| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
1 / 31 ページ 前へ→

23065) Re:多段式ポンプのグランドパッキン交換について
[NEW]  小太郎  - 25/7/12(土) 15:42 -
  
ありがとうございます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23064) Re:多段式ポンプのグランドパッキン交換について
[NEW]  いのさん  - 25/7/12(土) 13:37 -
  
どなたも返答がないので我流かもですが

グランドパッキンは斜めぎりが理想だと思いますが
まっすぐ切りは悪いわけではないと思います。
(どちらでも良いと思っています)

切り口をそろえるとそこからまっすぐ漏水します

パッキンをまんべんなく濡らして温度上昇を抑える必要があると思います
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23063) Re:オフィスの温度上昇
[NEW]  あつはなつい  - 25/7/11(金) 9:13 -
  
返信ありがとうございます。

設計時の1/2程度と申しましたが、実際には8割程度は着席している(行った日がたまたまスカスカだった)とのことでした。なので人員による負荷は設計通りで見込もうと考えています。実際OAを絞ると上記人数であれば1300ppm(これが許容できる範囲なのかわかりませんが……)くらいには上がりました。CO2センサーの件、承知しました。

PACの増設も検討していましたが、
・広いオフィスであることから温度ムラができそう
・オフィスからの配管ルート(隠蔽部)が耐力壁or梁しかないので新規配管が難しい
を理由に断念しています。

現状、夜間冷房(10:00~8:00)を行えば日中の負荷でも設定温度を保てることは確認できました。

なので応急処置として上記運転を行いながら、外調機の能力UP(風量・コイル能力)で検討するのが現実的かなと思っています。

それでもダメそうなら設計に確認して耐力壁にコア抜き、PAC新設かと思っています。施工写真を見る限り、100Φくらいなら鉄筋をかわせそうなので。

アドバイスいただき、ありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23062) Re:オフィスの温度上昇
[NEW]  TWジジイ  - 25/7/10(木) 18:54 -
  
OA機器が10倍に増えたなら 明るくOA用に空冷PAC追加と思います。
使用電力量=発熱量と考えます。 

その前に 
省エネ的に 外気導入量がかなりの冷房負荷となるので 導入量を抑えます。
入居者が設計の半分なら 外気も設計の半分で 環境(CO2濃度)は確保できます。
 
外調機側で外気量を絞ると、排気分(便所、給湯、その他)が不足する可能性がありま
す。隙間風で生外気が流入している可能性はありますか
外気削減後は排気分のエアバランスを確認しながら 室内がややプラス圧となるように排気を調整します。

CO2センサは年一程度の校正が必要なので 現状の表示があっているか確認が必要。
(超簡単に外気が400PPMなので 外気を採取(袋に入れて)その中にセンサー放置して400PPM程度なら一致してます。( 正式にはN2ガス=0PPMで 0PPM表示を確認する。)
⇒ CO2濃度が外気量(外気負荷)を削減しても大丈夫な根拠になるので 確認した方がよい。 

ざっくり こんな感じです。
事前にオーナーさん、入居さんに説明してから実施して 不具合を感じたらもとに戻します。各所の変更前後の写真は撮影した方が良いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23061) Re:オフィスの温度上昇
[NEW]  あつはなつい  - 25/7/9(水) 16:54 -
  
返信ありがとうございます。

現地調査の結果、OA機器の負荷が10倍程度UPしているようでした。

冷水温度・流量や外調機の各所風量をみるに能力は出ています。

とりあえずの対策として夜間も冷房運転を行い、日中どうなるかを確かめます。それでも不足となれば、

・外調機の風量UP
・冷水温度の調整
・冷水流量の調整

上記のどれか(できれば風量)で対応したいと考えています。

皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23060) 多段式ポンプのグランドパッキン交換について
[NEW]  小太郎  - 25/7/9(水) 16:10 -
  
設備初心者です。ご教示お願いします。多段式陽水ポンプのグランドバッギンを交換する際にグランドパッキンの切り口を90°ではなく45°斜めにカットする理由は何でですか?また、グランドパッキンを3-4層重ね巻きする際に切り口を90°ずつズラすのは何故でしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23059) Re:オフィスの温度上昇
[NEW]  Em7  - 25/7/8(火) 15:46 -
  
おそらく冷却能力が足りていないと思われます。

冷水 行き返り温度 と水量とで
冷却能力を確認してみてはいかがでしょう。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23058) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め
[NEW]  キリン  - 25/7/8(火) 15:32 -
  
竣工検査のときに 形鋼振れ止めは? はいこれでございます!
では耐震振れ止めは? はい それもこれでございます!
・・・ 一緒やないかい!!! とかならないでしょうかね。
〇〇m地点に設ける ではなくて 〇〇m以内おきに設ける との意味合いの微妙な違いも気になります。山笠が終わる前に梅雨が明けたからでしょうか、多少弱気になっていますが、それでも気にせず前を向いてがんばっていきたいと思います。

