| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
56 / 83 ツリー ←次へ | 前へ→

22588) 折半屋根の結露について だい 24/5/9(木) 12:49

22599) Re:折半屋根の結露について こてつ 24/5/13(月) 16:26
22601) Re:折半屋根の結露について だい 24/5/13(月) 21:46
22602) Re:折半屋根の結露について こてつ 24/5/14(火) 8:36
22603) Re:折半屋根の結露について だい 24/5/14(火) 18:41
22604) Re:折半屋根の結露について こてつ 24/5/14(火) 22:45
22609) Re:折半屋根の結露について 12BY7A 24/5/23(木) 15:03
22610) Re:折半屋根の結露について だい 24/5/23(木) 21:47

22599) Re:折半屋根の結露について
 こてつ  - 24/5/13(月) 16:26 -
  
換気口ですが換気面戸を折半屋根の軒面全面に設置するのではないでしょうか。
https://ik-kenpo.com/shopdetail/000000000569/
引用あり
パスワード

22601) Re:折半屋根の結露について
 だい  - 24/5/13(月) 21:46 -
  
コメントありがとうございます。

換気口については、詳しいことがわかりませんが、もし付けるのであれば2階の天井部分に換気の機械を取り付けるようです。

軒面が素人の私にはどの場所なのかわからず、すみません。軒天とは、違うのですよね?
引用あり
パスワード

22602) Re:折半屋根の結露について
 こてつ  - 24/5/14(火) 8:36 -
  
下記URLの図の軒先面戸と書かれている場所に換気面戸を取り付けます。
  ↓
https://www.sakata-s.co.jp/products/kenzai_88mendo/
引用あり
パスワード

22603) Re:折半屋根の結露について
 だい  - 24/5/14(火) 18:41 -
  
ご丁寧にありがとうございます。


これは、カバー工法の時などに使用するのでしょうか?


それとも既存の折半屋根部分に取り付けるのでしょうか?
引用あり
パスワード

22604) Re:折半屋根の結露について
 こてつ  - 24/5/14(火) 22:45 -
  
どちらでも可能ではないでしょうか。
詳細は折板メーカーに問合せお願いします。
引用あり
パスワード

22609) Re:折半屋根の結露について
 12BY7A  - 24/5/23(木) 15:03 -
  
もう解決されましたでしょうか。

室内側の換気って1種熱交換換気ではないですか。中途半端な気密と断熱で1種にすると天井裏は結露する可能性が大です。折板が冷えていればそこに結露します。
1種なら室内を負圧にするように排気扇をどこかに付けると良いかもしれません。便所用では非力、風呂用もどうかな。レンジフードでは大き過ぎるような気がします。
室内の空気を折板に触らせないようにすればすれば良いと思います。屋根下換気も同じ考え方です。
よければご検討ください。
引用あり
パスワード

22610) Re:折半屋根の結露について
 だい  - 24/5/23(木) 21:47 -
  
コメントありがとうございます。

まだ解決しておりません。

リフォーム業者の方も多方面に話を聞いてもらい、換気扇の業者(具体的にはPanasonic、三菱)にも確認して頂きましたが、適応するものがないと言うことでした。

やはり屋根裏換気に関しては、諦めた方が良い気がしています。。。


導入されたことがある方がいらっしゃるとありがたいですが。


また、断熱塗料ガイナ ノン結露に関しては、熱伝導率は測定していないようで、塗布は1mm程度とのことでした。

断熱塗料も不安が拭えない感じがありますが、いかがなものでしょうか?
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
56 / 83 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free