| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
3 / 115 ツリー ←次へ | 前へ→

23046) オフィスの温度上昇 あつはなつい 25/7/7(月) 14:53 [添付]
23047) Re:オフィスの温度上昇 Em7 25/7/7(月) 15:34
23048) Re:オフィスの温度上昇 あつはなつい 25/7/7(月) 16:36
23059) Re:オフィスの温度上昇 Em7 25/7/8(火) 15:46
23061) Re:オフィスの温度上昇 あつはなつい 25/7/9(水) 16:54 [NEW]
23062) Re:オフィスの温度上昇 TWジジイ 25/7/10(木) 18:54 [NEW]
23063) Re:オフィスの温度上昇 あつはなつい 25/7/11(金) 9:13 [NEW]
23066) Re:オフィスの温度上昇 リストランテ予備軍 25/7/14(月) 12:44 [NEW]
23067) Re:オフィスの温度上昇 あつはなつい 25/7/14(月) 14:37 [NEW]

23046) オフィスの温度上昇
 あつはなつい  - 25/7/7(月) 14:53 -
  
はじめまして。
普段から後学のために覗いていますが、思い切って投稿してみます。

当物件は4階建てのオフィスです。
現在、設定温度にたどり着かなくて悩んでいます。

オフィス空調は
外調機 21.2kW×2台で行っており、室温とCO2濃度で制御しています。

夏季は下記サイクルで運転しています。
①OAとEAを熱交
②冷却コイル(7→14℃)でOAを冷却
③空調OA+RAを混合
④吹出

6月下旬ごろから「オフィスが暑い」との報告を受けています。
現地を確認すると、RA 28℃,50%となっていました。
設定温度は26℃,50%です。

元々「暖房時に暑すぎる」というクレームがあったためOAダンパーを開方向に調整していました。それが悪さしていると考え、CO2設定値を上げる(OA取込量↓、RA量↑)操作を行ってみました。

結果的にはRA 27℃台まで下がったのですが、それでも設定温度には達していない状態です。添付している空気線図が現状の実測状況をまとめたものです。

今回質問したいのは主に2点です。

①SA温度が 16.1℃,73% となっています。
中央監視画面でも同じような温湿度ですので、この数値は妥当だと考えています。

OAとRAからMA(図中4)→コイル冷却(図中6)をプロットしたのですが、なぜこんな温度になるのか分かりません。コイル冷却後にRAとバイパスするので、風量的にも20℃超になるべきだと思います。そもそも16℃で吹いて室温25℃にならないなんてことがあるか……と疑問に思っています。

②オフィスは温度とCO2(800ppm)制御を行っていますが、現状どちらも達成できていない状況です。仮に上記のSA条件が正だとしたら、SA風量を増やすことでどちらも解決するのではと考えています。

この考えで合っているかどうか。
忌憚のない意見をいただきたく思います。

空気線図とにらめっこするのが久しぶりですので、間違っている点もあればご教授ください。

以上、よろしくお願いいたします。

添付画像
【空気線図_page-0001.jpg : 204.9KB】
引用あり
パスワード

[添付]~添付ファイル~
・名前 : 空気線図_page-0001.jpg
・サイズ : 204.9KB

23047) Re:オフィスの温度上昇
 Em7  - 25/7/7(月) 15:34 -
  
部屋の冷房負荷はどのくらいなのでしょう?

単純に機器能力が足りてないとか・・・。
引用あり
パスワード

23048) Re:オフィスの温度上昇
 あつはなつい  - 25/7/7(月) 16:36 -
  
返信いただきありがとうございます。

およそ33kWが冷房負荷です。
外調機 21.2kW×2台=42.4kW>33kWですので、机上では十分足りていると思います。

躯体の蓄熱分が大きいような気もしていますが、現在のオフィス人員が設計時の1/2程度なので室内負荷の大幅な増はないのではと考えています。
引用あり
パスワード

23059) Re:オフィスの温度上昇
 Em7  - 25/7/8(火) 15:46 -
  
おそらく冷却能力が足りていないと思われます。

冷水 行き返り温度 と水量とで
冷却能力を確認してみてはいかがでしょう。
引用あり
パスワード

23061) Re:オフィスの温度上昇
[NEW]  あつはなつい  - 25/7/9(水) 16:54 -
  
返信ありがとうございます。

現地調査の結果、OA機器の負荷が10倍程度UPしているようでした。

冷水温度・流量や外調機の各所風量をみるに能力は出ています。

とりあえずの対策として夜間も冷房運転を行い、日中どうなるかを確かめます。それでも不足となれば、

・外調機の風量UP
・冷水温度の調整
・冷水流量の調整

上記のどれか(できれば風量)で対応したいと考えています。

皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
引用あり
パスワード

23062) Re:オフィスの温度上昇
[NEW]  TWジジイ  - 25/7/10(木) 18:54 -
  
OA機器が10倍に増えたなら 明るくOA用に空冷PAC追加と思います。
使用電力量=発熱量と考えます。 

その前に 
省エネ的に 外気導入量がかなりの冷房負荷となるので 導入量を抑えます。
入居者が設計の半分なら 外気も設計の半分で 環境(CO2濃度)は確保できます。
 
