| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
5 / 115 ツリー ←次へ | 前へ→

23005) クリーンルーム内の防爆仕様について 働きすぎ改革推奨中 25/6/10(火) 11:20
23006) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について こてつ 25/6/10(火) 17:02
23022) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について 働きすぎ改革推奨中 25/6/17(火) 13:40
23024) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について こてつ 25/6/18(水) 3:41
23019) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について 管理人(Yoh) 25/6/16(月) 17:10
23055) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について キリン 25/7/8(火) 15:00
23057) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について キリン 25/7/8(火) 15:11

23005) クリーンルーム内の防爆仕様について
 働きすぎ改革推奨中  - 25/6/10(火) 11:20 -
  
クリーンルームの設計を行いました。
そのうちの一部屋に、防爆仕様の部屋を壁を作り部屋を設けたい。
これが施主からの依頼です。

この場合、防爆仕様にしたら何を変更しなければならないのでしょうか。
現在の設備は以下の通りです。
外調機にてOA、FFU、VAV、PACとFFUでSA、差圧ダンパー

※局所排気は、施主工事です。

防爆仕様の注意点、必要事項を知りたいです。
よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード

23006) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
 こてつ  - 25/6/10(火) 17:02 -
  
こちらのメーカーに問い合わせしてみて下さい。

https://www.kamata.co.jp/html/clean/cleanbooth/explosion-resistance.html
https://www.ray-tech.co.jp/products/explosion-proof.html
引用あり
パスワード

23019) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
 管理人(Yoh)  - 25/6/16(月) 17:10 -
  
> 働きすぎ改革推奨中 さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード

23022) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
 働きすぎ改革推奨中  - 25/6/17(火) 13:40 -
  
返信ありがとうございます。

こちらに関しては最終手段で検討していました。
他にやり方があればと思い、記載させていただきました。

また改めて客先へヒアリングしてみます。
引用あり
パスワード

23024) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
 こてつ  - 25/6/18(水) 3:41 -
  
局所排気の稼働に伴う圧力変動を現状の室圧制御で吸収可能かの検討が必要になると思います。少なくともVAVでは心もとないと思います。
参考URL
https://www.toda.co.jp/tech/assets/pdf/p393.pdf
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/102/
引用あり
パスワード

23055) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
 キリン  - 25/7/8(火) 15:00 -
  
防爆仕様は粉塵か薬材(可燃物も含む)かが大事ではないでしょうか。
どちらも静電気なんかで粉塵爆発や燃料爆発しちゃいます。
機器がそのきっかけをつくらないように、高温になるとか静電気をつくらないとか
発熱部分がむき出しとか、危険です。粉塵で故障しないも大切ですね。いろいろな防爆仕様なるものがあります。 まずなんで防爆室にするのか理由(爆発する要因物質)をお客さんに聞きましょう。たぶん工場なんでしょうから、何を扱っている部屋なのかがカギですね。換気扇などは防爆仕様 空調機は部屋の空気をすう循環式ではなくて全空気式(ワンパス式)がよいでしょう。でなくては防爆仕様の空調機となりますが、なかなかそのようなものは売ってないように思います。
フィルタ-も詰まりますし(粉塵のための防爆仕様なら)
あと室内センサ-・スイッチなども防爆となりますが、費用が高いからできるだけ部屋の外につけるとよいですね。FFUとはファンフィルタ-ユニットでしょうか?
ということはすでに全空気方式なのですかね? PACは循環式なので床置きに変えて
全空気式とするか、FFUのSAを外気として接続してしまい、外気処理モ-ドで利用すべきかもしれませんね。差圧ダンパ-は排気先が建物内にならないように外壁にもうけることできますか?できないからダクト接続タイプの差圧ダンパ-にして屋外までダクトでもっていきましょう。途中に防爆仕様の中間ファンが必要かもしれませんね。PACをなくして外気処理機にかえるなら、室内は30℃程度まで下げるのが
限界かもしれません。防爆室の許容温度に注意しましょう。客先に許容温度と湿度を確認しておきましょう。 中間期に許容湿度を超える場合は再熱付の外気処理機にするかダクトにヒ-タ-をもうけましょう。その場合は室内に温湿度センサ-を別途で自動制御屋工事でもうけることになります。メーカ-に空気線図をつくってもらうなどして確認しましょう。中間期の送風強制モ-ドが危険でして、結露がおこるのもその時期です。VAVは何のためでしょうか。いくつかの部屋に1台の外気処理機(ユニット型空調機オールフレッシュ)で空調しているのでしょうか?
それなら防爆仕様の排気ファンを新設するときにVAVコントローラーから情報をもらって盤経由で風量を制御させて室圧制御をおこなえば、差圧ダンパーは不要となります。
ちがいは室圧制御の追従性がよくなります。室圧計の値が差圧ダンパー利用時より
ブレがなくなります。 もっと感知性をよくしたければ微差圧センサーをもうけて
排気ファンを制御する方法もあります。でも半導体工場でもないかぎり、多少の
室圧のブレはゆるさせると思います。ちなみに防爆室の室圧は基本陽圧です。
少しつかれました。かんばってください。
引用あり
パスワード

23057) Re:クリーンルーム内の防爆仕様について
 キリン  - 25/7/8(火) 15:11 -
  
差圧ダンパーダクトに中間ファンはまずいです。いきおいあまって書いちゃいました。
外気処理機で30℃以下に室温をさげるなら風量を出荷時に最低風量にしてもらいましょう。吹出空気温度が定格風量時より下がります。室内が何度になるかはSHFを予想しながら吹出温度から予想しましょう。SHF0.5までははないでしょうかから、
空気線図のダクト吹出温度から室内設計温度まで線をひいてSHFが0.5以下なら多分大丈夫でしょうよ。たぶんです。でも工場がうどん茹で工場だったらあぶないかもしれません。私はうどんよりはそばが好きです。袋の裏面に最初にそばの記載があれば
小麦よりそばの割合がおおいそうです。
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
5 / 115 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free