Page     501
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼排水管の処理能力  manabutti 04/3/30(火) 13:40
   ┣Re:排水管の処理能力  こてつ 04/3/30(火) 16:55
   ┣Re:排水管の処理能力  punpun 04/3/30(火) 16:57
   ┗ありがとうございます  manabutti 04/3/30(火) 17:20
      ┣Re:タネ明かし・・  punpun 04/3/30(火) 17:34
      ┗Re:ありがとうございます  masa 04/4/1(木) 1:16

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 排水管の処理能力
 ■名前 : manabutti
 ■日付 : 04/3/30(火) 13:40
 -------------------------------------------------------------------------
   VP管50A,65A,75A,100A,125Aそれぞれの排水能力(立米/セコンド)
を教えてください。お願い致します
尚、勾配は1/100程度です。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:排水管の処理能力  ■名前 : こてつ  ■日付 : 04/3/30(火) 16:55  -------------------------------------------------------------------------
   マニングの式により管内流速は以下となります。                        
  V=1/γ×I^(1/2)×R^(2/3)                    
    V:管内平均流速(m/s)                    
     γ:粗度係数 VPは0.010                    
    I:勾配 1/100                    
    R:径深[流水断面積/潤辺長(ぬれ面長さ)]:満水として計算する。
     Q:流量(リットル/s)    

上の式により、計算結果は以下となりました。        

径    50      65     75     100     125    
V    0.53    0.64    0.7    0.85    0.99    
Q    1.04    2.12    3.09    6.67    12.14
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:排水管の処理能力  ■名前 : punpun  ■日付 : 04/3/30(火) 16:57  -------------------------------------------------------------------------
    75A=0.00303
100A=0.00629
125A=0.01169
150A=0.01797  単位 m3/s


50A 65Aは1/100で使う事ってないでしょうから
50A=1/50だと0.00125
65A=1/50だと0.0025
(各個又はループ通気の場合)

  って言う事になります
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ありがとうございます  ■名前 : manabutti  ■日付 : 04/3/30(火) 17:20  -------------------------------------------------------------------------
   これで設計もうまくいきそうです。
まだまだ分からないこともありますので、
これからも、何卒宜しくお願い致します
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:タネ明かし・・  ■名前 : punpun  ■日付 : 04/3/30(火) 17:34  -------------------------------------------------------------------------
   本来は設計の定義、根拠として
こてつさんの手法が正解、
でも現場で簡便的に算出する方法があります
ずばり カンニングです(笑)

取引している材料屋さんに聞けば
「建築設備手帳」っていうのをくれるハズです
これ1冊に記載されているカンニングネタはバカに出来ないものです
ワタシはこれと 財)神奈川県空調衛生工業会で
出しているものを常時携帯しています
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ありがとうございます  ■名前 : masa  ■日付 : 04/4/1(木) 1:16  -------------------------------------------------------------------------
   東京都下水道局の基準では、設計流量の1.2倍を飲み込める管径にする必要があります。(放流管) したがって、許容流量の1/1.2で設計流量とした方がいいです。
安全を重視する建物では、排水主管は許容流量を設計流量の1.5〜2.0で設計する場合もあります。(雨水配管などは特に余裕をみた方がいいです)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 501





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━