の防火戸の開放力=40.5×2.4=97.2N<100N(防火戸の開放力の上限)
設計に内容確認をした方が良いと思います。
建築確認申請図は、消防同意も受けているので、基本的は建築確認申請図のとおりで施工した方が良いでしょう。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23024) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
[NEW]  こてつ  - 25/6/18(水) 3:41 -
  
局所排気の稼働に伴う圧力変動を現状の室圧制御で吸収可能かの検討が必要になると思います。少なくともVAVでは心もとないと思います。
参考URL
https://www.toda.co.jp/tech/assets/pdf/p393.pdf
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/102/
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23023) Re:厨房ダクト防火ダンパーが作動したら自動ファン停止
[NEW]  masa E-MAIL  - 25/6/17(火) 14:47 -
  
動作時表示用マイクロスイッチ(リミットスイッチ)内蔵の防火ダンパーもしくは、防火防煙ダンパー用自動閉鎖装置を取り付けて、動作時接点をファン停止回路に接続すれば、動作時のファン停止が可能になります。
一般的には、フードから5m以内に設置するファン停止スイッチで代替する場合が多いですが、所轄消防署に特例基準が無い場合は、防火ダンパー動作時連動停止を行う必要があるでしょう。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23022) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
[NEW]  働きすぎ改革推奨中  - 25/6/17(火) 13:40 -
  
返信ありがとうございます。

こちらに関しては最終手段で検討していました。
他にやり方があればと思い、記載させていただきました。

また改めて客先へヒアリングしてみます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23021) Re:厨房ダクト防火ダンパーが作動したら自動ファン停止
[NEW]  Em7  - 25/6/17(火) 13:26 -
  
参考までに、東京では予防事務審査・検査基準に下記の記載があります。

作動した場合、自動的に排気ファンが停止する構造とすること。ただし、当該厨房設備から歩行距離5m以内にファン停止用スイッチを設け、かつ、その旨表示されている場合はこの限りでない。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23020) 厨房ダクト防火ダンパーが作動したら自動ファン停止
[NEW]  number  - 25/6/17(火) 6:26 -
  
設備設計者です。ある市の消防局予防課に事前協議にいって、その時には何も言われてなかった事項で、たまたま厨房ダクトに設ける防火ダンパーの構造を確認した時に、その市の火災予防条例の運用基準をいただいたのですが、その中の1つに「原則として自動的に排気ファンが停止する構造とすること」とあって、ヒューズが溶断して防火ダンパーが閉まって、それに連動してファンを停止させる方法を教えていただきたいです。
調べてみても、自火報連動でファンを停止させる方法や、フード自動消火が作動してファンを停止させる方法しかみつかりません。
業者さんは防火防煙ダンパー用自動閉鎖装置を取り付けるとおっしゃってますが、これでファン停止できますでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23019) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
[NEW]  管理人(Yoh)  - 25/6/16(月) 17:10 -
  
> 働きすぎ改革推奨中 さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23018) Re:スリーブ取付の品質管理について
[NEW]  GG  - 25/6/16(月) 12:52 -
  
