| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
10 / 126 ツリー ←次へ | 前へ→

23032) 耐震振れ止めと形鋼振れ止め キリン 25/6/20(金) 13:44
23045) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め どんちゃん 25/7/3(木) 10:20
23052) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め キリン 25/7/8(火) 12:38
23058) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め キリン 25/7/8(火) 15:32
23078) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め どんちゃん 25/7/22(火) 10:21
23081) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め キリン 25/7/23(水) 12:41
23049) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め 管理人(Yoh) 25/7/7(月) 18:17

23032) 耐震振れ止めと形鋼振れ止め
 キリン  - 25/6/20(金) 13:44 -
  
こんにちは。
某空調工事業者に所属してます設計のものです。
日ごとの業務の中で疑問をひきずっております件について皆様のご意見などお聞かせいただければと思います。

配管やダクトは一般的な支持を公共工事仕様書に準じて設ける計画として日ごろから
業務をおこなっていますが、それと平行して形鋼による振れ止め(形鋼振れ止め支持)についても数メータ-ごとに設ける計画としています。支持材の間隔や仕様は公共工事標準図に記載があり、それに準じて民間工事についても計画するようにしています。

ここで質問なのですが
たとえば
ダクトの耐震振れ止め間隔は12mとの(建築設備耐震設計・施工指針2014)に記載あありますので、それで耐震振れ止めを検討した場合、
この12mというのは標準仕様書による形鋼振れ止めとおなじ間隔となります。
ということは
ランクBなどで、吊り支持での耐震振れ止めで検討している場合は特にそうなのですが、形鋼振れ止めが耐震振れ止めを兼ねるという考えで、形鋼振れ止めがあれば
実質上、耐震振れ止めは不要という事になるのでしょうか?

分かりにくい文面申し訳ございません。
なかなか言葉で表現するのがうまくできず、恐縮です。

また
そもそも
耐震振れ止めを追加した場合は共通仕様書に記載のある数m置きに設置すべき形鋼振れ止め支持は必要なのでしょうか。


どうぞご意見をお聞かせいただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
引用あり
パスワード

23045) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め
 どんちゃん  - 25/7/3(木) 10:20 -
  
同じ意味合いですよ。

2階スラブから吊る1階天井の配管等は、1階ではなく中間階扱いとなりますので注意が必要です。
引用あり
パスワード

23049) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め
 管理人(Yoh)  - 25/7/7(月) 18:17 -
  
> キリン さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・
引用あり
パスワード

23052) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め
 キリン  - 25/7/8(火) 12:38 -
  
ありがとうございます。
おなじ意味合いなので どういうことなのか? わからないでおります。
とりあえず 形鋼振れ止めだけしたいと思います。
耐震振れ止めもしたことになるのかな? おなじ意味あいの意味合いが
よくわからないので質問していましたが、形鋼振れ止め仕様にしておきます。
ありがとうございました。
引用あり
パスワード

23058) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め
 キリン  - 25/7/8(火) 15:32 -
  
竣工検査のときに 形鋼振れ止めは? はいこれでございます!
では耐震振れ止めは? はい それもこれでございます!
・・・ 一緒やないかい!!! とかならないでしょうかね。
〇〇m地点に設ける ではなくて 〇〇m以内おきに設ける との意味合いの微妙な違いも気になります。山笠が終わる前に梅雨が明けたからでしょうか、多少弱気になっていますが、それでも気にせず前を向いてがんばっていきたいと思います。

その都度 事前に施主や官庁に確認するしかないですかね。
もしも どなたかおなじ経験があるかたご教示お願いいたします。
引用あり
パスワード

23078) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め
 どんちゃん  - 25/7/22(火) 10:21 -
  
ちょっと曖昧なレスをつけてしまいました。ごめんなさい。
形鋼振れ止めと耐震支持は兼用出来ますが、A種以上の耐震支持と同等にした場合のみですね。
標準図の形鋼振れ止めはA種耐震支持とならない支持がありますので。
引用あり
パスワード

23081) Re:耐震振れ止めと形鋼振れ止め
 キリン  - 25/7/23(水) 12:41 -
  
回答ありがとうございます。
今回はB種以下にて 一般吊り支持と同等材料での耐震振れ止め支持として計画しておりますので、形鋼振れ止めと耐震振れ止めは兼用として検討してはいけないということですね。 となるとダクト施工については交互に各12m間隔で(つまり6m毎に耐震振れ止めと形鋼振れ止めを交互にもうける)形鋼振れ止めと耐震振れ止めを設ける必要がありということですね。 ありがとうございます。
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
10 / 126 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free