| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
2 / 31 ページ ←次へ | 前へ→

23043) Re:揚排水機場のシステムについて
 小太郎  - 25/6/30(月) 16:48 -
  
お世話になっております。
承知しました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23042) Re:揚排水機場のシステムについて
 小太郎  - 25/6/30(月) 16:48 -
  
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23041) Re:揚排水機場のシステムについて
 管理人(Yoh)  - 25/6/30(月) 16:28 -
  
> 小太郎 さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23040) Re:揚排水機場のシステムについて
 呑兵衛  - 25/6/25(水) 18:48 -
  
こんにちは.7〜8円前に排水機場の一部配管更新せてもらいました.配水机上の設備は日本国内では日立製作所か荏原製作所だけですかね.以前は東芝もあったようなことは聞きますけど.今どき新築で排水機場を作るんですか?排水機ポンプの冷却水が往きと還りが逆につながってるので注意してください.
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23039) Re:厨房ダクト防火ダンパーが作動したら自動ファン停止
 管理人(Yoh)  - 25/6/25(水) 16:49 -
  
> number さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23038) 揚排水機場の真空ポンプ締切運転
 小太郎  - 25/6/24(火) 12:23 -
  
たびたび申し訳ございません。
揚排水機場の真空ポンプの真空度試験(締切運転)を実施する際は、吸水側、吐水側どちらのバルブを閉めますか。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23037) ポンプ真空破壊について
 小太郎  - 25/6/23(月) 15:42 -
  
あともう一点ご教授お願いします。
ポンプの真空破壊の目的と必要性をご教授お願いします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23036) 揚排水機場のシステムについて
 小太郎  - 25/6/23(月) 13:08 -
  
設備初心者です。
揚排水機場でポンプ配管に付いている
吸気弁と吐出弁及び封人ポンプ、
真空ポンプの役割と関連を分かりやすく
ご教授お願いします。
また、満水検知器との関連をご教授
お願いします。
吸気弁は、満水検知の吐出側に取り付けますか?
吸水槽と呼水槽の役目は何でしょうか?
吸気弁は、ポンプを満水にするための、吸水弁的な
ものでしょうか?
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23035) Re:非常用EV乗降ロビー兼附室の押出排煙(第二種排煙)
 masa E-MAIL  - 25/6/21(土) 8:58 -
  
扉の開放力は、室内外の圧力差を扉面積に乗じる事によって求められます。
正確には、扉のクローザーによる初期開放力+圧力差による力となります。
BL基準の場合は、35N以下が規定されていますが、メーカーにより異なります。
JIS基準では、50N以下が規定されています。
防火戸等では、20N以下の場合が多いようです。

簡単な解説が以下のリンクにありました。

https://yunotebook.com/kanki-aturyokusa/

参考にしてください。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23034) Re:非常用EV乗降ロビー兼附室の押出排煙(第二種排煙)
 トルーマン  - 25/6/20(金) 16:30 -
  
回答ありがとうございます。
防火戸の開放力の計算式の根拠が知りたく、何に記載があるでしょうか?自分なりに計算してみたいとおもいます。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23033) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。
 トルーマン  - 25/6/20(金) 16:27 -
  
ありがとうございます。
排煙口のサイズは、納まりを含めて10m/sを超えないように。検討してみます。
大変助かりました。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23032) 耐震振れ止めと形鋼振れ止め
 キリン  - 25/6/20(金) 13:44 -
  
こんにちは。
某空調工事業者に所属してます設計のものです。
日ごとの業務の中で疑問をひきずっております件について皆様のご意見などお聞かせいただければと思います。

配管やダクトは一般的な支持を公共工事仕様書に準じて設ける計画として日ごろから
業務をおこなっていますが、それと平行して形鋼による振れ止め(形鋼振れ止め支持)についても数メータ-ごとに設ける計画としています。支持材の間隔や仕様は公共工事標準図に記載があり、それに準じて民間工事についても計画するようにしています。

ここで質問なのですが
たとえば
ダクトの耐震振れ止め間隔は12mとの(建築設備耐震設計・施工指針2014)に記載あありますので、それで耐震振れ止めを検討した場合、
この12mというのは標準仕様書による形鋼振れ止めとおなじ間隔となります。
ということは
ランクBなどで、吊り支持での耐震振れ止めで検討している場合は特にそうなのですが、形鋼振れ止めが耐震振れ止めを兼ねるという考えで、形鋼振れ止めがあれば
実質上、耐震振れ止めは不要という事になるのでしょうか?