貴方のいう事も判りますが、最近の施工不良でのマンションなどでの
裁判沙汰をご存知ですか
たまたま東日本大震災の後L字型になったマンションで
14〜15F建てで、2〜3cm位傾いてイクスパンションが、外れて
住民ともめたことが有りました。
結果、ピット内を点検したらスリーブの斫りやその他の施工不良個所が
見つかり全面的に立て直しになりました。
建設工事費や引っ越し費用などを含めると数百億円です。
年商3000〜4000億のゼネコンなら1年〜2年の純利益が吹き飛びます。
見えない箇所の所もちゃんとした施工をしないと場合によっては、
会社が、かたがります。
私に知っている範囲でもスーパーを含めて数社あります。
スリーブと鉄筋の離隔については、きちんと鉄筋の位置を出していれば
建築屋さんに直してもらうのが筋だと思いますが、分離発注か包含工事かにも
依ると思います。
私は、監理の仕事をしていますが、スリーブについては
全数写真を撮るように要求しています。
これは、やったふりだけではなく何か問題が起きた時に
自分と会社を守るという風に考えたらそんなの無駄な作業と
思わないのでないでしょうか
これは、自分自身への戒めと会社を万が一から守るためと考えると
また考え方も違うと思うんですが?
梁貫通は、数ヶ所でも施工不良が有れば大地震の際にそこから破壊が
進み倒壊することも考えられます。
建物を造るという事は、社会の安全を支えていると考えたら
仕事にもやりがいを感じるのではないでしょうか(カッコいい事を言いすぎか?)
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23017) Re:地中梁のダクト貫通について
[NEW]  アベニー  - 25/6/16(月) 10:11 -
  
こてつ様
施工要領の記載されたURLまで添付いただき、大変助かりました。

詳細確認し、メーカーにも問い合わせて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23016) Re:地中梁のダクト貫通について
[NEW]  こてつ  - 25/6/13(金) 16:02 -
  
実管スリーブにスパンシールで良いかと

https://www.hrc.co.jp/wp-content/img/product/spanseal/r-type.pdf
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23015) スリーブ取付の品質管理について
[NEW]  34年目  - 25/6/13(金) 11:28 -
  
 昨今、スリーブの写真管理が全数写真必要となってきておりますが、皆さんの現場はどうでしょうか?地中梁・床スラブ・壁・梁等デッキスラブにしても同様全数写真管理が原則となっている現場は大規模現場(スーパーゼネコン)以外でもそうなのでしょうか?
私は日ごろからこの作業について疑問を持たずにはいられません。昔はスリーブの写真なんて、言われた箇所やフードが付くスリーブくらいで写真管理してます!って感じだったのですが。耐震構造事件からやたらスリーブが悪者扱いになったようで、ERI の検査でもスリーブの被りが50mm取れてないよ設備屋さん!じゃねえだろ!鉄筋屋に言えよ!って思いますが、いかんせん我々設備屋が鉄筋の被り調整をしている始末ですよね。
 厳密にいえば、構造体に関わることは、建築なので建築が鉄筋屋に言って被りの調整やって、是正前と是正後の写真を撮る作業をするのが元請であり、工事区分の責任区分であると私は思いますが、皆さんはどうでしょうか?
 あとスリーブ写真を全数とって品質管理してます。というパフォーマンスはいらないと思いますが。実際、誰がスリーブの写真を全数見たとして、被り50mm取れてないじゃん!はい、今からハツッてやり直し!って言われたことはありません。
元請建築の為にやっている感が強く、非常に面白くない作業としてスリーブの写真管理は苦痛でしかありません。皆さんはどうでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23013) 非常用EV乗降ロビー兼附室の押出排煙(第二種排煙)
[NEW]  トルーマン  - 25/6/13(金) 10:16 -
  
排煙を初めて施工する、サブコンの現場監督です。
今、施工図作成している、現場で教えて頂きたいです。
建物用途は千代田区の17F建て分譲マンションになります。
非常用EV兼附室の排煙設備は押出排煙になっています。
押出排煙の給気口の面風速が9.7m/s(給気ファン風量30600CMH)となります。
排気口側の面風速が6.25m/sとなります。
これで良いのか基準がわかりました。
なにか基準等はあるのでしょか?
他にも給気ダクトの板厚や工法(アングルフランジ、高圧1ダクトでの補強)も基準があれば教えてください。
また、排煙ダクトは竪穴区画を躯体ダクトとして、天井内横引きを角ダクトにします。
設計図では、横引きダクトは耐火ダクト(1.6t+RW25t)で施工して排煙口まで、その場合の排煙口にはHFDは不要なのでしょうか?設計図では有りとなっています。
不要とはならないでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23012) 特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。
[NEW]  トルーマン  - 25/6/13(金) 9:44 -
  
