| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
9 / 111 ツリー ←次へ | 前へ→

23015) スリーブ取付の品質管理について 34年目 25/6/13(金) 11:28
23018) Re:スリーブ取付の品質管理について GG 25/6/16(月) 12:52
23031) Re:スリーブ取付の品質管理について 管理人(Yoh) 25/6/19(木) 17:31

23015) スリーブ取付の品質管理について
 34年目  - 25/6/13(金) 11:28 -
  
 昨今、スリーブの写真管理が全数写真必要となってきておりますが、皆さんの現場はどうでしょうか?地中梁・床スラブ・壁・梁等デッキスラブにしても同様全数写真管理が原則となっている現場は大規模現場(スーパーゼネコン)以外でもそうなのでしょうか?
私は日ごろからこの作業について疑問を持たずにはいられません。昔はスリーブの写真なんて、言われた箇所やフードが付くスリーブくらいで写真管理してます!って感じだったのですが。耐震構造事件からやたらスリーブが悪者扱いになったようで、ERI の検査でもスリーブの被りが50mm取れてないよ設備屋さん!じゃねえだろ!鉄筋屋に言えよ!って思いますが、いかんせん我々設備屋が鉄筋の被り調整をしている始末ですよね。
 厳密にいえば、構造体に関わることは、建築なので建築が鉄筋屋に言って被りの調整やって、是正前と是正後の写真を撮る作業をするのが元請であり、工事区分の責任区分であると私は思いますが、皆さんはどうでしょうか?
 あとスリーブ写真を全数とって品質管理してます。というパフォーマンスはいらないと思いますが。実際、誰がスリーブの写真を全数見たとして、被り50mm取れてないじゃん!はい、今からハツッてやり直し!って言われたことはありません。
元請建築の為にやっている感が強く、非常に面白くない作業としてスリーブの写真管理は苦痛でしかありません。皆さんはどうでしょうか?
引用あり
パスワード

23018) Re:スリーブ取付の品質管理について
 GG  - 25/6/16(月) 12:52 -
  
貴方のいう事も判りますが、最近の施工不良でのマンションなどでの
裁判沙汰をご存知ですか
たまたま東日本大震災の後L字型になったマンションで
14~15F建てで、2~3cm位傾いてイクスパンションが、外れて
住民ともめたことが有りました。
結果、ピット内を点検したらスリーブの斫りやその他の施工不良個所が
見つかり全面的に立て直しになりました。
建設工事費や引っ越し費用などを含めると数百億円です。
年商3000~4000億のゼネコンなら1年~2年の純利益が吹き飛びます。
見えない箇所の所もちゃんとした施工をしないと場合によっては、
会社が、かたがります。
私に知っている範囲でもスーパーを含めて数社あります。
スリーブと鉄筋の離隔については、きちんと鉄筋の位置を出していれば
建築屋さんに直してもらうのが筋だと思いますが、分離発注か包含工事かにも
依ると思います。
私は、監理の仕事をしていますが、スリーブについては
全数写真を撮るように要求しています。
これは、やったふりだけではなく何か問題が起きた時に
自分と会社を守るという風に考えたらそんなの無駄な作業と
思わないのでないでしょうか
これは、自分自身への戒めと会社を万が一から守るためと考えると
また考え方も違うと思うんですが?
梁貫通は、数ヶ所でも施工不良が有れば大地震の際にそこから破壊が
進み倒壊することも考えられます。
建物を造るという事は、社会の安全を支えていると考えたら
仕事にもやりがいを感じるのではないでしょうか(カッコいい事を言いすぎか?)
引用あり
パスワード

23031) Re:スリーブ取付の品質管理について
 管理人(Yoh)  - 25/6/19(木) 17:31 -
  
> 34年目 さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
9 / 111 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free