|
こんにちは。 某中堅空調会社に勤めている設計ものです。
一般的なことでみなさまのご意見をお聞きできればと思います。
圧損計算で ガラリなどが出てきた場合は、風速にカタログなどの抵抗係数を
掛けて、圧損(局所抵抗)をだしております。
弁や排気フ-ドなどの抵抗を検討するときの、一般的な方法だとおもっています。
(もしくは カタログの圧損グラフから読みだしにて)
このときの、風速なのですが、開口率を考慮して算出すべきでしょうか?
もしくは
抵抗係数はまえもって開口率を踏まえての数値なので、風速はあくまで
開口率100%として計算してよいのでしょうか?
いままは OAガラリなでの場合は特にそうですが、必要風量でそのまま
動圧を計算して、抵抗係数にかけることで、圧損を算出してましたが、
最近、先輩から指摘されました。
しかし どうも 頭にひっかかっておりましてすっきりしません。
圧損計算でのガラリやフードなどのカタログから抵抗係数を利用する場合でも
やはり風速は開口率を考慮した風速で行う必要ありでしょうか?
ご意見 ご教示のほど よろしくお願いいたします。
|
|
|