その都度 事前に施主や官庁に確認するしかないですかね。
もしも どなたかおなじ経験があるかたご教示お願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23057) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
[NEW]  キリン  - 25/7/8(火) 15:11 -
  
差圧ダンパーダクトに中間ファンはまずいです。いきおいあまって書いちゃいました。
外気処理機で30℃以下に室温をさげるなら風量を出荷時に最低風量にしてもらいましょう。吹出空気温度が定格風量時より下がります。室内が何度になるかはSHFを予想しながら吹出温度から予想しましょう。SHF0.5までははないでしょうかから、
空気線図のダクト吹出温度から室内設計温度まで線をひいてSHFが0.5以下なら多分大丈夫でしょうよ。たぶんです。でも工場がうどん茹で工場だったらあぶないかもしれません。私はうどんよりはそばが好きです。袋の裏面に最初にそばの記載があれば
小麦よりそばの割合がおおいそうです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23056) Re:実効温度差26 28 二択いやいや
[NEW]  キリン  - 25/7/8(火) 15:02 -
  
やった-!これでできる!!

ありがとうございます。
希望がみえてきました。
色々シュミレーションして楽しんでみたいです。
少し興奮しています。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23055) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
[NEW]  キリン  - 25/7/8(火) 15:00 -
  
防爆仕様は粉塵か薬材(可燃物も含む)かが大事ではないでしょうか。
どちらも静電気なんかで粉塵爆発や燃料爆発しちゃいます。
機器がそのきっかけをつくらないように、高温になるとか静電気をつくらないとか
発熱部分がむき出しとか、危険です。粉塵で故障しないも大切ですね。いろいろな防爆仕様なるものがあります。 まずなんで防爆室にするのか理由(爆発する要因物質)をお客さんに聞きましょう。たぶん工場なんでしょうから、何を扱っている部屋なのかがカギですね。換気扇などは防爆仕様 空調機は部屋の空気をすう循環式ではなくて全空気式(ワンパス式)がよいでしょう。でなくては防爆仕様の空調機となりますが、なかなかそのようなものは売ってないように思います。
フィルタ-も詰まりますし(粉塵のための防爆仕様なら)
あと室内センサ-・スイッチなども防爆となりますが、費用が高いからできるだけ部屋の外につけるとよいですね。FFUとはファンフィルタ-ユニットでしょうか?
ということはすでに全空気方式なのですかね? PACは循環式なので床置きに変えて
全空気式とするか、FFUのSAを外気として接続してしまい、外気処理モ-ドで利用すべきかもしれませんね。差圧ダンパ-は排気先が建物内にならないように外壁にもうけることできますか?できないからダクト接続タイプの差圧ダンパ-にして屋外までダクトでもっていきましょう。途中に防爆仕様の中間ファンが必要かもしれませんね。PACをなくして外気処理機にかえるなら、室内は30℃程度まで下げるのが
限界かもしれません。防爆室の許容温度に注意しましょう。客先に許容温度と湿度を確認しておきましょう。 中間期に許容湿度を超える場合は再熱付の外気処理機にするかダクトにヒ-タ-をもうけましょう。その場合は室内に温湿度センサ-を別途で自動制御屋工事でもうけることになります。メーカ-に空気線図をつくってもらうなどして確認しましょう。中間期の送風強制モ-ドが危険でして、結露がおこるのもその時期です。VAVは何のためでしょうか。いくつかの部屋に1台の外気処理機(ユニット型空調機オールフレッシュ)で空調しているのでしょうか?
それなら防爆仕様の排気ファンを新設するときにVAVコントローラーから情報をもらって盤経由で風量を制御させて室圧制御をおこなえば、差圧ダンパーは不要となります。
ちがいは室圧制御の追従性がよくなります。室圧計の値が差圧ダンパー利用時より
ブレがなくなります。 もっと感知性をよくしたければ微差圧センサーをもうけて
排気ファンを制御する方法もあります。でも半導体工場でもないかぎり、多少の
室圧のブレはゆるさせると思います。ちなみに防爆室の室圧は基本陽圧です。
少しつかれました。かんばってください。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23054) Re:実効温度差26 28 二択いやいや
[NEW]  masa E-MAIL  - 25/7/8(火) 14:29 -
  
建築設備設計基準にも書かれていますが、ETDの表以外の室内温度の場合は、ETDを、表の設定室温-実際の設定室温で補正する事になります。
30℃程度の設定室温ならば、それでかまわないと思います。
例:表の設定室温=28℃の場合
実際の設定室温=30℃、補正値=28-30=-2℃、表の値から2℃減じる。
厳密に計算するには、相当外気温度と壁体の無次元化熱応答係数から求める必要がありますが、通常の負荷計算であれば、上記の補正値で良いと思います。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23053) 実効温度差26 28 二択いやいや
[NEW]  キリン  - 25/7/8(火) 12:44 -
  
