| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
8 / 111 ツリー ←次へ | 前へ→

23012) 特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。 トルーマン 25/6/13(金) 9:44
23025) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて... masa 25/6/18(水) 11:13
23028) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて... トルーマン 25/6/19(木) 11:40
23030) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて... masa 25/6/19(木) 12:36
23033) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて... トルーマン 25/6/20(金) 16:27

23012) 特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。
 トルーマン  - 25/6/13(金) 9:44 -
  
排煙を初めて施工する、サブコンの現場監督です。
今、施工図作成している、現場で教えて頂きたいです。
建物用途は千代田区の17F建て分譲マンションになります。
特別避難階段の附室に排煙設備を設けます。竪穴区画内に排煙ダクトを設けます。
ダクトの板厚ですが、建築基準法では排煙風道は不燃材料で造ること。(施行令第126条の3)とあり、法的には板厚の記載がありません。
標準仕様書をみると、排煙ダクトの板厚の記載があり、高圧ダクト(当該現場では静圧600Paと機器表に記載)に該当し、寸法によりますが、0.8~1.2tになります。
この板厚を守っていれば良いのでしょうか?何か法的根拠はあるのでしょか?
あと、排煙口のサイズ選定も合わせて教えて頂きたいです。
排煙口の開口面積等は法的基準がなく、新・排煙設備技術指針では排煙口に要求される面風速は10m/s以下とあります。
給気口の面風速が4.3m/s、排煙口の面風速が4.8m/s(排煙ファンの風量15840CMH)
この程度の風速になる様にサイズ選定を行えば問題ないでしょうか。
どなた様かご教授ください
引用あり
パスワード

23025) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。
 masa E-MAIL  - 25/6/18(水) 11:13 -
  
標準仕様書(公共建築、空気調和衛生工学会、JIA)によれば良いと思います。
建築確認では、標準仕様書を提示しているはずなので、法的には問題ありません。
設計図では、高圧1ダクト(常用圧力1000Pa以下)が指定されていると言う事ですね。
排煙口の風速基準は、通過風速(有効開口面積に対する風速)なので注意してください。
給気口面風速は、4m/s以下では無いですか?
排煙口の有効開口率は、15840m3/h=264m3/minに対応する、800×700で0.85程度です。
この場合の風速=15840/(0.8×0.7×0.85)/3600≒9.24m/sです。
給気口の動圧=4×4×1.2/2=9.6Pa、排煙口の負圧=9.24×9.24×1.2/2≒50.1Pa
附室内の負圧=50.1ー9.6=40.5Pa
防火戸の面積を1.2×2.0=2.4㎡と仮定した場合の防火戸の開放力=40.5×2.4=97.2N<100N(防火戸の開放力の上限)
設計に内容確認をした方が良いと思います。
建築確認申請図は、消防同意も受けているので、基本的は建築確認申請図のとおりで施工した方が良いでしょう。
引用あり
パスワード

23028) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。
 トルーマン  - 25/6/19(木) 11:40 -
  
回答ありがとうございます。
給気口面風速は、有効開口面積1.0075m2なので15840m3/h/1.0057m2×3600≒4.3m/sになると思います。(計算合ってますよね?)
設計図では、排煙口のサイズ規定がなく。
排煙口の開口面積を大きくして、面風速を下げた場合のメリット、デメリットは何かあるのでしょか?
質問ばかりで申し訳ないです。
社内で排煙を施工した人がいなく・・・
よろしくお願いします。
引用あり
パスワード

23030) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。
 masa E-MAIL  - 25/6/19(木) 12:36 -
  
平成28年4月22日国土交通省告示第696号で規定される排煙風量は、4m3/s→14400m3/hです。
排煙機風量は、余裕率10%として、14400×1.1=15840m3/hとしているのでしょう。
給気口有効開口面積=1.0075m2の場合、通過風速=4m3/s÷1.0075m2≒3.58m/s<4m/sとなります。
排煙口の通過風速は10m/s以下であれば、防火戸の開放力の上限は超えないと思います。
排煙口を大きくして通過風速を下げた場合は、防火戸の開放力が小さくなる事が利点です。
デメリットとしては、排煙口が大きくなるので、天井の納まりが難しくなり、排煙口のコストも上昇します。
引用あり
パスワード

23033) Re:特別避難階段の附室の排煙ダクトについて。
 トルーマン  - 25/6/20(金) 16:27 -
  
ありがとうございます。
排煙口のサイズは、納まりを含めて10m/sを超えないように。検討してみます。
大変助かりました。
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
8 / 111 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free