|
初めて投稿します。よろしくお願いします。
2019年11月24日(日)に実施された
第64次設備士資格検定試験 衛生V
(10)音と振動に関する問題について教えてください。
///////////////////////////////////////////////
音と振動に関するつぎの(a)〜(e)の記述のうち、
最も不適当なものは(イ)〜(ホ)のうちどれか。
(a) 静かさを必要とする居室に隣接して設備機械室を配置するときには、
設備機器の設置床を防振ゴム、又はグラスウールで浮かす、
いわゆる浮き床とする方法も必要になってくる。
(b) 暗騒音とは、測定対象とする音のないときに、
すでにその場所で発生している騒音をいう。
(c) 障壁による防音効果は、回折の影響により波長の長い低周波で低下する。
(d) 障害物の背後に音波が回り込む現象を干渉と呼ぶ。
(e) 防振装置の防振効果は、理論的には防振系の基本固有周波数を低くするほど、
ある低減対象周波数の防振効果は大きくなる。
(イ)(a)
(ロ)(b)
(ハ)(c)
(ニ)(d)
(ホ)(e)
///////////////////////////////////////////////
この問いの明確な解答がおわかりの方はいらっしゃいますでしょうか?
先入観を与えてしまうかもしれないので、
私の回答の記載は控えますが、
2つで迷い"最も不適当"と思われるものをマークしました。
お知恵をお貸しください。
|
|
|