Page 239 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼配管の支持間隔について なんちゃって設備や 03/11/7(金) 19:06 ┗Re:配管の支持間隔について あいうえお 03/11/7(金) 19:59 ┗Re:配管の支持間隔について Pop 03/11/7(金) 21:00 ┗Re:配管の支持間隔について Yoh(管理人) 03/11/7(金) 22:39 ┗Re:配管の支持間隔について punpun 03/11/8(土) 12:37 ┗Re:配管の支持間隔について ええ? 03/11/9(日) 5:19 ┗Re:配管の支持間隔について punpun 03/11/9(日) 9:56 ┗Re:配管の支持間隔について Disir 03/11/10(月) 17:20 ┗Re:配管の支持間隔について punpun 03/11/10(月) 18:38 ┣Re:配管の支持間隔について 現場マン 03/11/11(火) 0:08 ┗Re:配管の支持間隔について Disir 03/11/11(火) 15:48 ┗Re:配管の支持間隔について punpun 03/11/11(火) 17:39 ┗Re:配管の支持間隔について 素人設備 03/12/1(月) 12:23 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 配管の支持間隔について ■名前 : なんちゃって設備や ■日付 : 03/11/7(金) 19:06 -------------------------------------------------------------------------
はじめまして 冷媒管(銅管)の支持のピッチって 何か決まりがあるのでしょうか(法的にも経験的にも) 現場で色々言われて困ってます どなたか教えて下さい 私は、たわまなければ良い様に思いますが |
>はじめまして >冷媒管(銅管)の支持のピッチって >何か決まりがあるのでしょうか(法的にも経験的にも) >現場で色々言われて困ってます >どなたか教えて下さい >私は、たわまなければ良い様に思いますが 法的には決まりはありません。あるとすれば客先のきまりや自社の決まり。 もっと大胆に私は天井の上に転がっていれば良いように思います。 |
空調用冷媒配管 設計・施工技術ガイドブック によると (p85) 横走り管 外径 m/m 6.35~9.52 12.7以上 支持間隔 m 1.5以下 2.0以下 共吊りの場合は 液管サイズとします。 ---- 以下 参考本 ---- 「新しい冷媒配管マニュアル」 冷媒配管マニュアル編集委員会 ISBN:4914970732 -- 産業調査会 「空調用冷媒配管 施工マニュアル」 空調用冷媒配管技術委員会, 日本空調衛生工事業協会, 日本配管工事業団体連合会 ISBN:4844605801 -- 理工図書 「空調用冷媒配管 設計・施工技術ガイドブック」 空調用冷媒配管技術委員会, 日本空調衛生工事業協会, 日本配管工事業団体連合会 ISBN:4844605798 -- 理工図書 管理人さんの代わりに 本を買うなら、当サイト経由で、アマゾン又は楽天でお願いします。 大赤字の運営費を少しでも補填できるよう、ご協力をお願いします。 |
>本を買うなら、当サイト経由で、アマゾン又は楽天でお願いします。 >大赤字の運営費を少しでも補填できるよう、ご協力をお願いします。 多謝です。。。(感涙) 「新しい冷媒配管マニュアル」 Amazon → http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4914970732/setsunavi-22 楽 天 → http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=10522&i=4914970732 「空調用冷媒配管 施工マニュアル」 Amazon → http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844605801/setsunavi-22 楽 天 → http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=10522&i=4844605801 「空調用冷媒配管 設計・施工技術ガイドブック」 Amazon → http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844605798/setsunavi-22 楽 天 → http://books.rakuten.co.jp/aftg/page.jsp?no=10522&i=4844605798 |
