Page    3050
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼受水槽周りの施工要領について  がくぢん 15/7/8(水) 0:33
   ┣Re:受水槽周りの施工要領について  masa 15/7/8(水) 7:31
   ┃  ┗Re:受水槽周りの施工要領について  がくぢん 15/7/8(水) 13:45
   ┃     ┗Re:受水槽周りの施工要領について  masa 15/7/8(水) 23:03
   ┃        ┗Re:受水槽周りの施工要領について  がくぢん 15/7/10(金) 9:33
   ┗Re:受水槽周りの施工要領について  さくら 15/7/8(水) 7:41
      ┗Re:受水槽周りの施工要領について  がくぢん 15/7/8(水) 9:30

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 受水槽周りの施工要領について
 ■名前 : がくぢん
 ■日付 : 15/7/8(水) 0:33
 -------------------------------------------------------------------------
   いつもお世話になっております。

受水槽周りの配管について、資料がなくて困っているので助けてください。
過去ログでも同じような質問があったのですが・・・。

二槽式のFRP製パネルタンクで、寸法は、2m×4m×2mHです。

給水には、25A複式ボールタップ(定水位弁は使用しません。)
出水配管には65Aを使用します。

残りの、連結管、オーバーフロー、水抜き管、通気管等の口径と、
その根拠を教えてください。

いつもこんなのばかりですみません、よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽周りの施工要領について  ■名前 : masa  ■日付 : 15/7/8(水) 7:31  -------------------------------------------------------------------------
   連結管は、単独で設置する場合は、出水配管と同口径で良いです。
出水配管を連結して、連結管と兼用とするヘッダーにする場合は、偏流を避ける為に、1〜2サイズ上の口径にするのが良いでしょう。
オーバーフロー管に関しては、水道事業者及び保健所等の指導により最低基準が変ります。
一般的には、給水管口径×1.4〜2.0倍以上と規定される例が多いです。
オーバーフロー管口径により給水管の吐水口空間が変ってくるので、配管の納まりを考慮してください。
水抜き管に関しては、水抜き時間により決定しますが、時間の制約が無い場合は、清掃性を考慮して、最低50mm以上〜出水管口径程度とします。
口径の2倍以上かつ150mm以上の排水口空間が必要なので、配管の納まりを考慮する必要があります。
通気管口径は、出水管口径以上とします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽周りの施工要領について  ■名前 : がくぢん  ■日付 : 15/7/8(水) 13:45  -------------------------------------------------------------------------
   すみません、少し気になった事があるので教えて下さい。

>出水配管を連結して、連結管と兼用とするヘッダーにする場合

と、ありますが、この部分の配管方法がイメージできません。

具体的にどんな配管になるのか、探してみたもののわからず・・・


何度もすみません、HPで載っているようなところでもあれば、教えて
頂けるとありがたいのですが・・・。

ほんと何度もすみません^^;

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽周りの施工要領について  ■名前 : masa  ■日付 : 15/7/8(水) 23:03  -------------------------------------------------------------------------
   単純に出水管にバルブを付けて、1サイズアップ以上の配管(ヘッダー)で結合するだけです。
取り出しは、ヘッダー管の中央で取り出した方が偏流は防げます。
出水管を直接結合して、その延長からポンプにつないだ場合は、偏流により、片側の槽からの流入が多くなる場合があります。(この場合は、別に連通管を接続しないと、槽の水位差が大きくなります)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽周りの施工要領について  ■名前 : がくぢん  ■日付 : 15/7/10(金) 9:33  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます、イメージできました^^

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽周りの施工要領について  ■名前 : さくら  ■日付 : 15/7/8(水) 7:41  -------------------------------------------------------------------------
   お困りの様で。
まずは、受水槽メーカーのカタログを確認してください。
標準的な口径が記載されているので、参考にしてみてください。

設計図があれば、そちらを優先してください。経験的にいけば全部50Aでいいような気がしますが・・・。

根拠となればということで、茶本を確認したところ
通気管、原則として流入管の1サイズアップ、最少を40、最大を100
オーバーフロー管は、原則として流入管の2サイズアップ
程度しか書いてありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽周りの施工要領について  ■名前 : がくぢん  ■日付 : 15/7/8(水) 9:30  -------------------------------------------------------------------------
   おはようございます。

まささん、さくらさん、お忙しい中回答ありがとうございます。

設備工事標準図等でも、配管の取り方くらいしか載っておらず、
困っていたので大変助かりました。

水道事業者及び保健所等の指示や規則によるんですね、勉強になります。

使用する水槽は、三菱インフラテックの製品なんですが、その手の
資料を見つける事はできませんでした。自分の探し方が甘いだけな
のかもしれませんが^^;

ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3050





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━