手計算で負荷計算をしている某空調設備会社のものです。
手始めに仮想の建物を想定して計算しました。
外壁などの仕様は私次第なので仮想でいろいろ試したりしてます。
屋内設計温度をどうするかについては、26℃か28℃に限定されてしまいます。
理由は実行温度差がそれ以外のものがわからないからです。
茶本記載の表を利用してますが、30℃などのデータ-はどうしたらわかるでしょうか?
いっそのことエクセルで自作して屋内温度を自由に決めれるようにしたいのですが、
そのような資料をネットででまわってないでしょうか?
手計算にこだわりたいので、何とか実効温度差を自力で算出する方法はありませんでしょうか。
具体的な方法・計算式などあればご教示いただければ幸いです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23052) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め
[NEW]  キリン  - 25/7/8(火) 12:38 -
  
ありがとうございます。
おなじ意味合いなので どういうことなのか? わからないでおります。
とりあえず 形鋼振れ止めだけしたいと思います。
耐震振れ止めもしたことになるのかな? おなじ意味あいの意味合いが
よくわからないので質問していましたが、形鋼振れ止め仕様にしておきます。
ありがとうございました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23051) Re:グリーストラップの算定方法について
[NEW]  おでん大好き  - 25/7/7(月) 23:30 -
  
お返事ありがとうございます。
利用実態によって変わってくるということですよね?
過去質問にあったどれだけ大きい容量のGTをつけても清掃しなければ意味ない
というのが答えなのかなと思っています。
それに合わせて厨房の利用実態も考慮した容量…ということなのかなと
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23050) Re:グリーストラップの算定方法について
[NEW]  呑兵衛  - 25/7/7(月) 20:18 -
  
こんばんは.グリストラップの選定はそのメーカーに選定計算は間違いじゃないけど,その厨房の大きさで同時使用を考えるとメーカーはその計算をしますよ.とことんその厨房の使い方を指導しながら常駐するなら同時使用率が60%だと100リッターでもいいと思うんですけどね.ちなみに半導体の工場等で各生産装置の冷却水の使用量の全部たすととんでもない冷却水が必要ですよね.もっと身近な話なら高速道路のトイレに大便器がたくさん並んでるけど便器から出てくる汚物量で変わってきますよね.
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23049) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め
[NEW]  管理人(Yoh)  - 25/7/7(月) 18:17 -
  
> キリン さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23048) Re:オフィスの温度上昇
[NEW]  あつはなつい  - 25/7/7(月) 16:36 -
  
返信いただきありがとうございます。

およそ33kWが冷房負荷です。
外調機 21.2kW×2台=42.4kW>33kWですので、机上では十分足りていると思います。

躯体の蓄熱分が大きいような気もしていますが、現在のオフィス人員が設計時の1/2程度なので室内負荷の大幅な増はないのではと考えています。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23047) Re:オフィスの温度上昇
[NEW]  Em7  - 25/7/7(月) 15:34 -
  
部屋の冷房負荷はどのくらいなのでしょう?

単純に機器能力が足りてないとか・・・。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23046) オフィスの温度上昇
[NEW]  あつはなつい  - 25/7/7(月) 14:53 -
  
はじめまして。
普段から後学のために覗いていますが、思い切って投稿してみます。

当物件は4階建てのオフィスです。
現在、設定温度にたどり着かなくて悩んでいます。

オフィス空調は
外調機 21.2kW×2台で行っており、室温とCO2濃度で制御しています。

夏季は下記サイクルで運転しています。
①OAとEAを熱交
②冷却コイル(7→14℃)でOAを冷却
③空調OA+RAを混合
④吹出

6月下旬ごろから「オフィスが暑い」との報告を受けています。
現地を確認すると、RA 28℃,50%となっていました。
設定温度は26℃,50%です。

元々「暖房時に暑すぎる」というクレームがあったためOAダンパーを開方向に調整していました。それが悪さしていると考え、CO2設定値を上げる(OA取込量↓、RA量↑)操作を行ってみました。

結果的にはRA 27℃台まで下がったのですが、それでも設定温度には達していない状態です。添付している空気線図が現状の実測状況をまとめたものです。

今回質問したいのは主に2点です。

①SA温度が 16.1℃,73% となっています。
中央監視画面でも同じような温湿度ですので、この数値は妥当だと考えています。

OAとRAからMA(図中4)→コイル冷却(図中6)をプロットしたのですが、なぜこんな温度になるのか分かりません。コイル冷却後にRAとバイパスするので、風量的にも20℃超になるべきだと思います。そもそも16℃で吹いて室温25℃にならないなんてことがあるか……と疑問に思っています。

②オフィスは温度とCO2(800ppm)制御を行っていますが、現状どちらも達成できていない状況です。仮に上記のSA条件が正だとしたら、SA風量を増やすことでどちらも解決するのではと考えています。

この考えで合っているかどうか。
忌憚のない意見をいただきたく思います。

空気線図とにらめっこするのが久しぶりですので、間違っている点もあればご教授ください。

以上、よろしくお願いいたします。

添付画像
【空気線図_page-0001.jpg : 204.9KB】
引用あり
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 空気線図_page-0001.jpg
・サイズ : 204.9KB
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
1 / 31 ページ 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free