配管の支持は極論で言えば 何でも良いのです 問題さえなければ 「問題」についてどう処理するかによって おのずと答えが出てくるものです ・美的な問題 ・保温材の劣化問題(冷媒配管は微妙に振動しています、 これによって保温材がスリ切れる事があります) 上記についての考え方は予測部分もあり対応は人により様々です また配管支持の方法(冷媒配管を直に支持するか保温ごと支持するかなど) についても様々な考え方があります これらの処理方法がその会社の「作業品質」なので 当然会社によって違います 施主の希望があれば、自社が許せるべく範囲(施工品質を落とさない。 金額に見合うなど。)で調整しそれに従うのが答えかと思います 一般的な支持間隔などは他の方が提示されている参考書物にありますので それらを見たらいいと思います ワタシの場合は 特に規定が無ければ 直管部は1.5m 曲がり部は角から500以内に1箇所 程度に考えています |
>配管の支持は極論で言えば >何でも良いのです 問題さえなければ >「問題」についてどう処理するかによって >おのずと答えが出てくるものです > >・美的な問題 >・保温材の劣化問題(冷媒配管は微妙に振動しています、 > これによって保温材がスリ切れる事があります) > >上記についての考え方は予測部分もあり対応は人により様々です たわみ、風、回転機器との共振、熱ひずみ、など等、 指示間隔を決めるポイントはいくらでもあります。 美的?何でも良いというのは、あまりにも・・ >これらの処理方法がその会社の「作業品質」なので >当然会社によって違います そうでしょうか 会社思想?、美的?? 理由は必ずありますよ |
>たわみ、風、回転機器との共振、熱ひずみ、など等、 >指示間隔を決めるポイントはいくらでもあります。 >美的?何でも良いというのは、あまりにも・・ 決めるポイントはいくらでもある? そりゃあるでショ でも現実的には 例えば外部でもまったく支持なしで ぶら~んとしているけど 機能的に問題なく稼動しているものはクサるほどあります それが良いか悪いかは結果論でしょう 客先が何もいわなければ あとは業者の気持ちの問題、 それらをトータルで考えて その会社の「作業品質」と なるのでは? 支持ポイントは工学的な観点から見て 推奨するポイントって言うのは一応あるでしょうけど 実際の現場ではそれらに類する擬似ポイントで施工している のが実情です 実際、それが2、3センチポイントが狂ったところで 問題はないし 指示を省略しても問題は無い事が多いでしょう 冒頭で何でも良いというのは ”極論”と お断りしてあるハズですが・・・ |
横槍失礼します。 当社の施工基準はPopさんが書かれている間隔と全く同じです。 曲がりの部分に関しては、300~500の間隔で取るようにしています。 品質管理について書かれていますが、punpunさんの書き方は少し乱暴かと。 機能の確保、保守管理の容易さ、美観・周囲の調和、設備の寿命、工事費の削減、そして何よりも使用者の便利さ、その全てをトータルで確保してこその作業品質です。 全く支持なしで…を例にあげていますが、それが品質を確保しているとお思いですか?客先が何も言わなければ業者の気持ち次第ってのは、施工後に施主からクレームがきても「何も言わなかったので…」と答えるつもりですか? 結果論で良い悪いではなく、今出来るベストを尽くすべきかと思います。 |
>>全く支持なしで…を例にあげていますが、それが品質を確保しているとお思いですか?客先が何も言わなければ業者の気持ち次第ってのは、施工後に施主からクレームがきても「何も言わなかったので…」と答えるつもりですか? >結果論で良い悪いではなく、今出来るベストを尽くすべきかと思います。 誤解されてしまいましたね・・・ ワタシ自身がこのようにやっているのでは ありません 個人事業主ではありませんから 当然会社の施工品質に基づく施工をしております ワタシ 先月まで設備業界最大手のTの監督の立場で 仕事をしておりました 一応最大手ですからそれなりの根拠を踏まえた 品質基準を持っています この欄で書いた事は それを推奨し、自らそういった態度で施工をしている わけではありません 工事業者の目線も対する客によって 様々かと思います 今まで私が見てきた施工業者のおのおのの 目線にて 実際は問題ないケースが大多数と 表現し、町場の店舗の施工は そういったレベルのものがほとんどで、 それでも実際機能に支障は無いという実例を 出しただけの事です |
