|
カミングアウトしますが、何を隠そう・・・・・3年前から「パニック障害」になってしまい
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と睡眠薬を毎日のんでます。
3年半前から不安障害+睡眠障害(中途覚醒&早朝覚醒)で心療内科へ通って
いたのですが、忘れもしない3年前の3月中~下旬の朝・・・・・
早朝5時半頃、夢がトリガーになって、動悸と吐き気に震えが起きてしまい
うつ伏せになり身体を楽にさせ、体感的に3~40分で治まってきたのですが、
朝8時頃に早朝以上の動悸・吐き気・呼吸苦・倦怠感で半ば気絶状態になり、
息子が大騒ぎして、娘や実姉・実母を家に呼んでしまったようで気がつくと・・・焦(^^;
ついに『救急車』出陣!となりました。
・・・ここからは息子&娘から聞いた話
救急隊が到着してパルスオキシメーターで計ると
血中酸素濃度が100%(完全に過呼吸状態)、心拍数が150回/分(極度の頻脈・・・激しい動悸)
これじゃあ失神状態になっても・・・ということで救急搬送され救急病院で
鎮静剤の点滴を受け、症状が少し落ち着きだしたので、2時間半後に帰宅。
翌日にかかりつけの心療内科へ受診(娘同伴)したら
社会では「不安障害」という認識が希薄であるため
・パニック発作が強く、頻回する症状を「パニック障害」
・人と話すことや大衆の場にいることが苦痛になる症状を「社会不安障害(対人恐怖症)
・不潔恐怖や洗浄強迫を特徴とし、過剰な手洗いなどの「強迫性障害(潔癖症など)」
・日常生活の中で、不安や極度に心配になる「全般性不安障害」
とわかりやすい症名になっています。
私の場合は全般性不安障害からパニック障害を併発したようで、
現在も「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖」に悩まされています。
大元の原因は解っているのですが、フラッシュバックしてしまうんですよね。
本来は強度の強い運動はNGと言われていますが、
コートに入ると落ち着く、試合に集中できる、終わった後の爽快感と心地よい疲労感
先生と相談した結果「バスケはOK」・・・と許可が出ています!
アルコールとコーヒーは3年間口にしていないです(今は麦茶がメインです)
あとは鞄には、万が一を考え「ヘルプカード」&「発作時の頓服薬」を携帯しています。
治療は一進一退で、とりあえず「寛解」を目指すように考えてます。
|
|
|