| 会議室へ雑談コーナーへ建築設備フォーラム

会議室
  投稿前に、必ず読んで下さい → 「利用時のルール」  「免責事項」

  (注) 閲覧は のマークを、クリックして下さい。
  過去ログの検索 →

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
8 / 82 ツリー ←次へ | 前へ→

22775) 外調機の空気線図について maiko 24/10/14(月) 21:00

22872) Re:外調機の空気線図について maiko 25/1/24(金) 17:11
22873) Re:外調機の空気線図について masa 25/1/27(月) 8:33
22874) Re:外調機の空気線図について maiko 25/1/28(火) 7:59

22872) Re:外調機の空気線図について
 maiko  - 25/1/24(金) 17:11 -
  
いつもご教示いただきありがとうございます。

前回の質問から少し時間が空きましたが、動きがありましてまた教えていただければと思います。

室内・外気条件は以前と同じ、室内負荷はPACで受け持つなのですが、SOAは室内エンタルピーと同値としRH90%の交点とすると指示を受けました。また、除湿器を追加と指示受けたのですが、この場合の除湿の考え方はどのようになるのでしょうか。

風量500m3/h
SOAの交点19.8℃・90%・xが0.013kg/kg(DA)
室内26℃・50%・x=0.0105kg/kg(DA)

500m3/hx(0.013-0.0105)x1.2=1.5kg/hが除湿量となるのでしょうか。

宜しくお願いいたします。
引用あり
パスワード

22873) Re:外調機の空気線図について
 masa E-MAIL  - 25/1/27(月) 8:33 -
  
室内PACの除湿能力が0ならば、SOAと室内条件の絶対湿度の差から算出される除湿量が除湿器の能力となります。
室内PACの除湿能力が0で無い場合は、室内PACの装置顕熱比から、室内PACの除湿能力を算出し、室内PACの除湿量を除いた分が除湿器の必要能力となります。
引用あり
パスワード

22874) Re:外調機の空気線図について
 maiko  - 25/1/28(火) 7:59 -
  
ご指摘のように除湿量を計算します。

ご回答ありがとうございました。
引用あり
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー ┃一覧 ┃トピック ┃検索 ┃過去ログ  
8 / 82 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free