>町場の店舗の施工は >そういったレベルのものがほとんどで、 >それでも実際機能に支障は無いという実例を >出しただけの事です 最近テナント工事でそういった町場業者をテナント側が連れてきます。私としては新築を施工した立場から他業者に担当物件を渡すわけには行かないのでがんばって受注しています。最近ユーザの視点はコスト優先になってきてますので特にパッケージのような工事はつらいです。話の方向がずれましたが私は業者の金額を無理やり下げて利益を出すのは嫌いです。コスト、品質、安全をバランスよく考え勇気を持って会社内部を改革していきたいと思います。ちなみに当現場は脚立の持ち込み禁止です。毎回機械室に作業床1.8mの単管足場組んでいます・・・・とほほ |
>>>全く支持なしで…を例にあげていますが、それが品質を確保しているとお思いですか?客先が何も言わなければ業者の気持ち次第ってのは、施工後に施主からクレームがきても「何も言わなかったので…」と答えるつもりですか? >>結果論で良い悪いではなく、今出来るベストを尽くすべきかと思います。 > >誤解されてしまいましたね・・・ >ワタシ自身がこのようにやっているのでは >ありません >個人事業主ではありませんから >当然会社の施工品質に基づく施工をしております >ワタシ 先月まで設備業界最大手のTの監督の立場で >仕事をしておりました >一応最大手ですからそれなりの根拠を踏まえた >品質基準を持っています >この欄で書いた事は >それを推奨し、自らそういった態度で施工をしている >わけではありません > >工事業者の目線も対する客によって >様々かと思います >今まで私が見てきた施工業者のおのおのの >目線にて 実際は問題ないケースが大多数と >表現し、町場の店舗の施工は >そういったレベルのものがほとんどで、 >それでも実際機能に支障は無いという実例を >出しただけの事です 行き過ぎた発言でした。 punpunさんの書き方が少し乱暴に感じたので、あのような書き方になり申し訳ありません。 私としては、punpunさんが根拠を持った品質管理をしているのならば、そこの部分を書いて欲しかったのです。発言の内容からして、punpunさんは多くの知識をお持ちのようですから、それを後続の者に伝えて欲しいと思います。 こういったケースもあるけれど…というのは話としては良いと思いますが、私はこういった根拠からこういった収め方をしています、と最後に付け加えていただければ、ここを見ている方の考え方が広まると思います。生意気な発言ですが、ここを参考にしている私の気持ちも察してください。 話は変わり、私も現場施工の際、1.8m以上では足場組を行っています。 費用面では大きな負担ですが、それで安全に作業できるなら安いものと思って割り切っています。職人さんに気持ちよく仕事をしてもらう環境作りも大切ですね。 |
>私としては、punpunさんが根拠を持った品質管理をしているのならば、そこの部分を書いて欲しかったのです。発言の内容からして、punpunさんは多くの知識をお持ちのようですから、それを後続の者に伝えて欲しいと思います。 こういったケースもあるけれど…というのは話としては良いと思いますが、私はこういった根拠からこういった収め方をしています、と最後に付け加えていただければ、ここを見ている方の考え方が広まると思います。生意気な発言ですが、ここを参考にしている私の気持ちも察してください。 いえいえ、論議をする事は大好きです それでお互いの知識、意識が高まるならば 大いに大歓迎とワタシは思っています で、ワタシは自慢するほど知識はありませんよ ただ、唯一自慢できるのは より多くの目線で現場を見てきた事です 実は、ワタシ転職経験が多いのですが 今のところそれがいい結果になっています 電気工事、衛生工事、空調工事それぞれ 職人の立場で、 衛生工事と空調工事は監督の立場で 経験しています また冷凍、空調機器のメンテナンス (M重工の冷熱技術員資格を持っています) 自分で言うのも何ですが、なかなかこういう人間も 居ないのかと? で、今は消火設備に携わっています 特に空調では 町場での目線、 大手での目線で仕事をしたので 今回のケースで発言できるのかと、 偉そうな事を書きながら、 そうやって自分を追い込んでみたりもしてます もっと勉強せにゃイカンですね 時々思うのですが 今ナンデこの商売やってるのかな? って 元々は自動車整備士だったんですけどねえ・・・ |
国土交通省共通仕様書では呼び径80以下は1.0m以下となっていますが…なにか? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━