| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
6 / 115 ツリー ←次へ | 前へ→

23053) 実効温度差26 28 二択いやいや キリン 25/7/8(火) 12:44
23054) Re:実効温度差26 28 二択いやいや masa 25/7/8(火) 14:29
23056) Re:実効温度差26 28 二択いやいや キリン 25/7/8(火) 15:02

23053) 実効温度差26 28 二択いやいや
 キリン  - 25/7/8(火) 12:44 -
  
手計算で負荷計算をしている某空調設備会社のものです。
手始めに仮想の建物を想定して計算しました。
外壁などの仕様は私次第なので仮想でいろいろ試したりしてます。
屋内設計温度をどうするかについては、26℃か28℃に限定されてしまいます。
理由は実行温度差がそれ以外のものがわからないからです。
茶本記載の表を利用してますが、30℃などのデータ-はどうしたらわかるでしょうか?
いっそのことエクセルで自作して屋内温度を自由に決めれるようにしたいのですが、
そのような資料をネットででまわってないでしょうか?
手計算にこだわりたいので、何とか実効温度差を自力で算出する方法はありませんでしょうか。
具体的な方法・計算式などあればご教示いただければ幸いです。
引用あり
パスワード

23054) Re:実効温度差26 28 二択いやいや
 masa E-MAIL  - 25/7/8(火) 14:29 -
  
建築設備設計基準にも書かれていますが、ETDの表以外の室内温度の場合は、ETDを、表の設定室温-実際の設定室温で補正する事になります。
30℃程度の設定室温ならば、それでかまわないと思います。
例:表の設定室温=28℃の場合
実際の設定室温=30℃、補正値=28-30=-2℃、表の値から2℃減じる。
厳密に計算するには、相当外気温度と壁体の無次元化熱応答係数から求める必要がありますが、通常の負荷計算であれば、上記の補正値で良いと思います。
引用あり
パスワード

23056) Re:実効温度差26 28 二択いやいや
 キリン  - 25/7/8(火) 15:02 -
  
やった-!これでできる!!

ありがとうございます。
希望がみえてきました。
色々シュミレーションして楽しんでみたいです。
少し興奮しています。
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
6 / 115 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free