| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
12 / 99 ツリー ←次へ | 前へ→

22931) 圧損計算 ガラリや排気フ-ドについて キリン 25/4/11(金) 9:50
22932) Re:圧損計算 ガラリや排気フ-ドについて masa 25/4/11(金) 13:45
22933) Re:圧損計算 ガラリや排気フ-ドについて キリン 25/4/11(金) 20:22
22934) Re:圧損計算 ガラリや排気フ-ドについて masa 25/4/14(月) 8:55
22935) Re:圧損計算 ガラリや排気フ-ドについて キリン 25/4/14(月) 21:59

22931) 圧損計算 ガラリや排気フ-ドについて
 キリン  - 25/4/11(金) 9:50 -
  
こんにちは。 某中堅空調会社に勤めている設計ものです。

一般的なことでみなさまのご意見をお聞きできればと思います。

圧損計算で ガラリなどが出てきた場合は、風速にカタログなどの抵抗係数を
掛けて、圧損(局所抵抗)をだしております。
弁や排気フ-ドなどの抵抗を検討するときの、一般的な方法だとおもっています。
(もしくは カタログの圧損グラフから読みだしにて)

このときの、風速なのですが、開口率を考慮して算出すべきでしょうか?
もしくは
抵抗係数はまえもって開口率を踏まえての数値なので、風速はあくまで
開口率100%として計算してよいのでしょうか?

いままは OAガラリなでの場合は特にそうですが、必要風量でそのまま
動圧を計算して、抵抗係数にかけることで、圧損を算出してましたが、
最近、先輩から指摘されました。
しかし どうも 頭にひっかかっておりましてすっきりしません。
圧損計算でのガラリやフードなどのカタログから抵抗係数を利用する場合でも
やはり風速は開口率を考慮した風速で行う必要ありでしょうか?
ご意見 ご教示のほど よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード

22932) Re:圧損計算 ガラリや排気フ-ドについて
 masa E-MAIL  - 25/4/11(金) 13:45 -
  
メーカーカタログによる場合は、局部損失係数の元となる風速が何かを確認する必要があります。
「建築設備設計基準」(茶本)の場合は、ルーバーなどは通過風速です。
メーカーにより、ガラリ面風速、ガラリ通過風速などの根拠により、局部損失係数が記載されているはずです。
開口率100%=面風速ですから、この場合はガラリ面風速を基準とした局部損失係数を用いる事になります。
ガラリ通過風速(茶本など)の場合は、ガラリ通過風速の局部損失係数を用いる事になります。
引用あり
パスワード

22933) Re:圧損計算 ガラリや排気フ-ドについて
 キリン  - 25/4/11(金) 20:22 -
  
ありがとうございます。
茶本は通過風速で算出してましたが、ガラリやベントキャップなどはメーカーが提供している抵抗係数をカタログなどから調べて動圧をかけて、圧損をだしてました。この場合の計算に利用する風速について、開口率をかけるか、かけないかは、抵抗係数をメーカーがどうやって(どう想定して)割り出して提供してるかで質問してましたが、メーカーに聞くとよいということですね。三菱の排気フードをウインクにて納入仕様書をだして、改めて、よくみてみましたが、通過風速か面風速かの記載はなく、来週電話して聞いてみようかと思います。私としては便宜上からも、メーカーとしては、カラリやフードが受け取る風量(取り付けてるダクトの風量)で割り出してると思うのですが、これが出側(通過風速)であれば、毎回開口率をかけて風速を計算し直しさないといけないわけで、不便だと感じます。開口率と抵抗係数の2要素をカタログからよみとる必要もあり、そのような面倒なやり方を、メーカーがそうていして、抵抗係数を記載してるとは考えにくいと感じます。とにかくメーカーの技術に聞いてみようかと思います。
ありがとうございます。
引用あり
パスワード

22934) Re:圧損計算 ガラリや排気フ-ドについて
 masa E-MAIL  - 25/4/14(月) 8:55 -
  
三菱電機のベンドキャップの場合は、風量による圧力損失が記載されています。
これは、実験から得られたものなので、メーカーは計算によって算出しているわけではないです。
ガラリメーカーの場合は、同様に風量と圧力損失を記載している場合もありますし、面風速もしくは通過風速に対する抵抗係数が記載されている場合もあります。(流量係数で記載されている場合もあります)
引用あり
パスワード

22935) Re:圧損計算 ガラリや排気フ-ドについて
 キリン  - 25/4/14(月) 21:59 -
  
ありがとうございます。 つまり排気フードは開口率は掛けなくて良いということ言われてるわけですね。
とにかく、三菱にそのあたりのことを確認して、話を聞いてみます。その他も電話して話を聞いてみます。
私としては開口率は掛けて風速を出す必要ない考えてえています。ガラリなどもそうだと思います。そうなのかどうかは、直接聞くしかないと思っています。そのあたりの経験があるかた、聞いたことのある方がいましたら、ご意見を聞かせていただけるとありがたいです。会社の先輩は開口率をかけて風速を出す必要があるといっています。
そのことに違和感を感じてなりません。
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
12 / 99 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free