| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
37 / 91 ツリー ←次へ | 前へ→

22688) 設備設計一級建築士を受験するための業務経験について hayato 24/8/1(木) 8:31

22738) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務... masa 24/9/13(金) 18:39
22739) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務... ガガーリン 24/9/13(金) 19:45
22754) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務... おば嬢 24/9/22(日) 8:35

22738) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 masa E-MAIL  - 24/9/13(金) 18:39 -
  
建築設備士を先に取得してから一級建築士を取得した場合は、建築設備士の業務経験が5年以上あれば、すぐに受講資格が得られます。
なお、この場合は講習及び終了考査の建築設備に関する科目が免除されます。(講習は第1日目のみ、修了考査は法適合確認のみとなります)
引用あり
パスワード

22739) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 ガガーリン  - 24/9/13(金) 19:45 -
  
こんにちは。

そうでしたか。勉強になりました。ありがとうございます。

私は設備工事会社に入社して、まず消防設備士(甲1・2・3)を取り、次に給水工事責任技術者(現、給水装置工事主任技術者)を取り、次に空衛学会の設備士(空・衛)を取り、次に1級管工事施工管理技士を取り、次に一級建築士を取りました。
それだけ取れば、特に設備工事系では困ることがなかったので、その後は1級電気工事施工管理技士とか公害防止管理者とかを取りましたが、建築設備士はメリットを感じられずスルーでした。
また、設備設計一級建築士も、当時は姉歯事件のとばっちりとしか思えずスルーでした。
ヘソ曲りだったのかもしれませんね。
引用あり
パスワード

22754) Re:設備設計一級建築士を受験するための業務経験について
 おば嬢  - 24/9/22(日) 8:35 -
  
へそ曲がり?
今頃気づきましたぁ?フフフ
※ガガ様は我が社の管理建築士

現場事務所勤務だと勤務歴的にカウントされないそうです、設計部門に異動が無難なようですよ。
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
37 / 91 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free