Page 2060 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼給水管と水道メータの口径が違う 水道屋始めました 11/10/9(日) 23:39 ┣Re:給水管と水道メータの口径が違う どんちゃん 11/10/10(月) 18:40 ┃ ┗Re:給水管と水道メータの口径が違う 水道屋始めました 11/10/10(月) 19:09 ┃ ┗Re:給水管と水道メータの口径が違う 道路設備屋 11/10/14(金) 16:53 ┃ ┗Re:給水管と水道メータの口径が違う 水道屋始めました 11/10/16(日) 9:50 ┗Re:給水管と水道メータの口径が違う おっちゃん 11/10/15(土) 20:30 ┗Re:給水管と水道メータの口径が違う 水道屋始めました 11/10/18(火) 20:10 ┗Re:給水管と水道メータの口径が違う ママ 11/10/30(日) 23:07 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 給水管と水道メータの口径が違う ■名前 : 水道屋始めました ■日付 : 11/10/9(日) 23:39 -------------------------------------------------------------------------
水道屋始めて間もないのですが、発注者から、販売コストを抑えたいので、給水管の口径を20mmに、水道メータの口径を13mmにと指示がありました。 給水管の口径は、町の給水基準に適合しております。水道メータの口径により、加入金に差がでるようで、そのため、水道メータの口径を20mmではなく、13mmとのことのようです。 ついては、次の2点が気がかりです。 1 給水管と水道メータの口径が違うことにより、どのような影響があるのか。(水圧、水道メータの故障など) 2 設計申請して、町の水道局は、審査を通してくれるのか。 お忙しいところよろしくお願いします。 |
水道局がOKなら全然問題ないです。よくあることですよ。 住宅であれば13mmのメーターで十分です。 13mmのメーターの流量を確認してみて下さい。 一部の水道局のようにメーターサイズと配管を同じにしなければならない場合は問題です。 配管が13mmだとウォーターハンマーをバンバン打ちますから。 |
どんちゃん様 早々に返信くださりありがとうございました。 「よくあることですよ。」という言葉を聞いて安心しました。 |
私が知る限り東京都水道局等の住宅用メーターは基本20㎜以上です。 13mmが認められる場合は、公園の水飲み場用等限られた設備のみです。 どちらにしても、当該水道局に相談又は設計依頼を申請すれば判明しますよ。 |
道路設備屋さん 回答ありがとうございます。 水道局に確認してみます。 |
住宅の場合のみ引込管20φ・量水器13φという事例は、 全国各地で承認されてきています。 http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_587.htm http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_2383.htm ログ落ちしたスレを理解されると理由が解るかと思います。 しかし住宅以外の給水ですと、承認されにくい可能性があります。 住宅ですと「特定」の人しか主に使わないと考え、 非住宅の場合「非特定」の人・使用方法が考えられメーター損傷を 抑えるために引込管径=メーター口径としています。 |
おっちゃんさん ご丁寧に回答いただきありがとうございます。 引用を確認させていただきました。 |
水道局に規定があっても最終的には施主が念書を入れることで了承される場合があります。念書には水量、水圧の不足等に関して意義・申し立てをしないことと、実情での水道使用量が13mmで問題がないことを主たる理由として列記する。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━