外調機側で外気量を絞ると、排気分(便所、給湯、その他)が不足する可能性がありま
す。隙間風で生外気が流入している可能性はありますか
外気削減後は排気分のエアバランスを確認しながら 室内がややプラス圧となるように排気を調整します。

CO2センサは年一程度の校正が必要なので 現状の表示があっているか確認が必要。
(超簡単に外気が400PPMなので 外気を採取(袋に入れて)その中にセンサー放置して400PPM程度なら一致してます。( 正式にはN2ガス=0PPMで 0PPM表示を確認する。)
⇒ CO2濃度が外気量(外気負荷)を削減しても大丈夫な根拠になるので 確認した方がよい。 

ざっくり こんな感じです。
事前にオーナーさん、入居さんに説明してから実施して 不具合を感じたらもとに戻します。各所の変更前後の写真は撮影した方が良いです。
引用あり
パスワード

23063) Re:オフィスの温度上昇
[NEW]  あつはなつい  - 25/7/11(金) 9:13 -
  
返信ありがとうございます。

設計時の1/2程度と申しましたが、実際には8割程度は着席している(行った日がたまたまスカスカだった)とのことでした。なので人員による負荷は設計通りで見込もうと考えています。実際OAを絞ると上記人数であれば1300ppm(これが許容できる範囲なのかわかりませんが……)くらいには上がりました。CO2センサーの件、承知しました。

PACの増設も検討していましたが、
・広いオフィスであることから温度ムラができそう
・オフィスからの配管ルート(隠蔽部)が耐力壁or梁しかないので新規配管が難しい
を理由に断念しています。

現状、夜間冷房(10:00~8:00)を行えば日中の負荷でも設定温度を保てることは確認できました。

なので応急処置として上記運転を行いながら、外調機の能力UP(風量・コイル能力)で検討するのが現実的かなと思っています。

それでもダメそうなら設計に確認して耐力壁にコア抜き、PAC新設かと思っています。施工写真を見る限り、100Φくらいなら鉄筋をかわせそうなので。

アドバイスいただき、ありがとうございました。
引用あり
パスワード

23066) Re:オフィスの温度上昇
[NEW]  リストランテ予備軍  - 25/7/14(月) 12:44 -
  
質問の回答ではありませんが 疑問があります。

夏季は下記サイクルで運転しています。
①OAとEAを熱交
②冷却コイル(7→14℃)でOAを冷却
③空調OA+RAを混合
④吹出

このシステムでは以下のことが考えられます。

冷却コイルはOA熱処理にしか対応していない この状況で室内負荷増に対応しようとOA量を増やすと外気処理に冷却熱量を取られてしまう。結果目的の室温低下に思ったほど効果が表れず CO2濃度は必要以上に低下する。これは省エネに逆効果です。

冷却コイルを室内負荷に対応させるためには RAも冷却コイルで冷却し再循環させる必要があります。

①OAとEAを熱交
②熱交後OA+RAを混合
③冷却コイル(7→14℃)で混合空気を冷却
④吹出

これが単一ダクト空調方式の標準です。
CO2濃度でOA量を制御 室内温度で冷却コイルを制御します。
引用あり
パスワード

23067) Re:オフィスの温度上昇
[NEW]  あつはなつい  - 25/7/14(月) 14:37 -
  
返信ありがとうございます。

私が書いたフローですが、すべて外調機内のMD自動制御となっています。仕様書を見た時に同じ疑問を感じましたが、本外調機に再熱コイルはありませんので再熱代わりのバイパスと認識していました。

冬季のサイクルは
②OA+RAを混合
③加熱コイル
とおっしゃられたようになります。

夏・冬でサイクルが変わるためそうではないかと思います。こういう外調機って珍しいんでしょうか?

当初は外気を絞って外気負荷を下げようしましたがあまり効果がなく、CO2濃度も満たせない、温度も足りてない、というどっちつかずの結果となってしまいました。

竣工後にOA機器負荷が多いことが判明したこと、これからの冷房最盛期を鑑みて、外調機の冷却能力増強で解決しようと考えている次第です。
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
3 / 115 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free