分かりにくい文面申し訳ございません。
なかなか言葉で表現するのがうまくできず、恐縮です。

また
そもそも
耐震振れ止めを追加した場合は共通仕様書に記載のある数m置きに設置すべき形鋼振れ止め支持は必要なのでしょうか。


どうぞご意見をお聞かせいただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23031) Re:スリーブ取付の品質管理について
 管理人(Yoh)  - 25/6/19(木) 17:31 -
  
> 34年目 さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23030) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。
 masa E-MAIL  - 25/6/19(木) 12:36 -
  
平成28年4月22日国土交通省告示第696号で規定される排煙風量は、4m3/s→14400m3/hです。
排煙機風量は、余裕率10%として、14400×1.1=15840m3/hとしているのでしょう。
給気口有効開口面積=1.0075m2の場合、通過風速=4m3/s÷1.0075m2≒3.58m/s<4m/sとなります。
排煙口の通過風速は10m/s以下であれば、防火戸の開放力の上限は超えないと思います。
排煙口を大きくして通過風速を下げた場合は、防火戸の開放力が小さくなる事が利点です。
デメリットとしては、排煙口が大きくなるので、天井の納まりが難しくなり、排煙口のコストも上昇します。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23029) Re:非常用EV乗降ロビー兼附室の押出排煙(第二種排煙)
 masa E-MAIL  - 25/6/19(木) 11:46 -
  
排煙口の抵抗は加算する必要はありませんでした。
実際は、排煙口の抵抗分が室内正圧の残圧となります。(28.125Pa)
この場合は、防火戸の面積を1.2×2.0=2.4uと仮定した場合の防火戸の開放力=28.125×2.4=67.5N<100N(防火戸の開放力の上限)となり、防火戸の開放力は上限を超えません。
給気口は細かい規定はありませんが、給気能力は規定されています。
給気口の風速は、防火戸開放力の観点から、機械排煙口と同様に風速10m/s以下となります。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23028) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。
 トルーマン  - 25/6/19(木) 11:40 -
  
回答ありがとうございます。
給気口面風速は、有効開口面積1.0075m2なので15840m3/h/1.0057m2×3600≒4.3m/sになると思います。(計算合ってますよね?)
設計図では、排煙口のサイズ規定がなく。
排煙口の開口面積を大きくして、面風速を下げた場合のメリット、デメリットは何かあるのでしょか?
質問ばかりで申し訳ないです。
社内で排煙を施工した人がいなく・・・
よろしくお願いします。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23027) Re:非常用EV乗降ロビー兼附室の押出排煙(第二種排煙)
 トルーマン  - 25/6/19(木) 11:25 -
  
回答ありがとうございました。
告示1437号には排煙口の規定は記載がありましたが、給気口の規定がないと思います。
防火戸には子扉があるので開放力は設計に確認してみます。
附室内の正圧の計算で給気の動圧と排煙口の抵抗を足し算する理由を教えて頂きたいです。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23026) Re:非常用EV乗降ロビー兼附室の押出排煙(第二種排煙)
 masa E-MAIL  - 25/6/18(水) 11:37 -
  
設計図(発注図)が、建築確認申請に基づいて作図されているのならば、設計図どおりで建築確認済となるので、設計図どおりで良いでしょう。(念のため、確認申請図も確認した方が良いです)
給気口の動圧=9.7×9.7×1.2/2≒57Pa、排煙口の抵抗=1.2×6.25×6.25×1.2/2=28.125Pa
附室内正圧=57+28.125=85.125Pa
防火戸の面積を1.2×2.0=2.4uと仮定した場合の防火戸の開放力=85.125×2.4=204.3N>100N(防火戸の開放力の上限)
防火戸の開放力の上限を超えているので、子扉の設置が必要かもしれません。
告示の基準のみの場合は、扉の開放力を考慮していない場合もあります。
その場合は、給気口の風速を下げる必要があるかもしれません。
第2種排煙は、平成12年建設省告示第1437号で規定されています。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23025) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。
 masa E-MAIL  - 25/6/18(水) 11:13 -
  
標準仕様書(公共建築、空気調和衛生工学会、JIA)によれば良いと思います。
建築確認では、標準仕様書を提示しているはずなので、法的には問題ありません。
設計図では、高圧1ダクト(常用圧力1000Pa以下)が指定されていると言う事ですね。
排煙口の風速基準は、通過風速(有効開口面積に対する風速)なので注意してください。
給気口面風速は、4m/s以下では無いですか?
排煙口の有効開口率は、15840m3/h=264m3/minに対応する、800×700で0.85程度です。
この場合の風速=15840/(0.8×0.7×0.85)/3600≒9.24m/sです。
給気口の動圧=4×4×1.2/2=9.6Pa、排煙口の負圧=9.24×9.24×1.2/2≒50.1Pa
附室内の負圧=50.1ー9.6=40.5Pa
防火戸の面積を1.2×2.0=2.4uと仮定した場合の防火戸の開放力=40.5×2.4=97.2N<100N(防火戸の開放力の上限)
設計に内容確認をした方が良いと思います。
建築確認申請図は、消防同意も受けているので、基本的は建築確認申請図のとおりで施工した方が良いでしょう。
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

23024) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
 こてつ  - 25/6/18(水) 3:41 -
  
局所排気の稼働に伴う圧力変動を現状の室圧制御で吸収可能かの検討が必要になると思います。少なくともVAVでは心もとないと思います。
参考URL
https://www.toda.co.jp/tech/assets/pdf/p393.pdf
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/102/
引用あり
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
2 / 31 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free