| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
4 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→

23086) 冷媒配管の屋根貫通処置 トレック 25/7/24(木) 21:04
23087) Re:冷媒配管の屋根貫通処置 masa 25/7/28(月) 13:48 [NEW]
23088) Re:冷媒配管の屋根貫通処置 トレック 25/7/28(月) 20:26 [NEW]

23086) 冷媒配管の屋根貫通処置
 トレック  - 25/7/24(木) 21:04 -
  
いつもお世話になっております。
施工に関する質問をさせていただきます。
一般的な耐火構造の事務所ビルで、屋上ハト小屋を冷媒配管(被覆銅管)が貫通する場合、屋根は防火区画ではないので防火区画貫通措置は不要と思いますが、耐火構造が求められる屋根の貫通に対して法的に必要な措置は何かあるでしょうか?

例えば、複数の冷媒配管を冷媒ダクトに載せてハト小屋から屋上へ出ていく場合、ハト小屋貫通部は冷媒ダクトに止水カバーをかぶせて雨仕舞を行いますが、冷媒ダクト内部は耐火パテなどで隙間を埋めるようなことはしていません。

今まで誰からも指摘されたことはありませんが、これでよいのか、今更ながら疑問に思う次第です。
引用あり
パスワード

23087) Re:冷媒配管の屋根貫通処置
[NEW]  masa E-MAIL  - 25/7/28(月) 13:48 -
  
延焼のおそれのある部分で無ければ、特に問題は無いと思います。
屋根の下側では、防火区画貫通部の処理は行われていると言う事ですよね?
ハト小屋から出る部分が延焼のおそれのある外壁と解釈される場合は、建築基準法上は配管貫通部の隙間は不燃材料で充填する事になります。
ただし、特定行政庁によっては、当該部分に防火区画貫通工法を要求する場合もあります。
引用あり
パスワード

23088) Re:冷媒配管の屋根貫通処置
[NEW]  トレック  - 25/7/28(月) 20:26 -
  
コメントありがとうございます。
「屋根の下側」とはハト小屋の内側の床貫通のことでしょうか?
ハト小屋の内側の床貫通処理については、設計者から特に指示がなければ、屋根(屋上の床)は防火区画ではないという認識で、特に埋めていません。
ご指摘にありますように、ハト小屋が延焼のおそれのある部分に掛かっている場合は、確認検査機関に確認するようにしております。
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
4 / 124 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free