排煙を初めて施工する、サブコンの現場監督です。
今、施工図作成している、現場で教えて頂きたいです。
建物用途は千代田区の17F建て分譲マンションになります。
特別避難階段の附室に排煙設備を設けます。竪穴区画内に排煙ダクトを設けます。
ダクトの板厚ですが、建築基準法では排煙風道は不燃材料で造ること。(施行令第126条の3)とあり、法的には板厚の記載がありません。
標準仕様書をみると、排煙ダクトの板厚の記載があり、高圧ダクト(当該現場では静圧600Paと機器表に記載)に該当し、寸法によりますが、0.8〜1.2tになります。
この板厚を守っていれば良いのでしょうか?何か法的根拠はあるのでしょか?
あと、排煙口のサイズ選定も合わせて教えて頂きたいです。
排煙口の開口面積等は法的基準がなく、新・排煙設備技術指針では排煙口に要求される面風速は10m/s以下とあります。
給気口の面風速が4.3m/s、排煙口の面風速が4.8m/s(排煙ファンの風量15840CMH)
この程度の風速になる様にサイズ選定を行えば問題ないでしょうか。
どなた様かご教授ください
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23010) Re:片切スイッチとフル2線式リモコンスイッチについて
[NEW]  デンスイ  - 25/6/12(木) 16:20 -
  
おそらくはリモコンスイッチONが優先で
各部屋のBスイッチが機能するのかと・・・

一斉消灯が遠隔で可能になるのではと
推察します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23009) 地中梁のダクト貫通について
[NEW]  アベニー  - 25/6/12(木) 11:44 -
  
設備設計に関わってきましたが、実際の施工には詳しくなく、判断に持っているため助言をいただければと思います。
マンション地下の共用室から土中へ、地中梁を貫通するダクトの施工について
@つば付スリーブ、又は止水リングを用いたスリーブ内にダクトを通し、コーキング材等で穴埋め。
Aつば付実管スリーブ
どちらかで行うしかないかと考えています。
どちらの方式を選んだ方がよいか、先輩方の意見をいただければと思います。
もしくは他にもっと良い方法があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23008) Re:片切スイッチとフル2線式リモコンスイッチについて
[NEW]  Shiro  - 25/6/12(木) 9:37 -
  
セレクタスイッチは事務室にありました。
気になったのは、なぜ2種類設置する必要があったのかが全くわからないというところです。
昔はそう言った考え方があったのかなとか思いまして、、、、
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23007) Re:片切スイッチとフル2線式リモコンスイッチについて
[NEW]  デンスイ  - 25/6/11(水) 19:03 -
  
リモコンスイッチは他(例えば管理人室とか)にも
無かったでしょうか?

想像するに、帰宅時とか夜間消灯時間に遠隔操作
出来るようになっているのかと思います。

配線は現場を見ないとわかりません。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23006) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
 こてつ  - 25/6/10(火) 17:02 -
  
こちらのメーカーに問い合わせしてみて下さい。

https://www.kamata.co.jp/html/clean/cleanbooth/explosion-resistance.html
https://www.ray-tech.co.jp/products/explosion-proof.html
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23005) クリーンルーム内の防爆仕様について
 働きすぎ改革推奨中  - 25/6/10(火) 11:20 -
  
クリーンルームの設計を行いました。
そのうちの一部屋に、防爆仕様の部屋を壁を作り部屋を設けたい。
これが施主からの依頼です。

この場合、防爆仕様にしたら何を変更しなければならないのでしょうか。
現在の設備は以下の通りです。
外調機にてOA、FFU、VAV、PACとFFUでSA、差圧ダンパー

※局所排気は、施主工事です。

防爆仕様の注意点、必要事項を知りたいです。
よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
1 / 29 ページ 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free